イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2018年06月28日

顎変大阪とポーランド

DSC08027.JPG

大阪の顎変形症学会は2日目はシンポジウムから始まりました

XPScan4536.JPG

技術と知識の伝承 
 (次世代を担う若手矯正科医のためのセミナー)というタイトルですが、、、

DSC08025.JPG

中堅、ベテランが出てはいけないのではありません

XPScan4539.JPG

ベテランの先生方も大勢出ていらっしゃいました
いくつになっても、どんな場所でも 学ぶことはあるものです
知っている内容を聞きなおしても、「そうだにょね、まちがえてなかったにょね」と安心したり
スライドのPPTの使い方、色構成とかで「おお、これいいね」と思ったり

DSC08024.JPG

うわあ コーナーキック 危ない

それからポスター会場を回り、、、

XPScan4551.JPG

いやあ、この内容、臨床的に大好きです

それから、荷物を取りに戻り、、、暑い暑い 会場の外は暑いです

DSC08026.JPG

ロシアも気温が35度らしいです 対ポーランド

そして一路イデアに戻り、診療準備

DSC08004.JPG

お菓子たちも、あっとうまになくなってしまったのですが、、、
ちゃんと 一人1個だったんだけどね

ほかに、大阪といえば阪神タイガース
DSC08009.JPG

どや
DSC08012.JPG

迫力のある、トラのぬいぐるみをUFOキャッチャーで持ってきました

そして、2,3日前かな
DSC08028.JPG

チームラボの常設展が 始まったとのこと

そして今朝のテレビでは

DSC08031.JPG

ベルディ川崎の 武田選手が コメントなどされていましたね

おお、昔の写真では、すごい太いダブルのスーツですね
このころは、これが普通だったので、学生の私たちも、ダブルのスーツだった記憶が、、、
20年前かなあ


そういえば、
DSC07996補正.jpg

このスーツも10年前のデザインか、、、
なんか、だぼっとしている気がしますね ボタン閉めればよかったのかな
自分が少しやせたのもあるのですが、、、こんどサイズ調整してもらったら、もう少ししゃきっとして見えるのでしょうか?

そうそう、前半戦は 0−0で終わりそうですね

川崎といえば昔はベルディでしたが、今はフロンターレ
新城にはフロンターレファンの患者さんがたくさんいらっしゃるし
利用している信金さんが、フロンターレグッズを分けてくださることもあり
患者さんからいろいろサッカーのことも教わります

ワールドカップのおかげで、ちょこちょこUPできました
がんばれ日本、がんばれイデア!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年06月26日

2018 顎変大阪 パート3なのに まだ1日目

 今日はアリアスのセミナーが品川であり、朝から出かけてました。
 昨日のサッカーの影響は、、、少しあって眠くなってしまうときもありましたが、幸い、内容が興味あることでしたので本気で気絶とかすることなく、乗り切りました。
DSC07976.JPG
 しかし、、、暑い  梅雨はどこに行ったのか

DSC08002.JPG

 で、話は2週前の顎変形症学会へ

 夕方のクチエン(口演)の後は ポスター発表の質疑応答へ
DSC07994.JPG
 もう、この時間になるといろいろ押していて、発表の質疑応答のタイムテーブルもいろいろ入れ替えしていて、聞きたい質疑が聞けないなど、まあ、多少のトラブルではありますが、概ね問題なし。

XPScan4543.JPG

こちらのポスターは
XPScan4550.JPG


こちらの田中先生の発表なのですが

DSC07995.JPG

口腔外科の施術者として

DSC07997補正s.jpg

こちらの私の右側の先生が 千葉西総合病院の 小林 淳二先生、左側は林(日台 央子)先生です。

小林先生は 私が医科歯科の2矯正(顎顔面矯正)に入り、最初に治療を進めた顎変形症の患者さんのSSROを行ってくださった当事第一口腔外科の担当の先生でした。

骨膜剥離の手際がとてもとてもとてもとても手早く、適切で、大変上手な先生ではないかと、そのとき思ったのですが、その後もいろいろな方からの評価も同じことを伺い、「おおーーーやっぱり」と感動したものです。
DSC08006.JPG
大阪で買った消しゴムの裏に、ホットボンドで強力磁石を取り付けてます

もう一方、林先生は 医科歯科の陸上部の後輩でありまして、先日の30周年記念会でもお会いしておりました

それが、まあ、狭い世界といえばそういうことなのですが、仲間となった田中憲男先生の今回の発表では執刀医であったということで、記念写真!

