イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2018年07月31日

8月を前に 入れ替え

7-4.png

7月ももう終わりですが、今年はほんとに暑い日が多くて驚きました
梅雨明けが早かったので、院内スライドでは

「戻り梅雨」もあるそうですが と言葉を案内していましたが

7base.jpg

戻ってこないまま、、、梅雨寒とは何だったのでしょう、、、
7は通り過ぎてしまいました
画像はウルトラセブン

DSC08080.JPG

7月のサッカー装飾をしまうこと。ひざ掛けのタオルを別柄にすること。ソファーのクッション交換

DSC08078.JPG

換わりに出すものの準備中

DSC08079.JPG

花火大会も、台風の影響で日程変更になっていたり

DSC08082.JPG

近場の玉川・多摩川花火大会 は 今年から秋に日程が移動していますが、正解だったかもしれないですね

DSC08083.JPG

この花火は イデアの中で毎年打ちあがってますね
音と光がリンク 今年は受付前ではなく、待合室の方に出しています

hanabikakudai.jpg

治療中につきそいの弟さん、妹さんが
ボタンを連打で「ヒューヒューヒューヒューーーーー」と音がして

kakudai2.jpg

「ドオオオォォォン バラパラパラパラ」
と聞こえてきます。

DSC08085.JPG

1Kg購入した 塩飴が 患者さん、宅急便の方々、来客、いずれにも好評でなくなってしまいそうでしたので、ホームセンターで購入してきた塩飴たちですが、結局追加でもう1Kg入手したので、この写真の飴たちは、近くの先生方にお配りしました。

DSC08089.JPG

しかし暑い、、、ということで

DSC08086.JPG

ガチャガチャの フィギュアに、ぼやかせてみました

DSC08087.JPG

土台にもテプラで ぼやきが入ってますが

DSC08088.JPG

せりふは 思いつきで 入れ替わっていくかもしれません

そういえば、ガチャガチャも変化していて
DSC08051.JPG

昔の、20円を重ねて入れたりするシステムから、100円を2枚、3枚4枚と入れてからハンドルを回すタイプに進化した後、今はタバコの自動販売機みたいな形式になってしまって、こんな紙箱で出てきます

DSC08052.JPG

中にはカプセル販売の時と同じ紙説明書と フィギュアが入っていますが、確かに持ち帰るときに簡単、軽い、ごみの問題が解消しやすいので良いかもしれませんが、、、

なんだか、子どものワクワク感のタイプが変わっていくものかな。

みにばっぐ.jpg

個人的には合わないのですが、時代はキャッシュレス。

ICカードで課金、引き落とし等出来るので ガチャガチャやるのにも小銭要らずとなると、
「財布の中の100円のある分だけ、やろう」と決めていたはずのものが
「ほしいのがでるまで、ボタン連打」となってしまうのではと危惧するところ

まあ、大人がやるのでしたら、それはそれ、趣味でよいのでしょうが
子どものためには区切りがつかないのは困ります。

DSC08069.JPG

そうだ、ここのレイアウトも
DSC08070.JPG

交換しなきゃ

もう明日は8月 毎月毎月、あっというまですが、楽しく診療を続けるためにがんばらなきゃです!
idewann.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月19日

くるリーナ ブラシ と ウェットキーピング 

暑いです

DSC08063.JPG

おとといは、朝走って、サーキットしてから、新城駅近辺の数件の歯科医院さんに、ご紹介受けている患者さんの経過報告書を届けたり、私的な連絡やお願いに上がったりしておりました。午前中なんですが、熱波を感じておりました。

DSC08064.JPG

その後、イデアで事務作業に取り掛かろうと、、、取り掛かろうと思うんですが、、、あーあーあー

頭が回らないのかな、、、ということにすら 頭が回ってない感じで

!!!!!!
DSC08035.JPG
(シールを貼ったプラモデル)

軽い熱中症症状

塩飴食べて、保冷材で体冷やして 横になって、、、、

30分後、回復したところ、先ほどまでの視界がサングラスかけた状態だったと感じましたね。
あー、あぶないあぶない
DSC08038.JPG
(貼り場所の説明写真が こんなにちいさいよ、、、)


水分補給をしていても、熱中症になるところでした。午前だから最高気温じゃないし、大丈夫でしょうとタカをくくっておりました。ダメですね。

軽いダイエット目的の朝一のランニングマシーンで代謝をあげていたので、そのために発汗もするし、暑いのだろうと思っていたのですが、半分勘違いだったようです。
スポーツしている人も注意してくださいね

DSC08037.JPG
(2種類作りました)

さて、本当に暑さが危険な2018年です

患者さん方も、体調を崩されてしまった方からの連絡がいくつかありました。皆さんお大事にしてください。

治療の時間変更があって空いたところに、昨日は大変タイミングよく業者さんが来院していろいろと案内をくれました

DSC08074.JPG

口腔衛生用品を多く扱うオーラルケアの齋藤さんからのご紹介

要介護者の口腔粘膜用に作られた玉状のブラシですが、健常者にも販路を広げられないだろうかとの相談もありました。

DSC08041.JPG
(アンテナの形が違うんですが)

口腔衛生や唾液分泌にブラッシング刺激が良いと言うことで、若くても「きれい」を目指す人にはどうでしょうということでしたが、イデアの場合はブラシではなく本人の舌を使ってMFTを行ったり、ガムトレーニングで分泌が十分に促される若年層がほとんどですので、その点はピタッとははまりませんでした。

DSC08043.JPG
DSC08042.JPG
(違いわかりますか?、、、いや、レーダーの形ではありません 付け根のシールが違うでしょ!!)

