休みの日の歯医者さんは、誰もいなくて寂しい場所なんでしょうね、と、思う方もあるでしょう。
確かに、そういう日もありますが、お休みの日でなければ出来ない工事や勉強、学会準備などなどもあるものです。

なんだこれは?? と思うものでしょう
治療の椅子の中です。給排水のパイプの点検、清掃、交換などが定期的にあるものです。

よく働いたプリンター

先日の
http://idea88.sblo.jp/article/181611584.html で書いていた

思い出のプリンターー

ついに交換となって

A3ノビに対応の大型複合機を入れました。
悩みに悩んで、エコタンクではないモデルにしたのですが、ううううううん
前のPX−B500や 840と比べるとものすごくインクタンクが小さくって、将来的なインクコストが不安でもありますが、まあ、消耗コストですからね、、、
ですが、いろいろテスト印刷したところ、

季節ですので、年賀はがきですが、発色がいまひとつであることと、カセットに20枚ずつしか入らないことが不便で、結局以前の

840を活用しました
それから、冬の風物詩と考えるものでしょうか、電化製品のトランス不具合、劣化の影響が現れやすくなりまして、蛍光灯が点灯初期にちらつきが出るようになったり、ACアダプターを使用している機械類の不具合が出た時には、本体故障も疑いますが、ACアダプター交換で治ってしまうことも。

こちらは、診療室のモニターですが、朝つけて最初のうち「ちらちらちらちら」と線ノイズが出るようになりました。このモニターに最初からついているACアダプターはもとからそれほど長期使用に耐えるスペックではありません。

同じモニターを8面使用していますが、もう5−6個ACは交換してきました。
一見ACアダプターが見えませんが

これが裏側の壁で、一見何も無いですが

パネルを開けると、中にはケーブル類が
そこで、ACアダプター交換なのですが、

今までのものはケーブルが長く、150cmでした
最近、他の用件で予備購入していたアダプターが

ケーブルが90cmとみじかかったので、追加で2個アマゾン購入
みじかいケーブルだと、アダプターの箱部分がモニターアームの下にぶら下がってしまい、見栄えも良くないし、掃除も大変、モニター動かす時にも気を使います

追加分が運よく、110cmと 120cmケーブルがありました
アダプターが外径5.5mmとか 内径が2.1なのか、2.5なのか、共用か などは購入前情報に必須なのでアマゾンに載っているんですが、ケーブル長さなどは情報不足のことがあります

この10cmの違いで、ケーブルの安定性が変わってきます。

以前はパネルの中央に置かれていたアダプター本体が

上端に設置され、ケーブル長さを稼いでいます


外ではケーブルをまとめて、動作確認して

無事に

すっきり、、と思いきや
http://idea88.sblo.jp/article/181614095.htmlで、受付のスライド専用Win10が 更新インストールで不具合でまくりとぼやいていまして、
タッチパネルセッティングが だめになっていました
仕方が無いから

入れなおし。ずいぶんなれました。余計なスキルを身につけてしまっていますね。
XPマシンから7マシンへと移行してきて、最近ではタッチ機能を使うことはほとんど無いのですが、それでもセッティングはやれる時にはやっておきましょう。
などなど、雑多に作業があって、休診日も忙しいものです。
と、そんなとき、電話も良くかかってきます。
ケーブルを巻いていたり、パネルを外している時では手が離せませんので、電話も取れません。また、セールスの電話も多いものですから、基本的には休診日は電話は出ないものですが、それを忘れて無意識にたまに受けてしまうことも。

そうしたところ、

先日、こちらのバナー交換をいたしました、某ギミック社の担当者さんが、隣の駅のお仕事が終わったところで、近況お伺いの連絡を下さったのでした。
医療情報誌の製作、医療情報ポータルサイトを運営されている会社さんです。医療情報は一般企業の広告と比べて規制が多くあります。商品を購入するのとは異なって、自分の体、健康に直結しますから、適当に「使わない」とか「交換、返品」など出来ません。なので、「誇大広告」は「ダメ、ゼッタイ」なのです。

このトップが

こうなった
で、そういった医療情報をまじめに扱ってくれる会社の場合、「何でも取材記事を出してしまえばよい」のではなく、「時代に合わせた規制情報などを医療者側にもフィードバックして、よりよい医療環境を構築する」お手伝いをしてくださっています。
で、雑誌の写真撮影なども随時更新してくださいますし、その時には院内内装も見て、コメント等もくださっています。
なので、1130に書いた 「サンタさん、すいません、わからないことがあります」の件を伺ってみました
http://idea88.sblo.jp/article/181717245.html手元のサーフェスプロを開いて、IE,Chlome,EDGEと試してくれました。
お!
すると、担当者のPCではクロームの画像もサンタ柄になっています。
私の方では、5−6台のマシンで試して、更新ボタンも押していたのに、、、
で、「2,3日前にキャッシュクリアしているので、ぜひそれを試しましょう」と

こちらは野田先生と2017イメージで

こちらは2018イメージの溝口先生と
そしたら、なおった!!!!!!
ホームページの画像更新をしていても、キャッシュが残っていて更新されない ということはいずれのブラウザでも経験があるかと思いますが、通例「更新ボタン」で適応が進むんですけどね
このごろのグーグルクロームさんは、少し挙動がおかしいなあと、、、
いやしかし、タイミングがよいこともあるものですね!
これもご縁かと
いつもまじめな対応してくださっている「関係各社の各者に感謝」♪ はい、ラップ調に
いや、少しつかれてまいりました。変なことを口走ってますかね
ギミックの担当は今までに記事にもよりますが数名いらっしゃっています。まじめな方が多いと思いますよ。何より、電話対応がきちんとしています。
ホームページ屋サンで派手なページ構成が上手な会社さんも多くありますが、営業の方がかけてきた留守番電話の切り方が「がちゃん」とか「ちっ」とかだと、そういう会社さんは医療関係としては節度が不足しているように思えて、どうしてもお仕事を一緒にする気持ちになれないものですよね。
そうそう、今日しか出来ない雑務もたくさんあったはず

プリンターの上に何か載ってるなあ