DSC08005.JPG
戻ってから、ハリーのおなかに持たせています

私が何年前だろう、、、んー
10年以上前だなあ 永久歯の左右非対称な欠損ならびに形態不正を有する顎変形症状患者さんの治療計画をCADシミュレーションで確立し、その内容に対応したCAD-CAMボンディング施術を行い、オペも進め、結果を再度CAD評価するという学会発表をさせていただいたのですが、そのときの術者もこちらの小林先生でした。
 大変お世話になりました。ご縁あるものとして、これからもよろしくお願いしたいと思っております。

で、

発表の後、懇親会も参加したのですが、ここで突然思い出しさかのぼり

この日のランチョンセミナーで前の席にお座りの先生、、、んーーー なんだかお見かけしたことがある気気が、、、、

と、思っていたら、これまた、先日の陸上部30周年でお会いしていた他大学の先輩でありました!!!
その後でポスター会場でお会いしたときに声をおかけして、お話させていただいていたのですが、その先生と懇親会でも一緒に飲み、知人の輪を広げさせていただきました。

その後、私的な懇親会にも参加させていただく幸運にも恵まれまして
P1230794hosei.jpg

と、書いていたところで、Windowsの更新インストールのせいで、急にPCがシャットダウンして、
もう少し書いていたのに、手前のところまででの自動保存になっていて、モノスゴクあわてました。

はあ、心臓に悪い

で、その後もおなかいっぱいなのに
180614_234923.jpg

こんな、40個だっけ?なのに1000円しないということで、たこ焼きまで食べてしまいました

そんな、仲間たちが自らつけてしまった会合が

「3D ヲタクの会 2018」ってことに なりました ワン!
オタクの会会長近影.jpg

設定ではオオカミらしいですね

さて、自動再起動が怖いので+明日はセミナーが9時からなので、ここまでです

このごろ、適当に切がいいところで終えてしまうことを覚えました!!!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年06月25日

2018 顎変参加と ヲタクだったと 1対1

現在、セネガル対日本は前半で1−1ですが、明日はセミナーがあるのでもう寝なければですね

DSC08003.JPG

がんばれ日本

そして、先週は大阪で顎変形症学会があったのですが、戻ってきたすぐ後に大きな地震があって、驚きました。
1週間たちましたが、インフラ整備がまだ終わっていない様子です。大変でしょう。

*****

さて、顎変1日目、ランチョンセミナーの後はポスター閲覧や 業者さんのブースなどを見て回り、その後はシンポジウム2へ

「睡眠無呼吸障害 基礎から睡眠外科治療(外科的矯正治療の応用)まで」と題されておりました

大阪大学の口腔生理学教室 加藤 隆史先生は 各種計測データの実際の計測方法やそのデータの読み取り方、理解についてご説明くださいました。クールに、まじめに。

ついで、大阪大学の大学院、連合小児発達学研究科 谷池 雅子先生

XPScan4545.JPG

A/T Ext というキーワード そうですね アデノイドと トンジルの エクストトミーですよ

トンジル トンジル って カタカナで書くと変ですが 豚汁ではなくTonsil 口蓋扁桃ですね

成人と異なり、眠気はあまりないのに多動につながったり、注意力低下、酸素濃度低下による脳発育の成長障害などの懸念について

あと、スライドデータの中に、川崎の太田総合病院さんとの共同研究データも出ていたことに、親近感を覚えました。同じ川崎市のイデアの患者さんでも、太田総合さんで扁桃腺摘出をしていただいた患者さんがあります。