先月も出ていました顎変継症学会。オペ後のバンテージ写真も参考にお話。近年は顎間固定は短期間になっている傾向ですが、オペ後は一定期間は本来と異なる口腔状況になるのは間違いないことですから、そんな特殊環境であれば健常な方でも変形歯ブラシというか粘膜ブラシの必要性もあるかもしれませんねとアイデア話

DSC08039.JPG
それから、この部分
DSC08040.JPG
良くみると部品の合い具合も違います。小さいプラモデルなのに、わざわざ違う部品にしてるので驚きました
DSC08041.JPG
(誰も気がつかないのでは?とも思いつつ、気がついてこうやって写真に残す人もいますからね)

それから、口があかない間、上下咬合面を1回の往復で同時にみがけるかも?とか

小児の萌出しかかった臼歯部分とか、通常の歯ブラシでも角を使ったり、ワンタフトでの清掃指導もありますが、ワンタフトでも痛がる場合にはこれでやり始めて、慣れてもらうのはどうだろうとか、その場合の費用対効果はどうかなとか、色々相談

DSC08045.JPG
ほぼ、細かすぎる間違い探し
DSC08044.JPG
(よくみると、非常に小さいシールが2個増えていて、ストーリー上での装甲のはがれ、傷を反映しているものと思われます)

また、口腔内用ジェルはリップには使えるのかな?とか、いろいろ相談

歯ブラシなんて、何使っても一緒でしょう といわれる場合もありますが、いろいろと工夫をして、わずかな違いでしかなくてもそのニッチな特性が生きる環境と言うものもありますから、業者さんもほんとうに違いを出す工夫努力をしていて大変ですね

DSC08046.JPG

しかし、医療はそのような様々な器具類によって効率かも図られ、支援されているものです。
斉藤さん、急ぎで来て、すごく暑かったようでしたので、自分の反省も含め塩飴を一掴みもって帰ってもらいました。いやあ、お仕事とはいえ、大変です。がんばってください

他に、くるりーなブラシの使用法、販路等のアイデアありましたら、ぜひ教えてください!イデア宛でも、オーラルケアさんに直接連絡でも喜ばれると思います。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月16日

東京矯正午後と雨の結晶

にわかにサッカーをよく見ていますが、
DSC08026.JPG
この子が活躍できるのがあと少しだから、、、ということでしっかりとしたファンではありませんことを、っ自己申告いたします

解説者が言っていたとおり、セットプレーから得点がフランスに!
オウンゴールって  お!運 ゴオオオオル だったりするんでしょうね

+++++

学会のお昼は会場のすぐ前のお店にしましたが、同行される先生が業者さんと話があって、少し遅くなたのでいつもより混んでいました。
スタッフ二人は別のテーブルになってもらい、付加出せんせい、へ耳彡せい、江頭先制と一緒に食べはじめさせていただき、
XPScan4540.JPG
食事前にこの本を出しましたところ、

食後会場に戻りましてから、書店コーナーで残りが一気に減りました

と、思っていたら、クロアチア ゴオオオル かっこよかったね
ぱすぱすぱすぱす 角度を決めてごおおおる

******
XPScan4538.JPG

午後はこちらの黄川田 徹 先生のご講演から

XPScan4539.JPG

鼻疾患も小児の無呼吸障害に影響があること、扁桃腺肥大のみならず鼻疾患も成長発育に非常に大きな問題影響があることをお話くださいました。

悩むは、臨床の耳鼻科医院でそこまでの診療に対する積極性を持つことができる社会環境なのかどうかというところもあります。診療所の規模、患者さんの個性、体質、人数、費やせる点数や経費と時間、、、

うわPKだ 大統領も会場で見てるんですね
ハンドのビデオ判定からのPKで1点か
こういったシステムもITの一環ということでしょうか
テープ再生ではなく、HDDデータなのでスローモーション、繰り返しが簡単にできる

そう、座長の槇先生でした。医局員の方でも鼻の手術に踏み切られた方がいらっしゃったようですね。
質疑の時間があり、2−3人目でしたか、アイドリー矯正歯科の川島先生は小児無呼吸に関しては専門ですので細かい点でのご質問されていらっしゃいましたね。

その後で、私は比較的臨床的な一般的質問をさせていただきました。
Adenoid,Tonsil,下鼻甲介、、、いずれが問題であっても口腔育成に影響が出る人もあり、でも、影響が少ない方もあるのでしょう。だから難しいですね
いつ、どこから手をつけるのがよいのか、、、自分ができることをやりながら、どこまでを案内するべきなのか、日々悩ましいです

