イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2018年11月26日

師走カウントダウン2018 +去年のデンタル武蔵会

もう、すぐ12月ですね 去年の今頃ですが
DSC07735.JPG

デンタル武蔵会に出て、アドバイスコーナーということで開業してから現況までの紹介をさせていただいていたようです。同じ高校の後輩であり、同じ歯科医師と言う道に進んだ者たちに、役に立つかどうかは全く不明ではありながら、参考となったり、反面教師となったりするであろうと言うことで、率直に現状を話しました。

DSC07732.JPG

前半の講演会は同じ医科歯科大学を1985年にご卒業され、現在は新潟大学の教授となられている魚島 勝美先生でした。https://www.nuh.niigata-u.ac.jp/department/center26.php

DSC07733.JPG

スライドをブログに載せてもよいかと言うことは、当日直接魚島先生に確認いただいていたのですが、あれまあ、1年以上過ぎての掲載になるとは、私も思っていませんでした。

医科歯科を出てから、東大に行って、アメリカ行って、癌研行って、医科歯科で補綴に行って、新潟大学の高齢者から総合診療、インプラントと本当にいろいろな経験をされてきたこと、お話くださいました。

 高いところから見ていると、学生さんの姿や、医局員がさぼる姿も、がんばる姿も、がんばる方法、強さが微妙で自分を出しすぎる様子も見えてしまうものなんだよねえと言う話を伺いながら「あ、僕のことかも?出来ることなら反省していかないとな」と思いつつも、「アピール下手でも一生懸命生きてきてるんだから、社会にはそれはご理解いただきたい」と独り言を言っていました。
 
DSC07746.JPG
これは去年の待合室ですが
DSC08761.JPG
こちらが今年 ハリネズミの本とか
DSC08759.JPG
クリスマスハウスの煙突に、これまたハリネズミ君、これはダグラス社のキーホルダーサイズね

魚島先生の話のメモでは
HAPで増骨は犬での研究
顆粒があるとマクロファージが蝕していく ネクローシス、排膿となること
 (人工骨ではなく、腸骨海面骨ならばOKなのかな?)
口腔外科、NIH,ノースカロライナで 解剖の柴田先生
Heat Shock Protein HSP
東大、薬、宮園
と、メモにあっても、公に出来ない大変興味深いお話をものすごく沢山してくださいました

DSC07740.JPG
これは去年のツリーで
DSC08735.JPG
これはまだ飾りつけ試行錯誤の今年のツリーですが、ダイエットしたのわかりますかね

それからTMDUに戻って、ショウセキのうほう症に関して
扁桃腺摘出で慢性感染のこと
大学の中の話は、海堂 尊先生の本みたいでした。
病院長の江藤先生の大活躍とかね

国際化、3−5年、70%残 歯根破折
医療 + 法律 宗教  三大プロフェっション
シャペロン サイナス 教育
などなど備忘録

DSC08732.JPG
これらの飾りを
DSC08733.JPG
患者さんたちにかざりつけてもらおうと
DSC08738.JPG
準備した細身のツリー
ハリネズミ君たちが顔を出しているイメージが、うーん、なんかちがうなあということで

DSC08758.JPG
イケアのハートの飾りとハリネズミたち、足元に移動しました

DSC08753.JPG
ニコダマも移動したところ、少し本体が下向きになってしまいました。そうなると通常が目を閉じた状態で
DSC08755.JPG
たまに、目をパチッとあける システムになりました。
眠れる木の妖精かな、、、?

DSC08756.JPG
ニトリの加湿器

DSC08726.JPG
受付のナノブロックですが、今回専用ショーケースを2つ導入しました
DSC08728.JPG
シャクレルプラネットのトナカイさんも2体組み合わせています。
赤鼻はブロックを粘土でくっつけています
DSC08723.JPG
後ろから見たところ、プレゼント沢山もってきてね

この回転台座がほしいということで、患者さんのお母様から商品名等、先日お問合せいただきました。
イデア、役に立ってる!!!(いや、ご迷惑おかけしているかもしれない。自重もせねば)

これは メタリックナノパズル 用の ソーラーパワー ターニングステージ です。

DSC08734.JPG
ターンテーブルの下のアクリル台に入っているハリネズミ
「JOY」って書いてあるから、綱島のJOY矯正歯科 福山先生に教えてあげればよかったか、、、
プレゼントに買ってこようかな

と、年末迫るイデアでは、ツリーの飾り付けが落ち着いたら、モビールや小物を出すか、出さないか、それから考えようというところです

そして、去年のデンタル武蔵会も、ずいぶん前のことのように思い出されました。今年は10月の日曜日に開催されていたので、診療があって参加できなかったのですが、またチャンスが合ったら参加したいものです

