イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2019年01月23日

2019年の主役たちと

年末年始の大きなトラブルの連絡無く、今年も診療が始められました
ありがたいことです

00最終原稿.jpg

今年、年賀状の当たりは切手シートだけでしたが、当たるのは嬉しいことです

XPScan5000.JPG

そのうちの一枚なのですが、某長いこと通院されているお嬢さんからいただいた物です

これがまた、偶然に、1月の院内スライドで使わせていただいていたので、「なんという偶然!運命!ラッキ〜」と勝手に関連付けを心の中でさせていただきました。ちなみに昨年は武蔵小杉のまゆみ矯正歯科さんからの賀状で2等に当選するという大変なラッキーだったのです。
 http://idea88.sblo.jp/article/182185682.html

 この賀状がなぜスライドに出てきたかと言うと

wikiboa.jpg

 こちらは、韓国出身の歌手、BoAさんの Wikiページで、

wikiboar.jpg

こっちは、今年の干支の「イノシシ」のWikiページです 
良く見てみると、、、

イノシシの英語名は「BOAR」で、歌手は「BoA」 最後にRがありますが、
カタカナ英語で読めば一緒です!

inosisiKintengu_07s.jpg

だから、今年はBoAの年?!ということで、1月中けっこう音楽がかかっていました
同じ曲を日本語でも、英語でも、韓国語でも歌っているので「すげー」と思いました
譜割とダンスが一致してないといけないのに、言葉によってリズム感って違うじゃないですか

wikiboaritiran.jpg

こちらはWikiの「BOAR」から
10ヶ月時までがキーキー鳴く時期:日本では「ウリ坊」で、
10−12がジュブナイル:青年期とありますね

simauri.jpg

シマウリの写真ですが、このような模様があるから ウリ坊 
春の日差しで保護色になると書いてありました

DSC08846.JPG

まずは、受付から、うんちょこのウリ坊

DSC08845.JPG

こちらのショーケースはターンテーブルに乗っていて、回転しているのですが

DSC08844.JPG

裏面には新春ご挨拶のコポーと、左右にガチャガチャのウリ坊フィギュア

DSC08842.JPG

動物カプセルと、シュタイフじゃないシュライヒのフィギュアですね
シュタイフはくまさんのぬいぐるみで有名なところだったかな

DSC08836.JPG

1年前に導入したトイレの棚
http://idea88.sblo.jp/article/181937973.html 
には、干支のトイレットペーパーに、新春っぽい樽酒と

DSC08837.JPG

回転している「猪段」 284496円 二十八万円です
inodan284496.jpg

二十八万円では買っていません その二百分の一くらいです

待合室のイノシシですが
DSC08824.JPG

ティッシュは絵柄とめでたい紅色が交互に出てくる仕様
DSC08819.JPG

さっきの猪段はここにもあって
DSC08820.JPG

鏡開きを過ぎても、1月いっぱいのディスプレー予定

DSC08821.JPG

上の段はアレンジしながら2月も出ていそうな、雪だるま関係
カガミモチのベイマックスも混ざってました

DSC08822.JPG

もじバケる の 「猪」
DSC08823.JPG

DSC08830.JPG

ぷるるんアニマルのウリ坊は、震えながら動くのですが
前に「猪突猛進」ではなく、「後ずさり」、、、、

DSC08828.JPG
ま、
猪突猛進とは言いますが
矯正治療は丁寧で安全に
一歩一歩進めましょう
と、1月のHPに書いていたのですが、あとずさり、、、うーんそれは困るよね
DSC08829.JPG
こちら4匹はウリ坊ブラザーズ 「ず」だから、沢山いないと!と

それから、大型化して
DSC08826.JPG
DSC08827.JPG
UFOキャッチャーでゲットしてきた 「ちびっこ ウリボン」ですが、小さくないぞ

DSC08854.JPG
こちらの、シャクレルプラネットのはりねずみや

DSC08855.JPG
はりねずみのハリンの友達ですね 「スター」ちゃんと ほぼ同じ大きさ

待合室でけっこう人気になってきました
DSC08825.JPG

こんなイノシシたちとがんばります2019 よろしくお願いします

*********

そうそう、ほかにも待合室にいたのが

DSC08808.JPG

ドナルドとデイジーなんですが、クリスマスイベントでうまく使ってあげられなかったので

DSC08834.JPG

新年から出してあげていました。

まずは、デイジーちゃんが1月半ばに、イデアのお友達のお家に住むことになりまして、旅立ちました。

と、同じ日に、ドナルド君も「ぜひ、里親になりたい」とお申し出をいただき、連れて行ってもらいました

その翌週には、どらえもんが、、、誕生日の翌日にいらっしゃった患者さんのところに。
誕生日パーティーにも一緒に連れて行ってもらったみたいです

いろんなイベントグッズ、使用後にしまっておく場所が無い時には里親に出していたりします。

DSC08841.JPG

こちらのバルーンアートも、3ヶ月いろんな場所で飾っていたのですが、分解して個別の風船にして、現在配布中です。ソニープラザ、、、じゃない 今はプラザですね で、バレンタイン向けに売ってました。けっこう値段するのですよ!!!