後で質問にも立っていた川島先生とお話してから、一緒にご挨拶に伺わせていただきました。

******

XPScan4536.JPG

一般口演 午後は新井先生が座長で

昭和大学の発表ですが、東京工大の伊能先生の名前も出ております
私の中学、高校の美術の先生も 伊能先生でした
きっと、祖先が近しいに違いありません。そう、地図測量の伊能氏のご血縁の方ですよね

前歯部分で切端交合を4mm挙上したワックスバイトを基準として、歯列模型を前後にスライドさせ、反力を計測できるデバイスを作成し、計測をしたというところまで

金属弾性で言えば 変形させるのに必要な力と、復元するときに生じる力は単位時間も考慮し、挙動がさまざまありますが、聞きそびれてしまったのもあるのですが、顎を出す力を計測するのか、戻る力を計測するのか、静的なのか、動的な計測力なのか、ちょっとわかりませんでした。

切端から出すときの力なのか、戻ろうとする力なのか、その違いも将来的には計測し、顎態によっての違いも出していただけると望ましいです。

そうなると、この場合、顎を出すのに力が必要だが、戻ろうとする力は弱いから、このあたりのバイトであぷらいあんすを作ると効率的だとか、思いっきりがよいケースと、軽くのほうがよいケース、まあ、臨床ではケース倍ケースといっても、全体的な傾向を知ることができれば、さらに治療はスムーズでしょう

おや、観客が乱入してるね

あるいは、このデバイスを装着した上で顎運動をさせたデータを元にCADCAMでファンクショナルアプライアンスを作成するというのも これはよいと思いませんか!

できることならば、計測してから アプライアンスをCADで複数作成、それを実際に装着して再度別の計測器で圧力を計測したり、口唇閉鎖度を確認したり、、、ああ、やりたいことがたくさん浮かびます

********

ついで、小阪矯正歯科さんは 保定後長期間経過後の症例をたくさんお持ちで、その評価を発表してくださっていました。
 どのような保定を行った結果なのか、などの質問もありましたが、座長の新井先生からはIPRの実行に関しての質問がありましたね
 相関性の表現に関しては微妙ですが、長期間経過症例をお持ちなのはほんとうにベテランのオフィスならではでしょう。では、どのように対応を図ることがよいだろうかということを考えるのは若い私たちに任されている感じでした

うわあああああ

フランスのシュート 後半14分か
シュートが決まってから、キーパーが倒れたのが漫画みたいなスローモーションでしたね
はあああああ  3対1ですね
 
ついで、座長が日野市のたかはた矯正歯科、島田達雄先生で

医科歯科の交合機能矯正でカブキシンドロームの貴重な症例報告
ボイスコントロールは 大きな声で
オペラントは ネガティブな場合 うまくできているときを思い出させる
そうですね

あーあーフランス4点目

それから、日大松戸の発表で 咽頭扁桃肥大を音声分析でスクリーニングできないかというもの

現状の結果だけで言えば、実用的ではない。
変数を調整して基準値と比較するために、実際にはCT撮影データを利用してキャリブレーションしています
それであれば、CTで直接評価できるでしょうともいえるのですが、
まずは基礎データもすべてそろった上で、さまざまな計測データの取り方を考え、その上で判別率が高い計測ツールが考案できたら、それは確かにすごいことなので、
「今はまだ」というだけです。将来、有用になるもすばらしいし、無用だと判別がつくこともすばらしい

あきらめないことも大切とおもっていたら、クロアチアが1点返して4−2だと

そういえば、サイバネットのインテージを解析に使ってましたね
エキスパートのほう、いいなああ、私はリアリアを利用していました

*********

さあ、午後も終盤、座長が大学からの同級生、高橋 滋樹先生 

XPScan4537.JPG

日大の矯正科から、ラットを用いて能の反応を調べたという発表
もし、矯正で歯に力をかけて「歯が痛い」と感じたとき、その力を取り除いても、網が「イタイイタイ」といい続けるようだと困りますね
大丈夫、そんなことはありません ということを ラットたちが命をかけてデータ化してくれました

PC操作でのトラブルがあって、見ているほうがハラハラしました きっと座長の先生も、わがことのように微妙なドキドキを感じていたのではないでしょうか

***:
ついで、東京歯科の矯正ですが、外科の先生、放射線の先生も共同で

顎変形症でオペ前後で咀嚼筋がどのように変化するのかということを調べていましたね

1症例につき650枚のトレースを行ってと、おっしゃっていた時点で「?!?!」と思いました
うーん、、、、ちょっとねえ。

で、側頭筋の評価を行うために、かなり計測領域を広く取り、さらに細かなデータ化を図ったようですが、その結果がどのように意味があるのか、治療の成果を評価するのには筋電図とか、咀嚼力とか、さまざまな臨床的データが得られるのですが、、、

槇先生が臨床的意義に関して、丁寧にやさしくご質問してくださったのですが、演者の先生は緊張しているのか、その意図が伝わらず。
どのように、がんばって発表をきちんとやってるのかということを、一生懸命説明してくださっていたのだと思うのですが、「親心、子に伝わらず」という状況で、、、

少し、答えやすい簡単な質問を準備して待っていたのですが、質疑がかなり熱い状況になってしまったので、質問時間の余裕がなく、次の演題に進んでしまいました。

まあ、調べたことがあっても、何でもかんでも発表したらいいということではなく、発表に対して他者がどう思うのかということを学びにすることを含めての「学会」まなびのかい ですからね。
最近はその根本的な意味合いが失われてきているように心配です

