イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2017年11月30日

サンタさん すいません、わからないことがあります

DSC07739.JPG
独りよがりなこのブログ
個性の強いこのブログ
自分で過去情報を探そうとした時、
「見にくい」「探し難い」と思いました

が、、、

ブログデザインで カレンダーのところや記事タイトルをもう少し変えたいと思うも、
調整方法が わ か ら な い

DSC07741.JPG

ああ、「前の記事、次の記事」の表示追加すら出来ない自分のIT能力不足に涙します

で、落ち込んだちょっとした気の迷いで「デザイン」を10年ぶりで更新してみました

171130IE.jpg

12月用 サンタクロース

で、それから12月の医院ホームページの更新を確認に行ったところ

あれ? 更新できてない。更新ボタン押してと、、、んー

キャッシュが残ってるのかな?ルーターおかしいのかなと懸念して、ためしにほかのページに飛んでみたりしましたところ

171130chlome.jpg

ブログの背景が以前のままになっていますが、コンテンツのレイアウトはサンタレイアウトの横1列になっています(以前は記事の左右側にコンテンツが配列されていた、今回のは左側の1列のみ)

なんど更新しても、別のマシンで見てみても、おかしいなあ、、、、



171130Edge.JPG

これはEdgeの画面

ううむ IE,Edgeは大丈夫なのに Chlomeがダメなんですね

DSC07746.JPG

そういえば、「スマホ用」「携帯用」のデザインもあるということを知りました
でも、いじる余裕は無いかなあ

ブログの酷さにご迷惑おかけしている方々に、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
サンタさん、パソコン問題解決方法の一覧表をプレゼントしてください!
DSC07737.JPG
平野ノラさんに 似てませんか?
え、逆で
平野ノラさんがこの時代を真似してるんでしたか
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月19日

1119 Win10の更新ひどすぎる、、、

昨日、受付スライド用のPCが更新インストールになったのですが、まああああ更新が遅い遅い

更新の遅さはマシンスペックにもよるので、一概にダメと言えないときもありますが、余りひどい時にはクリーンインストールしてあげたほうがよいのではと思ってしまいますね

で、1時間以上かかって更新後の再起動、それも遅いしあやしいし、、、
一応、シャットダウンと通常起動をその後行って、画面表示などは確認した、、、つもりでした

今朝、診療準備の時「あれ、セカンダリ表示がおかしい」と
本来の画面いっぱいの壁紙が、上下が黒線の表示になっているー 

複数画面を設定している時、最近のWinだとプラグアンドプレイ対応で、勝手に解像度が変わってしまうことがあり、起動時の状況維持ができていないのか、、、と考え 再起動

でもなおらない

再起動

なおらない

画面のプロパティなど 個人設定を見ようとしても、、、

げええ 設定画面が出ない

念のため、他の10PCでの「右クリック、個人設定で左クリック」で設定が出ること確認するも、こまったちゃんPCは表示が出ない

はああああああああ

DSC07669.JPG

インテルのグラフィックでの修正も利かず、どうしようかと悩みました

ん。 なんかプライマリ画面も変だ

じいいいいい

すこしだけ画面が小さい

周囲に黒い線があって、そこにファイルやフォルダの名前がはみ出ているな



セカンダリ画面も、横長画面出力に見えるのだが、あれ、、、マウスが上下のブランク部分にも移動するぞ!



いうことは

壁紙が小さくなっただけなんじゃ!!!!

いつものパワーポイントを動かしたら、ちゃんと診療室モニター等にはフルサイズで表示されてました

ああよか、、、った、とは言い切れん

設定がぜんぜん出来ないことは改善しておらず

んーーー

きっと2−3ヶ月以内に 更新インストールがまたあって、その後気がついたら治ってくれているに違いない

このツブヤキをマイクロソフトの誰かが読んで、修正をかけてくれるに違いない

そう、星に願いをかけてみます 朝の10時ですが 
DSC07706.JPG
待合室から「あ!すとーむとるーぱーだーーーー」と患者さんの声が聞こえてきました
楽しく診療開始します
DSC07684.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月18日

1118は んー「いいわ」とは言いにくく、、

さて、学会レポートが1日目で滞っていますね。
実は、夏前の顎変形症学会も、口蓋裂学会も、まだレポートできず。
日々、やることがたくさんあることは、それは大変でもありますが、喜ばなきゃですよね。

と、大人ぶった物言いなのか、現実逃避なのかはわかりませんが、一言言い訳的な近況報告

DSC07726.JPG
PM-4000PX PXインクだしA3ノビのロール紙を利用できたので、豪快に「写真用紙 絹目調」を利用して学会ポスターを作っていたものですが、まーーーーーー、きれいな分、印刷時間が長くかかってコストも大変でしたね