DSC07736.JPG

武蔵会に行く時に、スーツの上に着たコートがあまりにも、あまりにもな状態になっていることに気がつき、新橋駅前の洋服の青山と紳士服のコナカを見て、勢いで購入したものですが、同日、若い先生が間違えてしまって、探しました。あせった。
DSC07775.JPG
当日買ったばかりなので、名前も書いてないし、似たようなシンプルなコートも多いからポケットに入れたティッシュを目安に探すしかなくって、、、
 そういえば、魚島先生はダブルのロングコートをお召しでした。とてもお似合いでした。

tabun30nennmae.jpg
この時のネクタイは、ふと思うことがあり、30年前に親から貰ったものをしていきました。
最近のものより細いし薄い作りかと思います。その前の年は武蔵会の日に雪が振ってきたので、そのイメージもあったかな。

と、余計なことばかりの備忘メモとして用いられているブログで申し訳ありません。

今日も楽しく笑顔で診療を、、、と、休診日でした。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月12日

2018/11/11 スキー部50周年とイデア11年

DSC08716.JPG

昨日「1111」 1が4連続の11月11日、亀田さんがベースの日を提唱されております。
母校、東京医科歯科大学の競技スキー部が創部50周年と言うことで記念祝賀会が開催され、参加させていただきました。
DSC08717.JPG

司会された松成先生が丁度中間の25年目だったとのことなので、私も1−2年ずれではありますが、中間層と言うことになります。なので、席はない年代なのですが、、、
DSC08718.JPG
スキーフェスティバルの歴代トロフィー等

DSC08719.JPG
OB会の挨拶をされる奈良先生です

昔の写真などがスライドで流されていました
sodekana.jpg
雫石の合宿所、そでさんの玄関かなあ、、、
真ん中に映っている学生さんが二十数年したところ

DSC08720.JPG
こちらの先生となりました 変わったといえば変わった、変わらないといえば変わらないのですが

omote181111.jpg
一番上の名刺、、、国立大学である 東京医科歯科大学の 教授となりました
私が1995年卒、絹笠先生が1998年卒です
natugassyukukana-2-g.jpg
 新歓合宿かな、、、?夏合宿かわからない 絹笠が真ん中あたりで、他の名刺での宮脇先生が私のすぐ後ろにいるのだと思われ。名刺最後の昭和の佐藤大輔先生は映っていないのですが、同学年で同じ「大輔」な菊島先生にマーク入れておきました

 絹笠先生本人にも、「知り合いだったって事、悪用するためにブログに乗せるからね」と公言して名刺をいただき、スナップを撮りました。
 教授就任されておりますので、祝賀会では着席されておりました。別格です。すごいなあ。
 そこらじゅうで同じような事を言われ、お祝いされていました。

DSC08722.JPG

 写真での左側が、名刺2番目の 磯谷先生。私が学生の時に、テトラサイクリンの着色歯をラミネートベニヤテクニックで色調改善、マージンがあわなくなっていたメタルボンドの再治療(再根治も)を施術していただいた恩師です。
 加齢現象もあり、歯肉退縮が進んできてしまったのでマージン部に天然歯のグレーがさすがに出てきてしまうのですが、それでも施術から20年は見た目も問題なく、25年過ぎても脱離も無く、非常に良好な治療結果となっておりますこと、感謝、報告いたしました

 隣の大きい先生は一つ下の医学部の伊藤先生 髭がかっこいいね

hennnahito.jpg
 合宿中、髭をそらないでいたらドロボウになってしまう私でした。怪しいこと限りないですね

 DSC08721.JPG
 一つ上の学年の先輩方 進学塾の駿台で、知人の知人でありましたカンナさんとミナさん先輩。

hidesann2jikai-2.jpg
20年前と変わらないのですが、写真のノスタルジック感が「パネエ」でしょうか

外勤先のひとつでおせわになっておりますみやた歯科さんの院長先生の妹さんが、なんと偶然、同じ部活でした。

sinnkyuuunifo-mu-2.jpg

懐かしいと同時に、時代と、自分の成長が足らないことも感じます

yutaka.jpg

高2からの親友、鹿島槍の医務室バイトでのスナップですが、彼の息子さんの矯正治療をさせていただきました。あっというまに、時間は過ぎてしまいますね。

ura181111.jpg

名刺の裏
やはり、きちんとした名刺は、今の時代表裏あって、メール等も明記されているものですね
でも、ドクターズファイルで作ってもらった名刺もいいと思います!
DSC08212.JPG

その後、2次会で飲みすぎて、ご迷惑おかけしましたが、無事帰宅して今に至っております。
 
模型4556.JPG
ちゃんと1111のうちに到着していたみたいです
携帯をタクシーにおいてしまい、すぐ電話したところ、丁度持ってきてくださっていました
ほんとにみなさま、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした

が、

が、、、

こうして色々懐かしいことや、若くして活躍する姿などをみせてもらい、日々の活力を再チャージ!
毎日の仕事の支えとして精進するものです

スキー部50周年 よかったよかった これからもがんばります!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月03日