最後の座長は3円台いや、3演題を担当 大変だね 高橋先生 
最後は日本歯科大学から
アングル1級の叢生症例に関して顎態の形態学的特長、相関性を求めてみたというものですが、、、
その相関性は治療目標でしょうか?健康的な数値を集めても、平均の範囲に集まるだけですよね

顎態分析にも、角度分析と線分分析が存在しています。実測値と比較値もあります。

最後、質問をさせていただきましたが、最後だったからなあ
「はい、これはこれこれを調べた発表たということで、いいですね」と、丸く収まりました

まあ、最後に同門の先輩が「先生の言うとおりですよね!」と質問を評価する声かけをしていただきました。感謝です。

さあ、ロスタイムが5分で すでに時計は48分をすぎて、、、、

1000人を超える参加者があった、この日 帰り道も暑かった

アディショナルタイム、、、、ppppppppp

3Domoide008.jpg

笛が鳴りました フランスの勝利、クロアチアもたたえられています 

いいタイミングだ、雨の決勝が終わりました
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月15日

3D分析、懐かしい+細かいことより研究デザインが重要だよね

イングランド対ベルギー後半戦です
前半は早い段階でベルギーが1点でした

3Domoide002.jpg

Rapid Expansion 指しゃぶりによる著しい高口蓋症例
あまりにも狭いので、日常的に舌を挙上も習慣性がないであろうということや
スクリューのパワーロスを極力減らすというコンセプトで
交合平面に平行なスクリュー設置をされています

一般的な症例では、もっと口蓋にあわせますが、この症例ではそうしたら1.2mm線( いや、1.5mmだね、この時は) をスクリューすぐ脇で直角に曲げなきゃならないので、できないですよね


写真印刷も時代が違いすぎて、、、
これは当時はものすごく値段が高くかかる巨大なプリンターなのに、印刷にはすんげええ時間がかかったものでした

3Domoide005.jpg

急速拡大後と、その後1年、配列がすんだときの模型をスキャン
当時はデータ獲得のために模型を複数方向から測定して、重ねあわせをして合成するのも徒手的でした。

KUBOTAっていうと農業機械で有名ですが、その会社が昔々に作成していたUNIXのワークステーションを使用して操作していた記憶。画像処理からメモリー部分から、データテープの機械から、作業を始めるまでにいくつ電源を入れなきゃいけなかったか、、、

KSWADを用いて、キーボードで命令文入れて作業してました

3Domoide003.jpg

今回の学会でも急速拡大後の口蓋形態の変化分析の演題もありました。
この症例では拡大前後とその後1年経過でも重ねあわせをしていますね
模型分析というと、平行模型を基準にしていたり、模型内部に存在する雛壁などを重ね合わせ基準とすることも多いですが、このとき私は成長変化もある可能性や、上顎骨がベンディング変形して垂直的位置が変化していくことも仮定条件に想定し、重ねあわせ基準をセファロに投影していたようですね。

3Domoide004.jpg

同症例の下顎の配列に関しても個人的に分析。このとき、画像はWindowsNTになっていて、横河さんのSURFLACERを用いていたのできれいですねえええ

こうみると、1−2年の間にずいぶんマシンの性能が変わったことがわかりますね。

さて、次の症例へ

3Domoide001.jpg

これは、下顎臼歯の舌側傾斜が強かった顎変形症症例での拡大様相ですね。
 よく、断面を作成して、その上で歯軸を設定する発表が見受けられますが、実際の治療では歯がローテーションしていることも多いものです。そういう症例で治療前、後を評価することは2Dに落としてからのデータで評価しているのでは、信頼性がないと私は思います。

 基本的な研究デザインに難がありますよね

 まずもって、歯軸を評価したいのであれば、まず3次元データ上で設定を先に行い、変化評価をわかりやすくするために2D評価や 1次元数値化するべきでしょう

 頬側咬頭と舌側咬頭を含む平面が必ずしも歯槽骨や下顎下縁平面に垂直に立っているものではないことは、セファロ分析をしていたら気がつかなければいけませんよね

 なので、個別の歯の特徴点の中で、交合平面に近似できるであろう

おおおおお2点目だ ベルギーチョコ 明日食べます

 機能咬頭を3点設定し、CADソフトではマシン語で入力して3D作図、3点を通る円を描き、中心を設定し、垂直線を描き、それを3平面にそれぞれ投影、評価という流れでした
 普段の治療で、これをできるというのは、非常に恵まれた環境で勉強をさせていただいていたのだなあと、感謝します。
 発表しとけばよかったのかしらねえ。評価得られたのかな?まあ、よく言われるのは、早すぎて理解されない時代だったろうねと、、、

 ******:

ついで、見えない絵ばかりですが

3Domoide007.jpg

白バックに 赤と黒 んーーー ベルギー?