イデアのIT状況は、開院当初はWinXPパソコンをメインにしてスライドプレゼンテーションと治療説明のパソコンを使用。画像出力は2画面設定として、セカンダリディスプレーをユニット脇やプロジェクターにつないでいました。

XPパソコンでは複数画像ファイルを同時に表示するのに効率的なソフトがなかったので(表示速度などは早いものもありますが、周辺に操作パネルなど余計なものが多くて、、、)、見せたい当日の写真と比較したい以前の写真をデータベースからデスクトップ上のフォルダにドロップコピーしてから、タッチダブルクリックで開いて、セカンダリ画面に表示、それをチェアサイドではタッチパネルの操作で順送りしながら説明していました。

DSC07727.JPG
ブラザーの8770DWだったかな 白黒レーザーの複合機 もう、ドラムも3本目ですね。手差しのトレーが使いやすくて便利なのですが、トレー基部から折れてしまったことがありました。そうなると、トレー開閉のセンサーの問題もあって使用不能になってしまうんですが、そこは歯医者 復元して10年使用していますね。
 先日、紙詰まりエラーがどうしても復旧せず、いよいよ寿命かとも思いました。
 サポートセンターでは「保証期間がものすっごく以前に終わっている商品なのに、そんなに丁寧に使っていてくださって、ありがとうございます。ですが、お客様、、、、」と説明されるくらい。
 でもね、あきらめつつ、掃除して、置きなおして、いろいろしていたら、今まで気が付かなかった点検扉の存在を発見して、無事現役復帰したのです。
 可愛がらなきゃと思って、目玉のシールを張ってあげました



その後、パソコンがWin7メインになってきました。
7になると、Windowsの画像ビューワが複数開くようになったので、1画面上に4面比較表示をすることが簡単になりました。デスクトップも汚れなくなった良い副作用もありました。

しかし、その後、、、、チェアサイドのタッチパネルモニターも徐々に劣化が進んできて、ACアダプターを好感してもいや、交換しても輝度が上がらない状況に、、、、

また、カラープリンターも、事情はいろいろありますが、複数台設置になっていました。
開業当初から活躍していたのが
DSC07728.JPG
エプソンのビジネスジェット初期ですね PX-B500 大型インクタンク使用が魅力の一つ
普通紙の印刷スピードが速すぎる!

それから、近年導入が
DSC07725.JPG
やはりビジネスジェットですがPX-S840ですね。ただ、この子は最初の期待が初期不良があったのです。修理を待つことができず、年賀状印刷時にやむなく追加購入同じモデルを2台所有しています。

で、最近はPX-B500の普通紙印刷があまりにも早いので、モニター画面で説明ではなく、画像を4画面セカンダリに表示してから プリントスクリーン、ペイントにペーストして、トリミング、必要に応じて線や文字も追記しておいて、JPG保存。
 それを普通紙に印刷して、それを患者さんにお渡ししていることが多かったものです。

これは、のちに購入した840よりもB500のほうがスタートのスピードが速いこともありました

んが、

ついに、、、、いろいろやってきたのですが、、、、

DSC07724.JPG

なんとか、ステータスは印刷できましたが、先日の過電流停電の影響もあったかなあ、、、スプールメモリーがどうもダメになっているようです。

紙送りローラーの不具合などは、ゴム面削合や 用紙の量を調整して乗り切ってきたつもりでしたが、、、、

ううん 残念。せっかくまだ廃インクタンクの予備があるのに、、、

まあ、この本体は修理の経過などから考えると3代目
4年間で2万6せんまい印刷したようですね
そのうち、はがきが8000枚らしい 年賀状でしょうかね
よく働きましたね

なかなか、メーカーが言う「耐久枚数」まで印刷できることってないもんですよね

そして困ったのが、最近のプリンターでこれほど早いモデルが少ないこと。
この頃は、「印刷コスト削減」に目が向いているのか、印刷品質の維持も大切なこともありますが、「超早い」モデルが市場に出てない、、、。いや、あるけれども20万超えるし、巨大で重すぎて、、、

ということで、ものすごく悩んでしまっている次第

気が付いたら深夜111

来週、デンタル武蔵会で矯正歯科医としての立場の自己紹介をさせていただくことになり、参考資料の印刷をしていたのですが、印刷量が多くなると、印刷スピードの違いが大きくなりますね