caldiharri.jpg

さて、冬本番ですが、インフルエンザに負けないようにしたいですね
予防接種をしていても、免疫は強いに越したことが無い
感染も少ないほうがいい
手洗い、ウガイは基本となりますし、咳き込む時にはマスクもして相互感染も予防しましょう

お口を閉じることはとても大切です
マフラーもおしゃれだけでなく、保温に効果有!
DSC08814.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月17日

川崎ドクターズの取材記事 

52654バナー.jpg

https://nakaharaku-doctors.com/dentalList/52654/interview/
↑こちらが現在、「怪しいサイト」と表示されることに気が付きました

https://kawasaki-doctors.com/dentalList/52654/interview/
SSl対応していて、現在は「ナカハラクドクターズ」ではなく「カワサキドクターズ」のURLに更新されているようです 2020/04




に記事がありますが

KD-01.jpg

ポータルサイトではよく「うちはこんな特殊技術がある」というアピールも見るのですが

KD-02.jpg

宣伝的なことはあまり望んでおらず、「歯並びがなぜ悪くなるのか、どうやって治すことがあるのか、という一般的なことを載せてほしい」とお願いをしましたところ

KD-03.jpg

通常のインタビューからの原稿ではなかなか難しく、なんども原稿修正をしていただくことになってしまったのですが

KD-04.jpg

やっと、アップにたどり着きました

KD-05.jpg

 他の先生方の紹介も載っているサイトです。
 治療を受ける前に読まれると、どんな病院なのか、少し雰囲気がわかって、緊張緩和につながるかもしれないですね。

 上手にご利用ください。

 中原区ドクターズ は
https://nakaharaku-doctors.com/  が トップページです
↑ これも 怪しいサイト扱いになっていました
https://kawasaki-doctors.com/nakahara/ が安心なURLです 更新2020/04



 川崎ドクターズ 
https://kawasaki-doctors.com/   の中から、各区を選択して進むようですね

 横浜ドクターズ、東京ドクターズも進めていらっしゃいます

ちょっと面白かったのが お見舞いグッズのページ
 http://www.naoruya.com/

 naoruya.jpg

 病気や怪我のキャラクターのTシャツなどが載っていました。
 ヤマイを暗い気持ちで耐えるのではなく、明るく、ともに過ごすものとして
 前向きに対応しようよと言う後押しの一つになるでしょうか

病院ホームページのありかた、ポータルサイトのありかたも時々刻々、変化していくものです。
イデアのHPは開設時から広告的な内容を排除していたので、変更の必要ありませんでした。

クチコミなどが多いホームページが全て悪いわけではなく、個々の医院の状況を患者さん目線でわかりやすい例示で伝えようと言う工夫の一つであり、情報の取捨選択が適正に出来るものであれば有効なのだと思いますが、今の時代としては難しいという判断が下され、認定医や専門医を継続するにはその点も審査に含まれるようになりました。

時期が来たらポータルサイトの掲載も辞退しないと専門医を継続できなくなるかもしれませんので、テキストも最後に残します。

― 歯科医師(中原区)―

布留川 創 院長/イデア矯正歯科(武蔵新城駅・矯正歯科)の院長紹介ページ

布留川 創 院長

HAJIME FURUKAWA

お子様から大人まで
安心して受けられる矯正治療の知識と場所と技術を提供します。

東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学顎顔面矯正学講座に入局。矯正専門歯科医院での臨床経験を積みながらも私立歯科大学での研究指導も経験。年毎に矯正用CADCAM活用の学会発表を継続し、2008年に『イデア矯正歯科』を開業。地域に根ざし、誰もが安心して受けられる矯正治療の知識と場所と技術を提供していく。

布留川 創 院長

イデア矯正歯科

中原区/新城/武蔵新城駅
●矯正歯科

・ようこそイデア矯正歯科へ 子どもからおとなまで、矯正治療が専門です

「矯正治療」はどんな治療かご存知でしょうか? 凸凹を治す治療だと、皆さんはおそらく思われているでしょう。もちろん治療目標の一つに含まれているものですが、それは最終目的ではありません。
歯科医師免許を取得するまでには矯正治療の勉強も必須なのですが、試験に受かるまでに得られる知識は本当にごくごく一部分でしかなく、実は歯医者さんの方でも理解が不足しているものなのです。
未だに「矯正治療はただ歯を無理やり並べるだけで、美容目的、きちんと咬めるものではない」と誤解されている方もあるようです。
本来治療を受けて得られる恩恵があるのに、マイナスの情報で治療を受けられなくなってしまうことは、不適切な治療を受けてしまうことと同じように残念なことです。いずれも患者側にも医療側にも適切な情報が不足していることが原因です。
2018年には小児の「口腔機能低下症」の指導が保険診療でも加算となりました。咀嚼指導の重要性を広く認知させるべきと言う社会的な働きなのです。