3Domoide009.jpg

白バックに赤と青 フランスだ

3Domoide008.jpg
 
黒バックに、赤、白、青 これまたおフランス あるいは アメリカン

3Domoide010.jpg

白バックに黒と青とか、この時代、学会でほかの学校が3D画像での発表しているのも見たこと無ければ、パソコンの性能も低いし、印刷もできないし、発表も写真のプリントを手で糊で貼り付けた紙ポスターの時期ですからね

まだ画像での表現はできなかったなあ、、、いろいろ思考錯誤もしましたが、3Dを理解するには2Dの静止画では無理無理でした

3Domoide011.jpg

なので、結局

2−0でベルギーが3位 

いや、
3Domoide006.jpg

分析結果を数値評価、そして文字で伝えなければならなかったですね

人に伝える、後世に残す、評価を受ける というためには、やはり文字で論文化が重要だと思います

*****:

このころのJCO

3Domoide012.jpg
サチデバ先生のシュアスマイルが出てましたね

今も続くイントラオーラルスキャナーの臨床応用ですね
松本歯科での飲み会のときにお話した記憶あり。
身長が高く、足も長くて、お座敷が大変そうでしたね


2000年か、、、今は2018 うむ マシンスペックはものすごく変化して、3Dプリンターの材料も多様性がましましたが、、、なんにしても「アイデアとデザイン」がしっかりしてなければサイエンスじゃないですよね。

最近悪目立ちするのは「相関性を求めました」発表。

基本的に、作図すれば当然わかるような評価数値同士の相関性を求めて、どうしたいんでしょう。
「あたりまえ」のことが「あたりまえ」だと確認されるのは当然です。
2Dでやろうが、3Dでやろうが、症例母数を30、500、2000と増やそうが、抽出方法に恣意性があったら、結果も当然恣意的です。なのに、途中で膨大なデータや、症例数を提示して発表すると「ビッグデータから導いたから、正しい値なのではないか」と思っちゃうんでしょうね

ビッグデータを扱うというのは、全症例の関係なさそうなデータまで全部を統計していって、ある抽出条件を投げた結果で「関係ないと思った数値に、高い相関性が出たから、その原因を調査してみた」っていうのが正しい使い方だよね。

人的労力は世界の共有財産なんだから、無駄を減らして前向きな努力をしていきたい、そう思います

3Domoide013.jpg

ベルギーチームの玉運びが 横横ではなく、前へ、前へ で、 これがこれからの世界標準だとコメンテーターが言っています

そう、研究もそうであってほしい

そうそう、2000年のJCO インビザラインの記事も載っていたな
この研究チームはサンフランシスコの先生方

中学のときの同級生がアメリカに転居してスタンフォードに進んでいました
その知人からあるときに「インビザラインの株、どう思う」と聞かれ
私は日本ではそんなに伸びないと思うとコメントしていました

ごめんね

あの時買っていたら、ものすごく利益が出たかもしれないね

と、そんな友達との記憶のひとつ、、、子供のときの記憶なので、ほかのものとミックスしてしまっている気がするんですが、、、年齢が計算合わないんだよね

でも、子供の思い出なんでいいこととしますが

その友達と池袋で一緒に見た映画が スターウォーズ だった、、、はず

DSC08068.JPG

さあ、明日は決勝だ

DSC08054.JPG

でも、1週間もしたら、過去のイベントになっちゃいますね
夏休みにあわせて、夏イベント  準備してます

DSC08001.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2018年07月13日

東京矯正2018午前

昨日、2018/07/12は 東京矯正歯科学会でした
XPScan4540.JPG

朝、会場に入って、書籍コーナーで購入した本。

明日、2018/07/14 日本時間2300からは 3位決定戦 ベルギーは黒・黄色・赤 対 イングランド 白・赤ですね

XPScan4541.JPG
昼までに読み終わってしまいました。待合室に出しますね。

決勝は7月16日 日本時間0000! フランスは青・白・赤 対する クロアチアも 赤・白・青に黒少し

かと思ったが、大きくしてみたら

fcroatia.bmp

黄緑と黄色で細かい絵柄がありますね

kuroatiakannkou.jpg

イデアの廊下に出ている巨大なジグソーパズル、3000ピースですが
「クロアチア・スロベニア観光」という見出して出てくるドゥブロヴニクです。

行ったことは無いのですが、パズル作成中にじいいいいいっとみ続けていたので、この港周囲の建物とか、配置覚えてしまったかもしれません。

さて、
XPScan4534.JPG

 昨日の学会は、有楽町駅でコンビにレジに並んだ時点から。明海大学の大塚先生が丁度前にいらっしゃい、ご挨拶。丁度朝一番の演題の内容を、前回の顎変形症学会でもシンポジウム発表されていたものです。
 その発表は残念ながら拝聴できなかったのですが、今回は後輩の先生が登壇。座長も西井先生でしたし、朝一番は出席人数も少なかったので、質問に立たせていただきましたが、上手に回答を引き出せず失礼しました。

****あとで、文追加します****

次は母校医科歯科の顎顔面矯正から。交通事故外傷の後、顎矯正手術を骨折状況に応じて設定したという症例報告。骨折の偏位に応じて骨きりを行うことで、きれいに復位する。うん。それよりも、意識不明が4ヶ月もあったということ、その後回復に向けて歩み続けているということで、その努力に驚きました。