ファイン紙、きれい、双方向いんさつ無し が好みなのでね、、、、自業自得かしら

とまあ、小さいことですが、足跡ペタ ですね
明日も診療ですので、これくらいでおやすみなさいです。

1118 そうはいっても まあ、いい日でした
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月16日

新城あおば歯科さん 開院のあいさつに来てくださいました

本日は、事前にお電話もいただいてから、近隣に12月にご開業されるという歯科医院の先生が、わざわざご挨拶にきてくださいました。
DSC07718.JPG
新城あおば歯科 を ご開業される 黒川 貴史(くろかわ たかし)先生です。

中原区新城5-2-5 1Fということで、 イデア矯正歯科と同じ5丁目なのです。
川崎第一ホテル武蔵新城さんのところで横に入り、パチンコ屋さんの向かい側にある新築ビルの1Fに大きく開院されます。ファサードは巨大なガラス面になっており、廊下の向かいにこれまた巨大なディスプレーが設置されていました。

DSC07719.JPG

ディスプレーには何が映されるのでしょうか。イデアの院内スライドでは、たまに、たまーにですが ダジャレとかが出てきちゃうこともあるので、ちょっと通りに面して映すのは照れることもありますから、、、

きっと、治療情報とか 診療時間案内とか、医院名とか、きれいに出したりするのかなあ
サポート業者さんの支援もあるかとは思いますが、これからの医院イメージとしてたいへん素敵なデザインになりそうですね。

DSC07720.JPG

せっかくなので、URLと 電話番号も

http://www.shinjo-aoba.com/

電話番号は 044-777-6480 ということです。パチンコ屋さんの目の前で「777」は縁起がいいでしょう。それから、歯科医院の定番の一つでもある「6480」は虫歯ゼロですね
044はこのあたり一帯で使用されていますので、大変覚えやすい電話番号ですね。

そして イデア矯正歯科の 電話番号は



http://idea88.sblo.jp/article/40449655.html 2010年に遊んでいましたが、863-3366をパフュームの 575 にあわせて 音源にしてもらっていましたね

そして、「あおば」というURLで ピン と喜多方ラーメンの方、いらっしゃるでしょうか

長津田アオバ矯正歯科の 深田 健二先生も、どうぞよろしくお願いします
http://www.tana-kyousei.net/

ホームページを完全リニューアルして、やっと落ち着き、http://www.tana-kyousei.net/blog/ 医院ブログも定期的にUPされています。

そんなイデア矯正歯科では、その後もツリーの飾り付けが進行しております

DSC07723.JPG

もう、上のほうはバランス的に十分なようで、中高生でもかがんで下のほうにつけてくれていますね。

皆さんのご協力で飾られていく今年のイデアツリーは、とても素敵だなあ!!
ご協力ありがとうございます。

そういえば、本日は、実は東京矯正歯科学会のセミナー日程でしたね。
今年は日矯日程や祝日の具合もあって、診療が立て込んでしまってどうしても開けることができなかったのですが、そのおかげで黒川先生とゆっくりお話しできたのですから、きっと縁も運もある一日だったのかな♪
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月14日

第7回SKO会と脚立(高)

先日の日曜日、第7回のSKO会に参加してきました
といっても、「SKO」ってなんの略で??ですよね

東京医科歯科大学 スキー部 OB会 を SKO会と称しております。

OB会も規模が大きくなって、部への寄付等の為に会費も集めるようになってきますと、きちんと法人格的に会則が作られ、会計や監査も置かれるようになりますね。

DSC07712.JPG

もうずっとスキー場への応援には行けていないので、こんなかっこいい部旗があることも知りませんでした。
隣はプライム矯正歯科の割田先生 http://www.prime-kyousei.com/10message/ ですね
私が所属した頃のスキー部からは、かなり矯正への進路を選んだものが多いのですが、その原因のひとつには割田先生が尊敬されるかっこいい先輩だったからに違いありません。

講演会では うちはら内科クリニック の 内原 正勝先生 http://www.uchihara-clinic.com/doctor
が「ヘリコバクター・ピロリ菌と胃がん」の講演を

千駄木あおば歯科 の 矢田部 優先生 http://www.geocities.jp/aoba_dent/specialist.html は「歯の欠損と修復」の講演をお話くださいました。

DSC07689.JPG
土曜日に患者さんたちによる飾り付けが進み
DSC07717.JPG
残るはこれだけに


その後懇親会にも出席させていただきました。医科歯科出身でも、ずっと医科歯科にいるとは限らず、他の大学に出られて教授となられている先生方も多く、3DCTについての研究の話などをさせていただいたりもしました。

