イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2017年12月27日

2017デンタル武蔵会 このブログは医療情報ではない扱いみたいだ

日本では今まで病院のホームページは広告ではない扱いでしたが、今月から「広告と同じ扱い」になり、各種規制がかかることになりました。
医療広告ネットパトロールと言って、通報フォームを厚生労働省委託事業が始まっています。
http://iryoukoukoku-patroll.com/

自分たちに充分なモラルと客観性があれば、そんなこと第三者機関に委託しなくてもよいのに、業界として恥ずかしいことだと思います。とはいっても、医療人の本人がそこまで適当な広告を出しているとは限りません。ホームページ業者さんとかが、やはりプロ意識として、広告からの集客を一番の誇りとしてしまいすぎて、過剰な表現になってしまった場合もあるものです。

171130chlome.jpg

今月教えていただいた情報ですが

https://www.suzukikenichi.com/blog/google-japan-updates-algorithm-for-health-and-medical-searches/

こちらのサイトが参考になるでしょうか。
キュレーションサイトで扱われていた医療情報ーダイエットに関連したもの等が有名でしたね、が、不適切で問題になったニュースがありましたが、検索エンジンがどのようなアルゴリズムで結果表示をしているのかと言うのは、時事刻々変化していく時代です。

GoogleとYahooとBingとで、同じ検索ワードを入れても検索結果が違いますよね

その中で、規制フィルターのかかり具合が専門的にいろいろ変わってきているそうです。

**********
171130Edge.JPG
で、先日、外勤先の先生に言われました

「先生、ブログ閉鎖したのかと思って心配したよ」と。

「?????」 「<イデア矯正歯科 ブログ>で検索しても出てこないんだよ」と言われました。

で、試したところ、大体トップには<ブログ>ではなく<イデア矯正歯科>のホームページが出るのですが、その後は知人の歯科医院さんのリンクブログなどが出て来る、その後は関係ない歯科医院さんが出て来る、、、で、当ページが2ページ目の最後にしか出てこなかったり、4ページ見ても出てこなかったりしました。

毎日見てもかわりませんが、2週間くらいしたら自然に1ページ目の半分くらいのところに<一般情報のブログです>が戻ってきました。

どうやら、おはずかしいことに、当ブログは 「信頼される医療情報」のカテゴリーではなく、「医療情報検索からは除外しておこうか」という扱いだった気がしますね。

やはり、トイレ工事とか、コンピューター修理とか、おもちゃの話とか、そういったことのボリュームが多いと検索エンジンが判断してしまったのですかね、、、

まあ、「一般情報」と自分が書いちゃっていたんですから、それはそれでOkとしか言えませんね。
171227top.jpg

来年に向け、トップデザインが変更された模様
これでまた検索率が一度下がるのかな、、、
*******

なので、医療情報を少し戻さなければいけないなあと思い、1ヶ月前のデンタル武蔵会のことをUPしようとしている最中です。

*******
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2017年12月25日

偶然にもほどがアル サンタ苦労す、、、

日々、変化していく世界情勢 そして、イデアの機械類も日々変化せざるを得ず、、、
DSC07792.JPG

これはWin7で自作して10になったタワーの更新インストールから ストップしてしまった時の画面
オバヒってあるのかい

DSC07793.JPG

その後、更新されているところ
その後復活したにはしましたが、そうなると別のマシンが

DSC07803.JPG

自宅の10が途中でどうにもならなくなって、再起動、データ見つからない、電源落ち再起動 を繰り返すことになり、更新インストールを恨めしく思うしかない状況。
半年前くらいに換装していたHDDで立ち上げると、まあふつうだったので、ハードはまだ使えるかなあと期待して、今回試験的にWin7Proでのクリーンインストールを実行

DSC07804.JPG

しかし、1回目は同じパーテーションにインストールで「WinOld」作るって言う設定にしてしまって、67くらいから2日進まず、取りやめ

もう一度再スタートで 使用済みのパーテーションを削除にして、新規インストールを再思考中、いや、再試行中 でも、3日目、これもだめかもしれないですね 寿命かしら、、、、