また、谷池先生の話しぶりは、非常にフレンドリー 聞きやすく楽しい小話をまぜつつ、This Is OOSKA ということでした。

抄録では、その次が外木 守雄先生のオペの適応のお話なのですが、何回かセミナーも拝聴したこともあり、プログラム上、第二会場での口演に3Dシミュレーションの演題が続くので移動しました

長谷部鼻血!!
XPScan4546.JPG

横浜市大ではSLMテクニックでの上顎骨位置決めもありましたが、3Dシミュレーションを使用してよりダイレクトに上顎骨の位置決めを行う術式を出されていました。口演でもポスターでも出されていたので、ポスター会場で藤田先生には声をかけさせていただきました。

私も、新しい治療術式を発表するときに用いる材料の選定に悩むことがありました。目的外使用になるといえども、薬事を通っている材料を使用することは信頼につながります。その点も踏まえ、現状で行うシミュレーション補助としては安価でありつつも高精度を誇れることが論理的に好ましいものでした。

コレイイネ って なんども 心の中でクリックしていました

ほかにも
XPScan4547.JPG

東京歯科でオペ室でホロレンズも重ねて使用した発表がありましたが、ホロレンズの使用はサブで メインは上顎歯列ベースでの上顎骨に対するカッティングガイドを作成 骨削除後に再度位置確認のためのジグも同じ交合面ガイドに付け替えができるというものでした

光学印象も、使われています
あれ、今思うと、、、 ジグは作成時間を長くしてもよいならば、2つ作ってしまってもよかったのかもしれない 付け替え式にすることで、上顎歯列との固定をはずさなくてよい点が利点だったが、、んーーー そこがもしずれたら、どうなんだろう、、、とか 考えてしまいました

いや、まずい、2点目とられた

***:

とおもったら!!!!

本田で2点目だ 同点

P1230743.JPG

で、右側の大柄な古谷 忠典先生のクチエンで
モーション キャプチャーセンサーを用いた 4Dシミュレーションの試みとして
以前からの継続発表なのですが、ほんとに古谷先生 進化し続けていてすごいですよ
今回はさらに画像もきれいな発表ですごかったです

ちなみに、写真左側は ポスター発表が何度隣になったのでしょうか、驚くほどのシンクロ率で仲良くなりました 東京歯科の神尾先生です

その後、1日目はポスター発表の質疑に移動でした

また後日、、、、の予定ですが、あげてないことがたくさんありすぎて、果たして続くかどうかは定かではない

ああ、VR展もおととい行ってきちゃったし、、、

DSC08023.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2018年06月16日

2018顎変参加とオタクの会

くーもーりーガラスの向こうは風の街 ♪ と、ザ・ベストテンで歴代1位を誇る曲が思い出される雨模様のこの頃です

DSC08001.JPG

写真はイデアのくもりガラズの棚の向こうに見えている、、、夏祭りイベントに向けて作成されたジグソーパズルらしいなあ
DSC07993.JPG

取り急ぎの報告としては、水曜の診療後、大阪に向かい木曜、金曜と顎変形症学会に参加させていただきました。

XPScan4535.JPG

初日は総会から、ポスター会場、シンポジウム(T)が午前の流れ

XPScan4537.JPG

大阪大学の口腔外科、田中 晋(すすむ)先生の講演を聞きながら、

「あー、あの上顎急速拡大症例、配列後7番抜去で8番の萌出をかなり待ってたなあ、、、。結局抜歯してもポステリオのディスクレパンシーが残っていたのだから、骨の延長を行って、早期に萌出誘導し、その後再度のオペに進むというのがいまだったら提案かな、、、でも、全身麻酔2回は好まれないかもしれないが、費用対効果対時間だなあ、、、」と思い出す。
 側方拡大のSARPEと共に、他方向への延長としてのMASDOも、一般的術式になっているものですね。