部報の原稿にもありましたが、近年の医療は専門化が求められている一方で、患者さん自体がかかりうる疾患の範囲は広くあるものですから、縦にも横にも人のつながりは合ったほうが良いでしょう。そういったときに、部活のつながりと言うのは垣根が低くなり、とても貴重なものになるものですね。

DSC07688.JPG
飾る前から
DSC07716.JPG
少し飾られてきました シンプルもよいけれども、色味があるのもかっこいいかもしれませんね

という、イデア近況なのですが、個人的にはそれ以上にいろいろと、いろいろと

学会報告やら、雑務をしようとイデアにきたら、「ぴーぴーぴーぴー」と院内からブザー音

細かい話を書くのも長くて下手なだけなんで、結果からにすると、防犯カメラのACアダプターを交換して事なきを得ました。

しかし、その結果を得るために、どたばた、がたがた、天井点検口も設定してあるのですが、それ以外の部分で何枚か石膏ボードを外して、接続状況を確認したり、階下にブザー音が響かないかと心配したりと気をもみます。

カメラのACアダプターをまずは交換、状況回復を確認しました。パソコンケーブルやUSBなどの余りをカバンにいろいろ入れていたら、いつのまにか3−4日出かけられそうな膨れ具合になってきているのですが、さすが、それだけあると予備のアダプターも常備ですね。

その後、一度天井を閉じて、落ち着こうかなと照明を落としましたら!なんと!!「ぴーぴーぴーぴー」と
再度ブザーが鳴るなる(法隆寺)です。

「どうしてだよーーー」と見ますと、回復したのではない、別のカメラ画像が途切れ途切れになっていて、ビデオロス警報が出ている状況。
同じACアダプターを何個も使っていたので、大体同時期に劣化が進んできていたのでしょう。照度が下がったときの画像出力の補正出力には電源供給が不足してしまうということの様子。そういえば、しばらく前から、画像がちらちらしてきていたなあと、思い当たる節もあり。

しかし、予備のアダプターは4個も5個もは持っていません。取り急ぎ、本来1Aでも充分なのですが、3Aに交換を進めて回復を得ました。

また、AC5.5-2.1mmの2又分配も用意してあるので、もうひとつアダプターがだめになっても、3Aの2分配で対応を図るものですが、やはりこれを期に古いアダプターは変えておくのがよいのでしょう。アマゾンプライムで注文を出しました。

というところで

「アマゾンプライム」からの「プライム矯正歯科:割田先生」の話に戻ります。
丁度、懇親会のときに 成川 史子先生 http://www.narukawa-dental.com/staff.html と割田先生がいるところで話をしていたときに「毎日アマゾンの荷物、何回も持ってきてもらって」といった話があって、そのときに「先日もプライムで助かりました。パソコンの不具合だ、HDD交換だ、すぐプライムで」といった話をしていましたので、、、

壁に耳有だったのかなあ

本体設備よりも先にACアダプターがだめになるものだとは前にも言われていたのです。医院ではパソコンのACアダプターや、液晶モニターのACアダプター等で何回か交換によって回復を得た電気製品がありますね。

で、不具合は昨日、今日で判明したのですが、ACアダプターは明日とどきます。
点検口の近くのACはあと2つわかっているのですが、もう2個くらいどっかにあるはず。
となると、もう少し頭をつっこまないと見えないので、背の高い脚立を持ってこなければという現状です。

まあ、階下の先生には連絡して、状況うかがったのですが、幸いに先生の部屋でも、受付や待合室でも気になるオトは響いていなかったそうで、助かりました。

雨ですねえ、、、ちょっと作業モチベーションが下がっておりますが、一つずつ進めております。

DSC07711.JPG

 近年、こういったトラブルを避けるために、また、アナログ画像からデジタル時代になっておりますので、1本のケーブルに供給電飾と画像出力を両方乗せるシステムのほうが一般的になってきています。
 そうすると、初期投資として「画像変換と電力供給」機が必要になりますし、設備は大型化は一度はしますが、「ACはどこから取り入れてたっけ??」などという修復トラブルは減るものですからね。
 次回、医院移転があるときには、新システムに入れ替えたいです。アダプター劣化による本体不具合、ほんとに嫌です。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月10日

いいにおい♪ らしい 

DSC07674.JPG

今朝のニュースソースの中で「昨日はクリスマスイルミネーションの点灯式がラッシュでした」と伝えていました

DSC07675.JPG

奇しくも、イデアも昨日クリスマス仕様になったところでして

DSC07676.JPG

さりげなくですが

DSC07677.JPG

院長室ドアのリースに、受付のモビールに、ガチャピンムック、ナノブロック

DSC07678.JPG

アロマコインのお知らせには、保護色でわかりにくいですが 猫のダヤンがクリスマスツリーと一緒に隠れていますね

DSC07679.JPG

このナノブロックは受付Oさんが、ネットの画像を見て、余りブロックで作ってしまったもの、最近のイデア内装飾では月例となってまいりました。
立体の絵を見て、その中に何個ブロックが入っているでしょうかと言う算数のテストが昔合ったよなあ。そういうのが得意じゃなきゃ、できないですよね。Oさんスゴイゾ!