11月に入り 頼れるドクター関連

DSC08275.JPG

10月31日の週も終わりましたので、ハロウィン飾りを外して集めて記念撮影
結構な具合ですね BGMも含め トータルプロデュース、どうだこれでもかと言わんばかり
はて、ここは一体どこだろう。細かい作業が行われる矯正歯科のはずですが、、、

DSC08287.JPG

ハロウィン・ロスともいえる11月、猫のダヤン 2000ピース 
レンガ作りの建物がエッシャーの無限階段の家に似ているデザインです。

DSC08288.JPG

本棚、ハロウィンで大さわぎの ストームトルーパー達を片しました。
ぽつんと座るカエルのコポーが居ますね。

DSC08289.JPG

 ゼンマイオモチャも減りました。「おー ぷーぷ」は青いのが人気でしたが、実は最初からブラウンボディーも購入していました。つい先日、ツイッターでもすごい騒がれてると伝聞。
 笑顔のままコロンコロンとラムネを投下する姿がなんとも、、、とのこと 
 青いの一人じゃさみしかろうて、茶色も出してしまいました。後ろのリスさんはくわえたクルミが飛び出すオモチャです

 DSC08290.JPG
 リスさんつながりで、出し始めました
 
 クリスマスに向けて 今年のイデアは リスの リースです

DSC08297.JPG

 電池式、自動で6時間で消灯します

 今年のイデアは リスの リースです
 
 DSC08296.JPG

 あえて言おう
 今年のイデアは

 リスの リースであると!! 

イケアへは こちらから  https://www.ikea.com/jp/ja/

そんなことを言いながらも、手は動かす

DSC08276.JPG

1年以上前に、偶然動物園で見つけて購入
もっともっと前からアマゾンで商品自体はチェックしていたのに、購入できないものだったのです

DSC08277.JPG

中身はレーザーカッティングされたダンボールです

DSC08278.JPG

指示にあわせ、縦横にスリットを組み合わせていきます

DSC08279.JPG

これもCAD/CAM精度で、とても良く出来ています。断端に炭化したダンボールがわずかに残っているので、手を拭きながら作るように指示有。

DSC08280.JPG

2個目はナンバリングしてから作りました。分解したら、わからないからね

DSC08293.JPG

今月から、トイレでぐるぐる回らせます

***********

さて、医療情報としては
DSC08222.JPG

頼れるドクターの田園都市2018-2019版ですが

表紙をめくったところです

DSC08223.JPG

患者さんとふれあいのあるドクターたちの姿をイメージした
スナップ写真ということなんですが、、、

DSC08223kakudai.jpg

どこかで見たことがある人が、載っていました。そう、私でした

ほかの歯科医院としては

DSC08223kaku2.jpg

こちらの、さちこども歯科さんの院長先生

DSC08224.JPG

iDoctors:アイドクターズの取材となって巻頭記事に掲載されていらっしゃいますね
武蔵中原駅前に移転された小児歯科専門医の先生です。いつもおせわになっております。
https://www.tachibanakodomo-dc.jp/director/

当院は今回は「スムーズな受診の工夫をしているクリニック」という特集で掲載いただいています
(左側は次の特集の扉です。イデアはこどもを支えるほうが多いかもしれませんね。役割分担ですね)
DSC08226.JPG

記事内容、丁度初診患者さんにも知っていただきたい内容に合致しているので、自院HP上でも承諾をいただいてから紹介したいですね。

ちなみに、手前味噌ですが、以前イデアも
DSC08227.JPG
アイドクターズに掲載されたことがありました

********

さて、こちらの名刺ですが

DSC08212.JPG

左側は以前の「クチコミ記事」があったときのドクターズファイルの名刺

右側は今回、更新された名刺の表裏です

DSC08215.JPG
昔のやつ 受付前の アクリルの名刺立てに入れたところです

DSC08216.JPG
新しいやつです
下端のデザインが、丁度隠れてしまって、シンプルでいいのですが、
白すぎる感じもしませんか?

DSC08213.JPG
こども歯科さんの名刺ですが
DSC08214.JPG
デザインは隠れてしまいますが、全体のイメージは変わらないですよね

DSC08217.JPG

このラインが全て隠れてしまうのは、もったいないのでは?ということで

DSC08218.JPG
右側に広げたり

DSC08219.JPG
左側に広げてみたり

DSC08220.JPG
手前にも
DSC08221.JPG
横にも置いてみたが、落ち着かない


困ってゲッターロボ3号に相談してみたところ

DSC08229.JPG

「俺に任せろ」と言って頂き

DSC08228.JPG

 今は、こんな状態になっております。また適当に変更されていくものですが
DSC08209.JPG
 
 そんな11月に入ったイデア、11年目になります よろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、