・永久歯に生え変わったら、凸凹になってきたんです

歯並びの凸凹は「顔が小さいから」「歯が大きいから」と言われますが、お顔が本当に小さい患者さんは稀です。お口は全身の成長過程でしっかりとした咀嚼運動によって側方に拡大成長するものです。しかし、近代では食事も軟食化、親も子も多忙で食事時間も短縮化、アレルギー等により呼吸障害があってお口が閉じにくい、口呼吸が習慣性となっている患者さんが多くいらっしゃいます。
口呼吸が常になってしまうと、歯列が狭くなり、永久歯が並びきらずに凸凹になってしまいます。そのような場合、本来の咀嚼運動を行えるよう環境を整えるだけでもかなり歯列の側方拡大は取り戻せるので、昔は多少の凸凹でも「自然に治るから様子を見ましょう」と言われていました。しかし、最近ではそう思ったように状況が改善することは社会情勢的に期待が出来なくなっています。ですので、矯正歯科では咀嚼運動と類似したトレーニングを指導したり、矯正装置を併用して成長発育を回復するようなお手伝いをしています。

・歯並びは凸凹だけではなく、顎の位置の前後左右のずれ・噛み合わせも問題です

しっかりとした咀嚼が得られれば、乳歯から永久歯へ生え変わりが進む間に歯列の健全な発育が得られますが、そのためにはきちんとお口が閉じられることが必要です。このとき、前歯部分が著しく出っ歯になっているとお口が閉じにくくなってしまいます。逆に前歯が反対咬合になっていると咀嚼が困難になり、舌癖等から下顎の過成長も誘導され、著しい下顎前突となります。このケースでは、歯の移動だけでは改善が困難となり、外科的矯正治療も必要となってしまいます。また、顎の左右のズレは軽度であれば個性の範囲ですが、片咀嚼につながると、成長後にはお顔の左右差が問題となる可能性も有ります。
ですので、幼少期に「矯正治療が必要かどうか」というのは単に凸凹の問題だけではありません。また、多少の問題であればその後の成長変化で解消されるのですが、口呼吸等の習癖がどの程度までであれば問題が大きいのか、小さいのかということは一概に言えず、実際の治療経験をもとに判断、説明が必要です。

・子どもの治療と大人の治療:根本療法と対処療法

「子どもの治療」は、上記のような背景で、簡単な装置で本来の成長発育を回復してしっかりとした噛み合わせを獲得し、将来起こり得る問題を軽減することに本分があり、その過程において凸凹の軽減も行っていく「根本療法」となります。とはいえ、時間との戦いでもあり、限界はあるものです。
これに対し、大人の患者さんの場合は成長変化がありませんので歯列を広げることが困難な場合も多く、永久歯を間引きし、その場所を閉じながら凸凹を解消する便宜的な治療方針を選ばなければならないこともあります。抜歯、非抜歯に関わらず固定式装置を用いて行う矯正治療は対処療法の一環と言えるでしょう。
近年では成人でも顎骨に切れ目を入れ、骨ごと歯列を拡大する治療を行うことで、本来「子どもの治療」でなければ得られない「根本療法」的な治療成果を得ることもあります。
あるいは下顎が著しく大きくなってしまった場合等は、顎骨の中で前歯を動かしても反対咬合が解消できなくなりますが、そのような場合に「顎矯正手術」を併用して土台ごと位置を変化させる治療も多く行われています(一部治療機関では保険診療の対象となります)。
他にも、顎関節症の患者さんは歯並びに大きく問題があると症状の改善が困難です。そのような時は保険診療の範囲のスプリント治療ではなく、顎位置を変化させてから 噛み合わせを安定させるような丁寧な矯正治療の対処が望まれます。

・これから受診される患者さんへ

医療の目的とは、患者さんの健康にありますが、その意味合いは時代に応じて変化してきました。
 私の親族も実は歯科医でした。祖父母の時代の歯科医療は虫歯でダメになった歯を抜くこと、入れ歯を作ることが多く、手遅れの状態を何とか回復する治療でした。父母の時代は虫歯を削って丁寧につめることや、神経まで進んだ虫歯の痛みを取る治療などが主でしたが、やはり対処療法です。現在、虫歯にならないように予防することが一般に認知され、また健康に期待する水準もあがり、矯正治療への期待も高まっている時代でしょう。