DSC07680.JPG

受付での予約対応や診療のジャマにならない範囲で

DSC07681.JPG
これは2000ピースのジグソーかな、1000だったかな

DSC07682.JPG
これは、ハロウィーンとクリスマスのつなぎ時期に出したユニセフの円形ジグソーですね
フレームはアルミの長方形だったものをカミソリノコでCutして正方形にあわせて使っております

DSC07683.JPG

やはり、これはいいよな 影絵も

DSC07684.JPG

あれ?? もうすぐ公開かな

DSC07685.JPG

モンスターキャンディーは ハロウィーン期間中は減らなかったのに、その後すごい勢いで消費されています

DSC07686.JPG

100円均一 ありがとう!

DSC07687.JPG
DSC07695.JPG
フォトフレームについていました 写真用 簡易仮装フレームだな

DSC07688.JPG

じゃーん

そう、これだけはジャマなサイズです。いつもの空気清浄機の場所を横取りしています。
入り口に入って正面に180cmですね

これは飾り付け前なんですが、今日来た患者さんから、だんだん飾りを付けていってもらっています。
60個くらい付けたら、どんなになるか、重すぎて倒れないかしんぱいしつつ、日々の成長を見守る予定です。

DSC07689.JPG

さあ、こんなイデアに、昨日来院されていた患者さんの様子についてです。
まだ、治療日数は浅いお若いお嬢さんですが、毎回楽しそうに来てくれてスタッフ一同感謝しています。

昨日もドアを開けてまず「 うわあああああ〜〜〜〜〜 」と嬉しそうな声

続いての歓声は「すごーい クリスマスだ〜」ではありませんでした。

DSC07692.JPG

ええーーー

DSC07693.JPG

どうしてーーー

と、メタリックナノパズルが ターンテーブルでまわってしまう勢いです

DSC07694.JPG


うわあああー いいにおーーーーい

DSC07696.JPG

そうですか、それはそれは、五感に訴える喜びがイデアにあったということで、嬉しい限りです。

まあ、頭上のツリーが輝きながら、「う、うん うれしいよ」と言っているようです

DSC07697.JPG

小物たちも 「う、うん」と 言っていた

DSC07698.JPG

昔、患者さんたちに

DSC07699.JPG

ボンドで付けてもらったツリーだね

では、今年のNew Faceの紹介ですが

DSC07706.JPG

この子です
DSC07469.JPG
この子とはちがいます

DSC07674.JPG
黄色いMM巻は 近隣の先生からNY旅行のお土産で昨日いただいた物、
学会土産を小分けにしたお菓子と一緒に、水色のナイトキャップをかぶっているダグラス社のハリネズミ君

DSC07700.JPG

キャップを留めている糸を切って

DSC07701.JPG

帽子を一部めくれるようにして

DSC07702.JPG

留めている糸を処理したいのだが、周りの毛も切ってしまいそうなので

DSC07703.JPG

とげ抜きと同じですね 毛皮を傷つけずに抜き取れました

DSC07710.JPG

それから、お知らせボードについているのと、被っている帽子は同じものなんですが、

DSC07704.JPG

本来は開いていなくて、クリップに強力に接着されていたのですが、骨膜を剥離する要領でちぎれないようにはがしていきました。口腔外科での技術が、こんなところでも役に立ちました!歯医者で努力してきた甲斐があります

DSC07705.JPG

赤いサンタ帽の中に、水色ボーダーの帽子を詰め込んでからヘアークリップ止めしてあげたら

DSC07711.JPG

なんと、いい具合にできたと思いませんか?!

20171018-154843r.jpg

昨日、大会長の溝口先生からメールで学会のときのお写真をいただきました
ちゃんとしたカメラで運営の方が撮ってくれていたので、きれいにうつってますね

20171019-190408r.jpg

懇親会のときの様子です

画角が狭いと写らないと思って、皆遠くの方にまとまろうと斜めっていますが、
今見直しますと、もっと横に広がっても入りきれましたね ははは!