と、行き詰まりこともありますが、楽しいこと、結果が出ることもあります
DSC07794.JPG

先週のトイレ
DSC07795.JPG
災害機材のクリアボックスの上には、以前は黄色い紙箱があって、その中に予備のトイレットペーパーや消臭剤、トイレクイックルなどが入っていましたが、まずは箱をイケアの折りたたみ箱に交換したところ、かなり落ち着いた感じになりました。

手前においてあるのは、受付片付けしていたら出てきた3Dフレームに、
DSC07790.JPG
マリメッコはがきを入れたもの。

そして、このマリメッコですごい事件が

とある患者さん、女の子。お母さんが絵葉書を選んでいるときに「私が選ぶ〜〜」と飛んできました。
まず1枚目
DSC07806.JPG
偶然、見本で出していた絵葉書と同じものを選びました。
このフレームはIKEAで70円しなかったプラスチック製のもの
このとき、本人の背丈は小さく、受付の机の下で選んでいたので、このフレームは見ていなかったはずでしたが、「見本と同じだね、もう一枚選んでいいよ」と

すると、

DSC07807.JPG

なんと、同じフレームの裏側に入れていたものと 同じ絵柄を選びました!!
えええええええええ

裏側なので、こちらは患者さんには見えないものだったので、これまた、すごい偶然です

その段階でスタッフも、私も、驚き
お母さんにフレームを裏返して見せていたときに、本人が3枚目を選びました。

3枚でおーしーまーい にしてもらったのですが、何を選んだの?と見せてもらうと

が!!!げ!!!!

DSC07789.JPG

院内に出してあったこの3枚ではなく、、、、

「ねえ、今日トイレ行った?」と聞くも、「まだ行っていない」と

「お母さんと一緒に、とにかく廊下のトイレ行ってみて」とお願いしてみました
しばらくしたら廊下から「きゃあああああ(恐怖じゃなくて驚き喜び系)」と大笑いが

DSC07808.JPG

なんと、3枚目がこれでした

選んだ順番がまったく一緒で、100枚の絵葉書は50枚が2セットなんですが、その確率がどうなるかというと
(100分の2)x(99分の2)x(98分の2)にx(97分の1)x(96分の1)x(95分の1)だとすると
85億8277万7280のさらに100をかけて分の8 だから、、、85億x12.5で大体にして1000億分の一ですね
DSC07796.JPG

うっそー うっそだーーーー

まあ、少なく見積もる場合には、3枚の絵葉書の順番が決まっていたとして、50の絵柄から3枚選ぶとするならば(50分の1)x(49分の1)x(48分の1)で 11万7600分の1だから、たった10万分の一くらいの確率ですね。まあ、よくあるよくある

話術ですよね 仮説の立てかたが恣意的であれば、結果も大きく変わってしまいます。こうやって数字にだまされないように、医学を発展させる客観的評価はとても難しい。


そんな驚くこともあったトイレですが、その後、アイリスオーヤマのちょうどよいサイズの棚があったので作成
DSC07801.JPG

驚くぴったりサイズ

DSC07794-2.jpg

以前は後ろに消臭スプレー立てていたのですが、引き出しにしまうと患者さんにわからなくなってしまうので

DSC07817.JPG

ワイヤー曲げなら、できますよ!矯正専門医ですから
下段のフレームが上向きカーブでトイレットペーパーが落ちなくなっていましたが、この一部分を下向きカーブにして

DSC07816.JPG

消臭スプレーが落ち着くように改造!できた〜

DSC07815.JPG
せっかくなので、トイレスリッパも入れ替え、スリッパ立ても準備しました
そんな日々変わり行くイデアですが

DSC07809.JPG

あと数日、クリスマスコップです

DSC07813.JPG
ディスプレーにAT−MTが追加されたのですが

DSC07811.JPG
右端にこっそりとね

その後ろのゴールドとホワイトのツリー飾り、ニトリのものでしたが、なんだかC3POとR2D2がイメージされませんかね

DSC07693.JPG

ということで

DSC07812.JPG
懐かしいポコポンゲームが追加されました
昔、ハンマーが「ピコピコ」鳴る物だった気がしますが、こちらのものは鳴りません。
現代の社会環境に対応してるのかな

さて、余計な仕事ばかりしてしまって、、、

サンタ苦労す、なクリスマス近況でした。
いよいよ2017もラストウィークですね
しめくくり、よい年にしましょう
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月12日