 座長が本吉先生に交代して、
 
 東京歯科の演題。骨添加できたらいいなあ。先日のアリアスセミナーでも、竹元先生が3DCT構築画像から、歯根露出傾向を考慮して治療システムを構築する方向性を繰り返し、繰り返し力説されていましたが、本法が臨床に一般化できたらまたテクニックの幅が広がるものかもしれません。「かも」であって、生体の本来の成長能を超えた施術は「出来ることであっても、ベストではない」と個人的には思います。

 神奈川歯科の尾崎先生。1年生の時に横浜でお食事しましたね!
 発表はインプラントアンカーの打ち方、上部構造の違いを有限要素解析したというもの。昭和の槇先生も、質問されていましたが今の段階では平面で作図して計算した結果が当然画像にも表れましたという範囲です。コンピューターで解析する人的労力を払う前に、鉛筆と定規で作図をして、計算も電卓ではなく手計算でできるし、それが出来なきゃ困る と 思っていらっしゃるのが伝わってきたなあ。言葉はとてもお優しいのですが。でも、発表と言うのは研究の全貌を一気に評価できるのではなく、ステップ倍ステップ。その先の先には何かがあると期待しますね。
 
 XPScan4535.JPG

 ついで、大坪先生が座長で
 連続して神奈川歯科大学の発表。「カエル型機能装置」ゴムメタルのラウンドワイヤーを利用してちょうどよい効率的な装置が紹介されていました。ワイヤーの金属特性の紹介や応力の学術的検証を、と、大坪先生からのアドバイスもありましたが、臨床的には面白いし、活用してみたいと思いました。
 ただ、材料が0.2mm厚のプレートが手元に無いので、そこからですね。3級FKOタイプも良いですが、2級バイオネータータイプもいいのかもしれない。まあ、維持力と応力のバランスが難しく、そこも臨床ですよね。また、装着時間の調整も「弾性」があるので、評価の難しさもあるのです。

 それから矯正装置のレジンの表面コーティングと抗菌性、親水性についてなどなど。光活性は良いのですが、リテーナーの場合装着初期段階はほぼ全日装着していただきたいので、照射機に入れていることは出来ないですね。

 五十嵐先生の医療広告ガイドラインの話を伺い、業者さんブースへ。それからお昼。戻って午後は特別講演でした。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月12日

本日は東京矯正歯科学会大会で休診としておりました180712

本日は東京矯正歯科学会の大会でしたので、スタッフも一緒に朝から出席しておりました。

そして、鉄は熱いうちに打てというにもかかわらず、本日のことではなく、備忘録的に、、、

XPScan4535.JPG

顎変初日夜、懇親会などで

XPScan4542.JPG

TMDU口外で面識ありました丸岡先生 そういえば黒川先生の師匠ではなかったでしょうか!
特許の歯ブラシのこと、最近別件で清掃用具の相談を受けておりまして、特許出願のことなど思い出しました

オーラルの15,16の志茂先生、ご紹介いただき、お話ありがとうございました。

XPScan4548.JPG

 ポスターインプレッションですが、Rapidによる口蓋形態、臼歯歯軸の変化について いやあ、本当に泣くほど懐かしい
 医局3年目、自分は専攻生としての症例報告で著しい叢生症例、かつ開咬の症例に対してのRapid Expansionの歯軸変化ならびに口蓋形態変化をモデルスキャナーの3Dデータを作成して断面評価だけでなく、仮想歯軸の設定も行い、投影平面それぞれでの評価も行っていました。

3Domoide005.jpg

 また、同じく症例報告で骨格性下顎前突症例に関して、自作考案でのインダイレクトボンディングを行った上で、下顎に関しては臼歯を側方に起こしながら拡大するためにWバッカルチューブに0.9mm線を差込ダブルアーチワイヤーを考えたら、既にそれはマリガンアーチという名前が合ってたということを先輩に教わり(H先生!トレースも沢山教えてくださり、ありがとうございました!)。

3Domoide001.jpg

そのときの歯軸変化と拡大量の評価方法も考案して評価しており(この症例は
DSC07996補正.jpg
淳二先生に執刀していただき、評価をいただいた第一症例でしたねえ、、、

さらに、同時期、大学院の先生の卒業セミナーの為に、W型拡大装置を用いた口蓋裂症例の場合の、上顎の口蓋形態変化、歯列拡大量と歯軸変化についての評価も行っていたこと、、、ナツカシス

3Domoide011.jpg
(これは先輩のではなく、自分のCLP症例のW-typeでの拡大評価ですね)

探してから、画像追加UPしたいですね → 見つかった! ので追加してますが、これで思いでもシュレッダー行きできます

********

さらに、明海の大塚先生のSARPE症例での骨造成の様式については、若年者Rapidとの違いについて、非常に勉強になりました。術式バリエーションについて、スペキュレーションを立て、実践してみたいねえと言う討論なのか、適当アイデア話なのかは微妙なのですが、楽しい妄想一緒にしていただき、ありがとうございました。

XPScan4549.JPG

野々山先生 一緒に食べた やまもりのたこ焼き 美味しかったですね おなか一杯なのに
以前、まだポケットWiFiを私が持っていて、学会に出ていた頃、チームビューワーを飲みながら接続して、先生のアイフォンで私のノートウィンドウズを操作してもらった飲み会も懐かしいですね♪