と、学会レポートが3日坊主でとまっていて、近況報告が連投されているなんて、、、気にしないでください
そんな近況でした

toppugazousyou2018.jpg

明日も楽しくかざりつけながら、きちんと診療してますね!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月08日

停電に驚くの巻 HDDが、、、

本日、午後診療中 先月の学会の報告をやっとあげはじめ、メールでお礼をと作業しながらも患者さん対応で受付に移動したとき

ぱっちり という音じゃわからないなあ 停電がありました
チカッと光るの逆でチカッと暗くなるのはレーザープリンターの起動時にあるのですが、
それよりもしっかりと暗くなる時間が長くありました

そのとき、「カチ」「ブーン」「ピーピー」と同時に 大体わかるのが、電圧低下で無停電電源が作動している時だということ。でも、数回ピーーーーー という音とピーピーがあった

teidenn171108.jpg

以前、似たような停電があったのは、福島の震災の時

停電に続いて、少ししてから地震がきたので、スタッフに「もしかして遠方での地震かもしれないけど」と話をしましたが、揺れはありませんでした

院内見回すと、別に問題なし、、、と思ったら

メインPCの画面が消えている?!!!!!
本体を見に行きましたが、変なにおいとかはしていません 
温度も高くありません
でも、電源落ちている

むむむむ

ピーーーーーの長い音はPCの異常を知らせるブザーだったか、、、うーん怖い

で、電源入れるしかないから 入れました
通常のピーピーの起動音のあと、しばらくしてWindows通常起動するの?セーフモード?どうするの??の画面に、、、
まあ、通常起動を選択するも、画面が出るまで遅い遅い
エラーチェックしているのでしょう
と、HDDのアクセスランプを見ていると
No1の方がつきっぱなし
No2はついているけれど、ちらちらちらちら って アクセス読み出ししている様子ですが、、、

恐怖心から、永遠に感じられるほど待ちましたが、まずはログイン画面に
そっから、通常は各種起動画面の後でインジケーターにRaidお知らせが出るのに、出てこない
やっぱそうかなあ、、、とお知らせ見に行くと「!」マークが出てるなあ
IEもグーグルも復帰?しますか出るけれど、動作遅いので落としてから
シャットダウン

HDDの鍵あけて、1台引き抜き、再起動
まあ、スムーズに動きますね

で、すぐにアマゾンにHDD2台発注、明日には届く予定です

しかし、あせったなあ、、、、、

その後、音がしないな?と思って調べると
ステレオが切れてた なので、PCだけの電圧低下ではなく
基幹ごとの不具合だったのだろうと、、、
んーーー不運
でも、ワークステーションにしておいて良かったと思うのはこういうときですよね
抜いたHDDは全然動いてなかったようで、熱くない
アクセスランプつきっぱなしだったのにな、、、

もしかしてHDDガシャポンのファンとか 基盤の問題だったりして
まあ、明日試してみて
だめだったらガシャポン抜きでマザーから直結にしますか 

あわてて、作業が遅れたことの言い訳UPでした

あー、驚いた
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月04日

2017日矯 初日その2

さて、日矯2017の札幌レポート 3日坊主ですいません、連投はきっと厳しいです

DSC07573r.jpg

初日の生涯研修セミナーに続いて ニトリ文化ホールではサテライトセミナー1が行われました。
開始が少しずれて、すぐ隣の札幌市教育文化会館の大ホールでもサテライトセミナー2が行われていました。

今回は、諸事情有、サテライトセミナー1の半分まで出席
DSC07627.JPG

「3次元分析を矯正臨床でどう生かすかー有効性と限界を考えるー」と題されるものでした。

座長は 上岡 寛先生と 高橋 一郎先生。 何年か前の九州の顎変継承学会のときだったかなあ、今回の主管である溝口教授と一緒に飲ませていただいていた時、3件目くらいに高橋教授と齋藤教授と一緒にラーメンを頂いた記憶も、、、 調べたら2014年でしたね
http://idea88.sblo.jp/article/99602227.html


で、最初の演者の先生は 出口 徹先生
DSC07628.JPG

「米国矯正歯科臨床の3次元分析・診断における最新事情」と題しての講演です。
現在はオハイオ州立大学にいらっしゃる出口先生ですが、岡山大学、東北大学にいらっしゃる時にお会いしたことがありました。

DSC07629補正r.jpg

最新の3Dスキャナー、3Dプリンターの活用と言うことでしたが、商業的にあおるような文言を使わないようにしなければならないので、落ち着いて丁寧な講演であったように感じました。