昨日から、運がいいのか悪いのか、工事継続 

 昨日、受付の椅子の交換をUPしていたところ、メインPCの画面が落ちるというアクシデントがありました。
 興味ないと思いますが、メインのワークステーションは画面構成が2画面出力で、プライマリが2箇所、セカンダリが8箇所に出力されていますが、それぞれの場所で切り替えてサブのワークステーションや受付のスライド用パソコンのセカンダリと表示を入れ替えたりしています。

DSC07771.JPG
 写真は丁度前前回のブログで出していた院長室の4画面だ!http://idea88.sblo.jp/article/181765422.html
 この左下が消えてしまったのですよ

 なので、画面が1つ消えた場合でも、多少の作業は滞りなく出来るのですが、事務作業をやりやすい場所のプライマリが消えてしまったということと、どうやら異常はACアダプターだけではなく、本体内部でのショートの可能性があったので、モニターアームから画面を外し、電源も新しくするということでなかなか難儀でした。

DSC07777.JPG
 院長室の2代目の椅子。某高級椅子に似てますが、国内有名学習机メーカーさんの適正価格、高機能商品でした。もう、グリスアップしても、キコキコという異音が直せなくなってしまって、、、


 予備のモニターは2枚あるのですが、しまってある場所が倉庫の奥の方だったので、手前の荷物を出す作業で手間取ってしまいましたねえ、、、いらないものは捨てましょう。ということで、余計な雑務やらカルテ整理やら、お掃除やらを途中途中でしてしまうので、休診日の丸一日もあっというまに過ぎてしまいました。

 DSC07776.JPG
 院長室の椅子〜3代目です。 ヘッドレスト無しですが、座面が前後移動できる機能とひじ置きの調整を重要視して選択。2代目と同じ会社でした。

 ちなみに3代目の写真番号が7776 2代目が7777でした! なんせんななひゃくななじゅうななまいも スナップ撮影してるカメラなんだなあと感慨深く。手振れ補正機能が壊れているコンパクト薄型デジカメ、、、なので、ときどきピンボケ写真になってしまうといういまどきありえない、、、修理も受け付けていない、でも使っています。

 DSC07787.JPG

 そんなイデアのクリスマスツリーの写真はDSC07787番 まあ、連番がもとから1万番台までありますからね、毎日仕事で使っていたらすぐに1万なんて行くでしょうし、他のカメラでは次のフォルダに移動するようになってましたね。

 そうそう、写真番号ではなく、内容です。
 今年歯クリスマスが月曜日なので、休診日に飾りをしまおうかなと思っていたのですが

「こどもが相談に来る時まで、出して置けませんか?」と 

カルテを作りに来てくれていたとあるお母様からのリクエストがありました。
「いい、いいわけなんて、いっていいわけ?」 

DSC07790.JPG

大変よい口実を頂きましたので、年末までクリスマス仕様のままとさせていただきます。
年末年始にゆっくり片付けて、犬さんたちを飾り付けることが出来ます

DSC07791.JPG

これは、ポストカードですが

DSC07789.JPG

フレームに入れて

DSC07785.JPG

飾ってみた ライト当てたら、「お月様?」といわれたので

DSC07788.JPG

普通にしました

で、余計な作業ばかりやっている休診日
今も、実は、、、

Win10の 更新インストールがうまく進まないで、1台のPCが画面を奪ってしまっていて、本来の作業が出来ないで困っております。

一度目の再起動のとき、たいへん見慣れない画面が出てきて

「CPUの温度がオーバーしてるエラーだ F1押してセットアップへ」などと表示される始末

キーボード入力できず、電源で落としてしまいましたが、PC内温度は24度と表示出ていて、別にオーバーヒートしてないはずなんですけどね、、、、

その後、しばらく放置してから再起動はWin10マークでくるくる回ってから 水色バックにしろ文字で「30%、31%33%」としばらくは数字があがっていましたが、その後真っ黒画面

HDDのアクセスは時々真っ赤にもなったりするので作業はしているのだと思いますし、マウスの矢印は動くので、電源長押し終了は出来ず、、、

待っているの歯長くつらいものですなあ もう10時だ 明日までに安心したいです
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月11日