そして、ガムトレーニング、一昨日、チューイーの味違いが沢山届き、A歯科のU先生にも持っていったところ、パイン味は高評価でしたね

DSC08000.JPG

よし、備忘録OK 

これは 

めでたい

じゃなかった

鯛に金箔で「たいきん」がたまるという ラッキーグッズ

これも今回の大阪産でした ここまでUPして、フォルダがやっと年別学会フォルダに移動できる 嬉しい

やっと備忘録終了と思ったが、また20年以上前の資料探さなきゃになってしまった、、、、

さらに、本日の東京矯正のインプレッション、、、、忘れる前にUPできるのだろうか、、、
DSC08064.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2018年07月11日

カエルたちが棚の中に帰る日

DSC08065.JPG

 いや、昨日はすごく暑かったです。
走っているのに車の周囲温度計が48度と、、、なんですかそれ?!って思いました

DSC08066.JPG
 
 夏に向かうイデアでは、虫の本やら、虫取りしているミッキーやら、トイレットペーパーが準備されてきました
DSC08069.JPG

なんと、このトイレットペーパーは

 DSC08070.JPG

 コアな昆虫好きの少年たちが通院しているので、出してみました。

DSC08032.JPG

 色々出したものがあれば、しまわなきゃいけないものも沢山ありますね

 DSC07970.JPG

 この子達の大半を先ほど棚の中にしまいました。よくしゃべるカエルの時計の電池もちゃんと抜きました。

 DSC08054.JPG

そういえば、前回ブログのUP日の深夜は、サッカートーナメント戦でした
深夜3時からキックオフ
後半戦でまさか!の 日本が先生 ちがう 先制!!
1tennme.jpg
そして2点!!!
2tennme.jpg
だがしかし、
2-1tennme.jpg
1点とられ、

2-2tennme.jpg
2点取られ、、、でも、ロスタイムに入って同点でしょ

2-2tennmeNG.jpg

ロスタイムが終了した表示にはなってますが

2-3tennmeNG.jpg

実際には、このとき、負け越してたんですよね

DSC08055.JPG

ということで、こんなポップが書かれています

DSC08073.JPG

100円で買い込んだシール類と

DSC08071.JPG

これは秀逸 ダイソー 仕切り付ケース A062 − No16 KI-15-p10 
25x10.3x2.4cm  個別にふたができること、表面に油性マジックで歯種を書きやすく、症例番号もかけて、アルコールで消せるし、

個室の大きさが、最近用いている CADCAMの連結された 個歯トレーに ちょうどよい

1歯1歯のトレーの場合は、お薬収納ケースを良く用いていたのですが(1週間、朝、昼、夕、夜で28個室あるので、丁度永久歯数に一致で便利便利)連結トレーの収納には困っていたのです

 余談はさておき

 DSC08056.JPG

 夏に向けて模様替えをした飾り棚は、、、季節感一杯の、、、、???

 DSC08057.JPG

 駅のベンチ後ろのカンバンをイメージして 才のあるスタッフに書いてもらいました

 DSC08058.JPG

 この、チューイ、「違うね」と思った人もいるかもしれませんが

 DSC08061.JPG

 絵本ではこんな感じなんで
DSC08060.JPG

すばらしいですね 自画自賛、、、いや、スタッフ画院長賛

DSC08059.JPG

プラモデルが、、、ありますね

DSC08068.JPG

 以前のチョコエッグの ハンソロ、チューイ、ミレニアムファルコンも追加されて、ごちゃごちゃしてますね

 DSC08062.JPG

 歯みがきくまさんの隣に、先月からクマさんが増えていましたが、

 DSC08063.JPG

 けっこう、子どもたちが「知ってる〜〜〜」って声がします

 Upしたのは誰か知らないけれども、Youtubeでみているそうでした

 DSC08064.JPG

 顔が変わるんですね

 昔の東映の「大魔神」みたいだ

 あまり、院内をごちゃごちゃにしていると、クマに怒られるという、夢をみてしまいそうです

DSC08053.JPG

 そうだ、スキャン済み資料の分別をして、明日の学会準備です

 毎年暑いんだよね〜〜〜
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月02日

サッカーのけっか〜〜 VR展、梅雨明け

DSC08033.JPG

 サッカーマニアではないのですが、地域の診療所として長くやっておりますと、フロンターレファンの方にも多く接しております。自らが影響を与えると共に、皆から影響を受け、よい意味でミーハーにやっていくことが出来るようになることは、逆に自分自身が確立しているからこそなのかも、、、と思う次第

 本日深夜と言うか、明朝と言う午前3時に トーナメント戦が開始になるワールドカップサッカーですね

 DSC08026.JPG

 今後の試合結果も、ポップを書いてくれるスタッフでしょう。
 勝ち続けると、何の本なのか分からなくなるかもしれませんが、望むところ!!

 そんな暑い日本は6月中に梅雨明けしてしまうという状況
 DSC07970.JPG

けっこうたくさんあったカエルぐっずを、このタイミングで入れ替えるのは忙しいぞ!!