東京歯科の矯正、坂本 輝雄先生のお話を伺いながら

「若年性でのPCRなのかもしれないと懸念した症例は、プルザンスキーTでスタートしていて、その後Uに進むかもしれないヘミフェイシャルとして扱うのであれば、保険矯正の可能性もあるなあ」とか
「バイトブロック用いての治療設定、同じ事考えてやるものだねえ、、、でも、可徹式としていると実際とても調整が難しいものですよね、、、計画通りに動かしていて、方向性は間違えていないといっても、時間がかかりすぎて悩む、、、」とか
「やっぱり、若年期からの治療の是非は難しいなあ」「社会的不適応」「次回、耳介チェックだよね」とか、キーワードで備忘メモ。

DSC08002.JPG
写真はイデアに帰ってきたら、なぜか増えていたストームトルーパー


大阪市立総合医療センターの形成外科、 今井 啓介先生の話を聞きながら
「アデノイド、扁桃の摘出、上顎骨の前方移動での改善。低酸素環境は脳発達に悪影響がはっきりとある」

ふかわ矯正歯科の 府川 俊彦先生の話を聞きながら
「今朝マスクしてたけど、ちょっと咽喉苦しそうですね。お大事にです。」「補正プロフィロの活用」「Arの前方位、N-SーAr, Or-Arが小さく、Verticalも小さい」「オーバーコレクションで一時咬合は失うのだが、3年、5年、7年とかけて仕上がっていく」場合等もみて、様々悩む。

DSC08003.JPG
 良くみると、手にはサッカーボールですかね?

HMFのグレードTは結構多くお会いしているものですが、医療者側にも、患者さん側にも認識が無かったり、認識を希望していなかったりもするので、難しいものです。

LeFort3のオペ等は決して身近なものではありませんが、症例の全体を通じる治療の流れは、比較的日常に近いものであると私にとっては感じています。

XPScan4540.JPG
で、その後はランチョンセミナーへ。
ハイアングル2級、CCWとオトガイ設定、戻りの起因となる後方の垂直的位置変化、それに対応する上顎の移動設定、でもでも、術直後のアピアランスを優先すると戻りは多くなる傾向なんじゃない、、、、ああ、難しいですね と思いながら お弁当を頂きました。

もちろん、オペによる改善は著しいものであることを熟知した上で、でも、そのオペの必要性を減らすことが出来る成長発育の補助や、戻りが少なくなるような術前矯正の設定をシミュレーションしていくことが今後の課題の一つでしょうねと思います。それは日ごろの日常臨床の重要性に他なりません。


yunifo-musakka-.jpg

これは、歴代のユニフォームですが
yunifo-musakka-1617.jpg

おおー

DSC08003.JPG

なぜか、公式ユニフォームのストームトルーパー、、、応援してますサッカー日本代表!!ってことかな

DSC07999.JPG

ぐうぜん、会場に向かう途中でUFOキャッチャーで入手できてしまったぬいぐるみたち
咬合力が非常に強いという設定だそうです。
有限要素解析をしてみると、興味深い結果につながるかもしれません。

おそらくは、実在している動物の歯根膜の設定では、このようにはならないでしょう。
スペキュレーションとしては、かなり硬質ゴムのようなイメージで、さらに分厚い膜層が歯根と顎骨の間に介在しており、その形も特殊なのでは、、、

マンガを見て、研究アイデアが浮かぶこともあるものです。ね!
さ、明日も診療ですのでこれくらいで
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2018年06月11日

入梅に台風がおまけでついてきた2018

DSC07965.JPG
 今週は雨で始まりました。台風もやってきているということですが、先ほど北海道以外は入梅したとニュースで言っていました。

calendar201806.bmp

今週水曜の診療は予約の方のみ、少し早く終わりになります。
一路大阪へ、顎変形症学会に参加です。新幹線、、、、。

DSC07973.JPG
さて、カエルイベントのイデアでは
バイバイ バイバイ と手を振るゼンマイおもちゃ

DSC07972.JPG

開脚して立ち上がるのが驚きです

DSC07974.JPG

受付では ナノブロックのカエルも回っていました

DSC07971.JPG

今年、貸し出し用のビニール傘を新調 
急な雨のとき、貸し出していますので声をかけてください

DSC07990.JPG

雨が降ると、歯みがきしなきゃですよね

DSC07989.JPG

先週いらした患者さんのお家でも、カエルが好きで コポーをいくつも飾っているそうで、

DSC07985.JPG

今月追加されたコポーを見つけて

DSC07988.JPG

よろこんでくださっていて、何よりでした

180531-1.jpg

そのように、毎月変わっていくイデアですが、ポータルサイトもいろいろ変化しているようですね。
厚労省の医療広告に対するガイドラインの更新により、大手ウェブサイトではクチコミページを停止するという動きがありました