このセミナーは3演者の発表が予定されていたのですが、出口先生の発表の後、座長の先生が

「今回のセミナーは、あとでまとめての質疑応答ではなく、演題ごとに質疑を行いますが、ご質問は?」と

DSC07629補正拡大.jpg

なかなか、最先端の情報提供に対して、最初の演者の講演後すぐには質問が出ないだろうなあと言う感じでしたので、挙手して質問をさせていただきました。

そうしましたところ、出口先生から最初に「先生のことは存じております、さて、、」とお話をいただきました。私はOrthoCADのシステムを使用しての臨床活用を2003年から2013年まで連続して毎年発表していました。その頃、ABOのグレーディングに関してもラウンドテーブルのモデレーターとして活用を論じたこともありました。

出口先生もその頃、ABOに関する発表をされていたので、お話していたのですが、覚えていていただいて大変光栄でした。

DSC07592meisi.jpg

質疑は2−3往復してしまったのですが、自分たちとしてはそれなりに良い応答をしたつもりなんですが、多くの先生方にはマニアックすぎて????だったかなあと、も、思います。でも、反省の仕様が無いんですよねえ、「最先端」っていうことなんで、質問も、答えも、専門的になってしまいがちです

DSC07593kemu.jpg

翌晩、懇親会があったのですが

DSC07594r.jpg

サッポロビール園で700人という会合でして
DSC07595r.jpg

私がいたのは1階なんですが 外に出ようと階段を上がっていったときに、間違えて2階にあがったんですね

そのときに、偶然出口先生の姿を見つけ、声をかけさせていただきました

舞台の上では表現できない説明のことや、私の方からも3Dプリンタの情報など、いろいろと

すばらしい時間をありがとうございました この場をお借りして 感謝!

********

で、この懇親会は2日目でして

1日目の三次元のセミナーが終わるのが夜8時予定だったんですよねえ

だから、出口先生に質問して、次の先生の話の途中で残念ながら場所の移動をいたしました

DSC07643.JPG

翌週のハロウィーン仮装についての打ち合わせがあった、、、

DSC07648.JPG

のではなく、北海道の先生とまず食事と

DSC07649.JPG

それからまた、研究仲間との宴席に声をかけていただきまして、少しだけ顔を出してきました

DSC07591r.jpg

翌日の写真ですがね

いやあ、少しだけのはずが、CTの専門的な話になってしまい、気がついたらねえ、、、翌日になっているものです

でも、歩いて戻れる範囲にホテルも学会場もありますので、寒いことだけは大変ですが、それ以外はとても便利がよい学会でした。と、会場での発表は明日からなのに、終わったみたいな文章になってしまましたが、本論はこの後のはず。

でも、雑務に終われて、UPが続かない心配をしております。f="http://idea88.sakura.ne.jp/sblo_files/idea88/image/DSC07583.JPG" target="_blank">DSC07583.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2017年11月03日

2017日矯 初日から

XPScan4535.JPG

日矯初日は

DSC07574r.jpg
DSC07606.JPG
ニトリ文化ホールで 生涯研修セミナーから

DSC07605.JPG

なのですが、今回の大会、北海道医療大学の溝口 到先生が大会長ということで
DSC07604.JPG

本部に立ち寄らせていただいたところ、タイミングよく教授がいらっしゃいましたので
DSC07575明るくr.jpg

会場案内の前で記念スナップを
DSC07576明るく拡大.jpg
ご一緒させていただきました

そして
DSC07608.JPG

「矯正治療と心の問題」 と題してのセミナーから

DSC07625.JPG

座長が中村 芳樹先生と不島 健持先生 
最初の演者が 母校である 医科歯科の歯科心身医学分野の 豊福 明教授から

DSC07626.JPG

話しっぷりに勢いがあり、ぐいぐいぐいぐい 進んでいきます。
講演スライドには、トピックに関連した引用画像が多く出ていましたが、関係ない「目覚まし画像」も沢山ありました。大変面白い。さすがだなあと、本当に早くから北海道に行ってよかったと思いました。

DSC07467.JPG
何より、偶然の一致に驚いたのが、最初のスライドに「はりねずみ」が出てきたこと。
個人的に、ハロウィン月間のマイブームお気に入りが この、ダグラス社のぬいぐるみでしたので。

具体的な話には、「あるある、よくわかるよねえ」と言うものもあれば「ええええ、そ、そ、それはすごいなあ」と言うものまで 様々な逸話が、、、

pipc-1.JPG

こちらの著作の案内があったので、翌日書籍コーナーで探したのですが、どうしてかなあ、、、置いて無くって、後日アマゾンでした。

pipc-2.JPG

MAPSO問診についてもまとめてあるので、ぜひ! ということでしたので入手
pipc-3.JPG

20世紀型の医療は「疾患と対処のテクニックがあればOK」であったかもしれないが、21世紀型の医療は患者さんの疾病に至る背景、社会情勢を考慮した上で、症状を見るだけでなく、全体としての病気を捉えていかなければならない、というイメージでした。