本日も またひとつ 備えあれば、、、

休みの日も休みではないイデアです。
トイレの収納を整備しようと思って朝から来ました。

DSC07779.JPG

今日はエレベーターの点検日なので、階段使用。
お掃除の方も大変です。

DSC07778.JPG

で、パソコンのモニターの電源ランプがつきません。
そう、たぶん 寒さでACアダプターの寿命が来たものではないかと。

DSC07780.JPG

先日、ケーブル長さを検討していたACが まだ近くに出ていましたのでつなぎなおしたところ復活!
備えが役に立ったことは良いのですが、また、予備をアマゾンに入れなければデス

DSC07781.JPG

そして、画像は受付で長らく働いてくれた事務椅子君
ほかにもやるべきことがあるときに限って、細かいことに気がついてしまうもので

DSC07782.JPG

座面が老朽化で「もうだめだ〜」となってきたし
くたびれたカーデガンがかかっている姿が

DSC07783.JPG

<もう私、疲れてきちゃったんです>
と、声も聞こえた気がして

DSC07784.JPG

肩が少しあるタイプで、腰までサポートの椅子をアスクルで入手
背中のハンドル部分にひざかけもかけられます

と!!! その瞬間 新しいACアダプターをつけたモニターのところから

「ぷち!」と音がして画面が消えました!!!!

ACアダプターが熱いです

これはまずい、、、モニターの修理の可能性があるね

はあ、、、ここまででUPして、次の作業に移行しなければです

あわわわわ 

********

あとで追記予定
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月05日

サンタさんの代わりは ギミック編集部の方だった

休みの日の歯医者さんは、誰もいなくて寂しい場所なんでしょうね、と、思う方もあるでしょう。
確かに、そういう日もありますが、お休みの日でなければ出来ない工事や勉強、学会準備などなどもあるものです。

DSC07729.JPG

なんだこれは?? と思うものでしょう
治療の椅子の中です。給排水のパイプの点検、清掃、交換などが定期的にあるものです。

DSC07753.JPG
よく働いたプリンター
DSC07754.JPG
先日のhttp://idea88.sblo.jp/article/181611584.html で書いていた
DSC07752.JPG
思い出のプリンターー
DSC07751.JPG
ついに交換となって

DSC07749.JPG
A3ノビに対応の大型複合機を入れました。
悩みに悩んで、エコタンクではないモデルにしたのですが、ううううううん
前のPX−B500や 840と比べるとものすごくインクタンクが小さくって、将来的なインクコストが不安でもありますが、まあ、消耗コストですからね、、、

ですが、いろいろテスト印刷したところ、
DSC07750.JPG
季節ですので、年賀はがきですが、発色がいまひとつであることと、カセットに20枚ずつしか入らないことが不便で、結局以前の
DSC07725.JPG
840を活用しました

それから、冬の風物詩と考えるものでしょうか、電化製品のトランス不具合、劣化の影響が現れやすくなりまして、蛍光灯が点灯初期にちらつきが出るようになったり、ACアダプターを使用している機械類の不具合が出た時には、本体故障も疑いますが、ACアダプター交換で治ってしまうことも。

DSC07756.JPG

こちらは、診療室のモニターですが、朝つけて最初のうち「ちらちらちらちら」と線ノイズが出るようになりました。このモニターに最初からついているACアダプターはもとからそれほど長期使用に耐えるスペックではありません。

DSC07757.JPG

同じモニターを8面使用していますが、もう5−6個ACは交換してきました。
一見ACアダプターが見えませんが

DSC07758.JPG

これが裏側の壁で、一見何も無いですが
DSC07759.JPG
パネルを開けると、中にはケーブル類が

そこで、ACアダプター交換なのですが、
DSC07760.JPG
今までのものはケーブルが長く、150cmでした

最近、他の用件で予備購入していたアダプターが
DSC07762.JPG

ケーブルが90cmとみじかかったので、追加で2個アマゾン購入
みじかいケーブルだと、アダプターの箱部分がモニターアームの下にぶら下がってしまい、見栄えも良くないし、掃除も大変、モニター動かす時にも気を使います
DSC07761.JPG
追加分が運よく、110cmと 120cmケーブルがありました
アダプターが外径5.5mmとか 内径が2.1なのか、2.5なのか、共用か などは購入前情報に必須なのでアマゾンに載っているんですが、ケーブル長さなどは情報不足のことがあります