180531-2.jpg

 ただ、実際の治療の情報が一切表示できないということでは、患者さんにとっての権利侵害でもあるのではと思うところもあり。
 サイトにもよるのでしょうが、記事内容の出自を開示するなどして信頼性が保てるのであれば、規制対象にはならないという考え方もあるようです。
 
 DSC07976.JPG

 早く雨、やまないかしらー と テルテルボウズのコポーは アジサイを持ってるんだよ

DSC07991.JPG

 木曜は知人の発表に連名。金曜日は朝のシンポジウムのあと、移動しなければというタイムスケジュール
昼のポスター質疑応答までいられないのが残念です。今年は少し診療が忙しくて、、、。

 まあ、毎月イデアも変化します。医療制度も毎年保険内容は変わってしまいますし、それに応じてオフィスの運営が変わってしまう診療所も少なからずあるものでしょう。イデアは自費専門なんですがね。

 変わらずにイデアがあり続けるためには、日々変わり続けなければならない。そう思うこのごろ。と、思っていたら、全く同じような文言を某学校の校長先生が言っているのをまさに今朝読みました。

〜〜教育における「動的平衡」を目指します。「変わらないために変わり続ける」、旧制武蔵高校の伝統を守るためにも、また、元校長の大坪秀二先生の言葉にあるように、「武蔵が武蔵であり続けるために」何が必要かを考えていきます。

とのことを、まとめに言われています。

BRIKO.jpg

いや、飾り付けを交換するのと、学校を運営するのとではスケールは違いすぎるんですけどね、、、、失礼しました。

 最後はブリコのスティンガー 25年前にミラーレンズのタイプをフィレンツェのスポーツ店で、ユベントスの公式ジャージと一緒に入手した遠い記憶があり。
 あまりに変なデザインで、販売は伸びなかったのかなあ、、、販売終了となっていたようですが、2015年にエアベンチのデザインを変更して、レンズ交換式で再販売開始となっていた様子。
 温故知新かな?!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年06月03日

6月になったケロ

DSC07970.JPG

6月に入りました 梅雨に向けて

DSC07978.JPG

ケロケロと鳴き、お話もする カエル目覚ましくんや

DSC07980.JPG

待合ソファーには セガのアミューズメントから、マイクのぬいぐるみ

DSC07981.JPG

ブラケットをつけて矯正しています。緑の色が淡くて、カエルに連携して出てきました

DSC07975.JPG

「今月は出番が無いぞ」と思っていた ハリネズミくんですが、傘をさしてどこかにいるみたいです

DSC07985.JPG

そんな様子をみている 本棚の コポー 

DSC07982.JPG

一歩下がってみると、、、ん。 隣にいるのは

DSC07984.JPG

傘立てを運ぶ クローントルーパーと

DSC07983.JPG

カエルを踏みそうになって 驚きのけぞる エクゼキューショナーでしょうかね

DSC07987.JPG

先日、タイムリーと言うか、なんというか、某ガ○トのお弁当サラダに ニホンアマガエルくんが入っていたという もしかしたらフェイクかもしれませんがニュースをみました

画像はちょっと、、、だったので、代わりに ガウディのモビール画像

DSC07986.JPG

イヌのもじバケルは、今月はしまいまして、「蛙」のもじバケルを出しています。
後ろに江口先生のサイン本が見えますね。 歯みがきの大切さを伝えています。

DSC07992.JPG

カスタネット

入梅直前なのかな、関東、新城は今日はまださわやかな日曜日です
楽しく治療を進めましょう
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、