*******
XPScan4534.JPG
さて、先週、いや先々週の水、木、金は東京ビッグサイトで展示会が行われておりました

XPScan4548.JPG

日本ものづくりワールド という大規模展示会の一環にて、医療器材の展示会もあるのですが、、、
XPScan4547.JPG

それも勉強なのですが、例年隣の 設計 製造ソリューション展のエリアでCADCAM機器類、設計に関して

XPScan4546.JPG

そのまた隣の 3D&バーチャルリアリティー展で AR,VR機械類に接させていただいております。

機械要素技術展でも、様々な加工機械類や地域技術をみるのですが、今回は時間が足らず、、、残念

年を追うごとに大規模化する展示会なのですが、今回は敷地がさらに広くなった分、ところどころ商談可能なフリースペースが目立ちました。
DSC08014.JPG
今回、開始時間の10時を遅らせて向かったのですが、相変わらずの混雑具合

個人的には、広い通路と狭い通路の設定があるのですが、フリースペースの数を減らすか、まとめるかして
狭い通路をぜひ、広くしていただけると、人の流れがよくなる上に、狭い通路の出展者の方々にとっても人の流れが増えて喜ばしいのではないかと思いました

DSC08016.JPG
そんな展示会も、2020のオリンピック時にビッグサイトが使えなくなるということで、大困りしています。
自撮りした記念写真の際、隣のクレッセント代表の創さんの微妙な表情には、その悩みが反映されているとか、いないとか、、、

DSC08017.JPG

すいません、シャッターチャンスが微妙なところを公開してしまって、、、いや、スタッフの方にもういちど撮っていただきました

http://idea88.sblo.jp/article/180566503.html
こちらは去年の具合
DSC08018.JPG

今年はVRにあわせて 動く椅子を連動 3D VRシアターのお遊びを愉しませていただきました
DSC08022.JPG
他の展示で興味あったのは

XPScan4535.JPG

メタル対応の削りだしではないCAMですが

XPScan4536.JPG

FDM造形の後でシンタリング工程が必要なので、その分のエリアとマシンも必要なのね、、、

XPScan4537.JPG

口腔内用ではなく、顔貌や体格、あるいは模型のスキャナーになりますが、データデザイン・Artecさんでは従来型に加え
XPScan4538.JPG
こちらの、スマホが後ろにくっついているような操作盤のマシンがなかなか
いろいろ、余談も教わってきました

XPScan4539.JPG

こちらはVRゴーグルですが他人とは思えない

XPScan4540.JPG

お名前が IDEALENS K2+ ということで 最初が IDEA です アイデア イデア そう、そういうことで

XPScan4541.JPG
K3ですね

同時に多数器制御可能、装着も比較的簡単なので、座席可動型のミニシアター等に向いてそうですよね

ただ、VRゴーグルなんですが、AR対応ではなく、外部カメラがついていないので、コンテンツの開始前の微妙な時間が悩むなあとも思いました

それから
XPScan4542.JPG
CASIOのモフレル 2.5D 印刷と言う企画ですが、これは、個人的にニッチで興味ありあり
来年の学会ポスターは これで印刷を考えてしまいます

XPScan4543.JPG

イデアでも、モノクロレーザーが 古いんですがBrotherさんを使用しております
レーザーマーキングですが、リテーナーの名前だけでなく、石膏模型の口蓋等にきれいにマーキングできないかなあと思い、そのうちサンプルを考えています

XPScan4544.JPG

RICOHさんでは、酔うような ではない 様々な造形装置を取り扱い、造形サービスを展開

XPScan4545.JPG

それから、地域情報ですが、隣の溝の口、超大手

DSC08019.JPG

ミツトヨさんでも AR技術でホロレンズと 計測作業を組み合わせた効率化、視点入力についての試案展示もあり、遊ばせていただきました。

個人的に入力視線の位置が、作業効率化に対してベストマッチではないのではと言う意見、ディスカッションしてしまいました。

大学在籍時に計測データの元になる「真の値」を仮定するために、最高精度の三次元計測器をお借りするために、溝の口でデータ計測をさせていただいたことがあったので、大変親近感のある会社さんです。

 そんな暑い展示会、午後診療もありますので急いで戻る道すがら

DSC08020.JPG

駅前で

DSC08021.JPG

眼に入ってしまった ガチャガチャ

いかん、1枚抜けていた
DSC08015.JPG

昨年、すごく気になっていた Carbon の プリンター 実機です
販売ではなく、レンタル形式と言うことです
いや、高い高い
でも、下部層の硬化を阻害する面を作りながら、どんどん積層していくということで作業時間は短くなるしすてむ

去年、私が思っていたのと、実際の効果阻害の内容が異なったので、テクニック的に一瞬残念だったのですが、現実的にはすばらしいことに変わりなく。
スピードを求められ、サイズがある程度小さくても良い点では
現行機種で作成された スプリントなども展示がありましたね

これは、、、IDBのコア作成や ベース模型にも オフィス内で対応できるものかもしれません
あとはレンタル料金ですが、大学ならいけるとおもうけどねえええ
使う人がよければ、コストは度外視して、得られるメリットがあるものです







ガンバレ ニッポン 午前3時からですね!!!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、