ついで、北海道医療大学の「口腔内科相談外来」 安彦 善裕教授の講演
ご苗字ですが「あびこ」先生ですね

ガンダム他で有名なアニメーター、マンガ家、啓蒙活動家となっている「安彦良和」さんは「やすひこ」さんと読み、北海道出身1947年生まれ です 全くの余談ですが
yasuhikoabiko.jpg

そして、安彦先生の話でも「うん、あるある」でした。
そして、我々に課せられる仕事の重み、かなり悩まされるものもありましたね。

この仕事を選んだからと言って、どうしてそこまでの責務を負わなければいけないのだろうか?と悩み、つぶれてしまう先生方も多くあるということ、最悪の時には命を絶ってしまう事例もあることは悲しいものです。

DSC07637.JPG

「治療を受けても治りたくない人もいる」「わざと醜くなろうとして、困らせるために、近隣ではない場所で矯正治療を行う」「噛み合わせが<全く>あわない」「保証、補償、保障、歩哨!!」「2年以上の治療期間」「転院義務」「冬のソナタ」「ヤッターマン」ETCETC

2時間があっという間でした。
DSC07638.JPG
白い恋人のハート型ですね すばらしい

そのまま混雑した会場は次のサテライトセミナー1に続きました
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2017年11月02日

日矯2017 行ってきました

DSC07666.JPG

ハロウィーンが終わって少し落ち着きを取り戻した11月のイデアです

XPScan4535.JPG

先月10月は学会のためお休みがあり忙しいものでした。
11月も祝日があって診療が詰まる日があり、忙しい
そうこう言っていると12月は師走で忙しいとなってしまいますが、忙しいといってもあわててしまうのではなく、やるべき仕事が沢山あることを喜びと思って、片していくことにしたいと思います。

DSC07573r.jpg

写真は大通り公園とテレビ塔ですね
学会は10月18日の木曜日からでした
行きの羽田空港、久しぶりでしたが周辺道路や駐車場の設定がかなり変わってきていました。
一般駐車スペースが減らされて予約車エリアが拡大中、現在進行形で各フロアーとも予約優先になっていく雰囲気でした。次回の仕事の時は駐車場の予約をした方が安心かなあと。

DSC07572r.jpg
高地ではなく、街中ですでに紅葉でした。北海道は寒かった

行きの空港から、すぐに知人の先生にばったり
アイドリー矯正歯科 ご開業のお知らせ 2014/08/15
http://idea88.sblo.jp/article/102432538.html

お盆明けの近況となりますが、、、 ISDORLY はなんと読む?! 2014/08/25
http://idea88.sblo.jp/article/102755038.html

でも紹介させていただいていた、アイドリー矯正歯科の川島先生
http://isdorly1187.jp/

kawasimadrsfile.jpg
ドクターズファイルのURLは こっちですね
https://doctorsfile.jp/h/170833/

医学を実践していこうという志が近い先生だと思うのですよ
オフィスを継続するには 志だけでは なかなか大変な時代です
「どれくらいで落ち着きましたか?」と開業後の状況などを質問していただき、いろいろお話させていただきました。時代がどんどん変化していく情勢ですので、一見安定してきて見えても消費税とか大地震とか景気の変動によっても不安定なものかもしれません。
でも、同じことを10年継続していれば、それはそれなりに乗り越えてきていると思っていいのではないかな。
イデアは10年となります。

DSC07668.JPG

川島先生には小児の気道閉塞などについて教わることがきっかけでした。
2014年に51歳でご開業ということですが、早くマネージメントが安定して、日常臨床から見えてくる学術的評価について楽しく勉強して、それを後世の為に役立てていけるとよいですよね。

DSC07670.JPG

搭乗前の短い時間でしたが、元気な笑顔で大変嬉しかったです。
後で、ほかの先生に「話していた先生、君と個性が似てるよねえ」と言われました
どうやら、そうらしいですね!!!

DSC07669.JPG

写真は、11月の待合室から NOVEMBERの アロマコイン 
背景になぜか落ち葉を掃除しているストームトルーパーや
その落ち葉をドラム缶で燃やしているのかな?焚き火にあたるクローントルーパーたち

自由な趣味を押し出しつつ、それでも治療はきちんと進めて
結果も出していく、それであれば個性があっても許していただける、、、、かな
まあ、ある程度までで、自制は必要ですけれどもね

DSC07574r.jpg
学会会場のことは、また明日
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、