DSC07763.JPG

この10cmの違いで、ケーブルの安定性が変わってきます。
DSC07764.JPG
以前はパネルの中央に置かれていたアダプター本体が
DSC07765.JPG
上端に設置され、ケーブル長さを稼いでいます

DSC07766.JPG

DSC07768.JPG

外ではケーブルをまとめて、動作確認して
DSC07769.JPG

無事に

DSC07770.JPG

すっきり、、と思いきや

http://idea88.sblo.jp/article/181614095.html

で、受付のスライド専用Win10が 更新インストールで不具合でまくりとぼやいていまして、
タッチパネルセッティングが だめになっていました

仕方が無いから
DSC07771.JPG

入れなおし。ずいぶんなれました。余計なスキルを身につけてしまっていますね。
XPマシンから7マシンへと移行してきて、最近ではタッチ機能を使うことはほとんど無いのですが、それでもセッティングはやれる時にはやっておきましょう。

などなど、雑多に作業があって、休診日も忙しいものです。

と、そんなとき、電話も良くかかってきます。
ケーブルを巻いていたり、パネルを外している時では手が離せませんので、電話も取れません。また、セールスの電話も多いものですから、基本的には休診日は電話は出ないものですが、それを忘れて無意識にたまに受けてしまうことも。

banner_df15637_150.jpg

そうしたところ、

idea2018banner.jpg

先日、こちらのバナー交換をいたしました、某ギミック社の担当者さんが、隣の駅のお仕事が終わったところで、近況お伺いの連絡を下さったのでした。

医療情報誌の製作、医療情報ポータルサイトを運営されている会社さんです。医療情報は一般企業の広告と比べて規制が多くあります。商品を購入するのとは異なって、自分の体、健康に直結しますから、適当に「使わない」とか「交換、返品」など出来ません。なので、「誇大広告」は「ダメ、ゼッタイ」なのです。

IDEA2017Top.jpg
このトップが
2018ideatop.jpg
こうなった

で、そういった医療情報をまじめに扱ってくれる会社の場合、「何でも取材記事を出してしまえばよい」のではなく、「時代に合わせた規制情報などを医療者側にもフィードバックして、よりよい医療環境を構築する」お手伝いをしてくださっています。

で、雑誌の写真撮影なども随時更新してくださいますし、その時には院内内装も見て、コメント等もくださっています。

なので、1130に書いた 「サンタさん、すいません、わからないことがあります」の件を伺ってみました
http://idea88.sblo.jp/article/181717245.html

手元のサーフェスプロを開いて、IE,Chlome,EDGEと試してくれました。
お!
すると、担当者のPCではクロームの画像もサンタ柄になっています。

私の方では、5−6台のマシンで試して、更新ボタンも押していたのに、、、

で、「2,3日前にキャッシュクリアしているので、ぜひそれを試しましょう」と

sub-topup_2016.jpg
こちらは野田先生と2017イメージで
toppugazousyou2018.jpg
こちらは2018イメージの溝口先生と

そしたら、なおった!!!!!!

ホームページの画像更新をしていても、キャッシュが残っていて更新されない ということはいずれのブラウザでも経験があるかと思いますが、通例「更新ボタン」で適応が進むんですけどね

このごろのグーグルクロームさんは、少し挙動がおかしいなあと、、、

いやしかし、タイミングがよいこともあるものですね!
これもご縁かと
いつもまじめな対応してくださっている「関係各社の各者に感謝」♪ はい、ラップ調に

いや、少しつかれてまいりました。変なことを口走ってますかね
ギミックの担当は今までに記事にもよりますが数名いらっしゃっています。まじめな方が多いと思いますよ。何より、電話対応がきちんとしています。

ホームページ屋サンで派手なページ構成が上手な会社さんも多くありますが、営業の方がかけてきた留守番電話の切り方が「がちゃん」とか「ちっ」とかだと、そういう会社さんは医療関係としては節度が不足しているように思えて、どうしてもお仕事を一緒にする気持ちになれないものですよね。

そうそう、今日しか出来ない雑務もたくさんあったはず
DSC07772.JPG
プリンターの上に何か載ってるなあ
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、