健康はその時点だけのものではなく、終末までを考えるものです。人は成長発育という坂を上り、成熟した後に加齢、老化と階段を下ります。矯正治療で成長発育を見ることは同じく高齢者の機能低下が進むさまを逆回しにしているのと同じで、小児に対する咀嚼指導は高齢者の嚥下指導に繋がっています。人は必ず死ぬものであり、終末医療のその先は短いものです。ですから、その重要性を認知していただき、成長発育の大切さを皆に知っていただけるように、当院は地域医療を担い、啓蒙活動を行うものです。

健全な口腔内の状況を作るには、矯正医だけではなく、一般歯科の先生方の力が不可欠です。開院から10年が経ち、幸いにも多くの先生と知り合うことができ、目的に向かって一緒に力を合わせられるようになりました。医療の形に正解はありません。医療の水準は刻々と変わっていくものであり、各々の立場で、そのときに可能な最高の治療を提供していけたらと考えています。
クリニック名にある「イデア」とは、ギリシャ語で「理念」のこと。矯正治療は患者さんの将来を見据えてのものでなければなりません。それを考慮したとき、私のあとに続く人が現れてくれるよう、あえて自身の名をつけず、「イデア」という言葉を冠しました。矯正治療の理念を具現化し、患者さんがいつまでも安心して通い続けられるクリニックにしていきたいと思っていますし、ここでの治療が、皆様を笑顔にする種の1つになってくれればと願っています。


※上記記事は2018年9月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。


布留川 創 院長 MEMO


出身地:東京都
趣味・特技:考えること、細かい作業、競技スキー
好きな作家:海堂尊、ヨシタケシンスケ
好きな映画:『スター・ウォーズ』『ザ・スティング』(1973年・米)
座右の銘:「鶏口牛後」「李下不正冠」漢文の授業で教わりました。
好きな音楽:小、中、高と様々なジャンルの音楽を聴いてきたので、今はオールジャンルですかね。最近は患者さんの興味や流行を教えてもらって、拝聴するようにしています。
好きな観光地:「北海道のスキー場の雪はやっぱりいいですね」


グラフで見る『布留川 創 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすいタイプ

穏やかでやさしく話しやすい 〜 エネルギッシュで明るく話しやすい の少し左より

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

******

担当者様、なんども打ち合わせありがとうございました
医療の水準維持、向上になんらかの寄与ができればと思います。
これからも日々努力ですが、どうぞよろしくお願いします。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年01月04日

あけまして 背景デザイン更新と PCのメンテナンス

2019年が明けました いきなり熊本で地震もあったようで、驚くことです。
20181231.jpg
 さて、このブログの背景ですが、2018年は戌年ということで、犬デザインでしたが

 ブログレイアウトを見ているときに、「2019年は、、、、ハリネズミ年!」にしてしまおうかと思いついたものの、先にきちんとイノシシくんが見つかってしまったので
190103.jpg
 と 更新いたしました

 それから、ワークステーションの起動に不具合があった問題ですが

XPScan4534.JPG

 最初の起動で、ロゴ画面の後ろの4色マークが出てこないで止まってしまう不具合

 電源長押し、シャットダウン後、再起動すると「通常起動かい?セーフモードをお勧めだよ」みたいな文字画面に進むが、気にせず通常起動。その後はまーーーったくもたつきもなく、作業も順調

 という具合だったのですが、最初はHDDの不具合を疑い、HDD交換しつつ、実はHDDガシャポンの不具合に気づいて交換し、その後も実際には上記トラブルが解消できず、、、ううううううん と悩んだ

 で、診断CD-Rから立ち上げたのだが、以前見た診断ソフトがもんのすごく立ち上がるのが遅い、、、
というか、我慢できずに電源落とししてしまった

XPScan5000.JPG


 で、考えた

 メモリの不具合はめったにないと知人のPCお仕事の方は言っていたが、個人的経験からは接触不良などがあるとだめだったり、増設したら不具合になってしまったこともあった。

 大箱をあけて、4枚刺しのメモリーを、一度抜き差し
 これ、案外、大変だった 場所が狭くて手が入りにくく、緊張したのです
 それから、メモリー電池の交換

 メモリー電池がだめになると、その表示が出るはず、、、なのですが、1っ箇所おかしくなると、ほかに影響が出ている可能性も否定できず 交換しておいた

 と、大変ラッキーなことに 起動の不具合が解消してくれました。

 一応、数分あけての起動と、数時間あけての起動は確認
 
 だけど、蛍光灯もちかちかしてしまうくらい寒い朝の起動実験はまだ行っていないので、今週以降、また寒い朝の起動で不具合が出てしまう可能性も否定はできませんが、大丈夫であると期待しております

一応、診断CDRでの立ち上げも行い、今回は待つこともできてきちんと診断も行い、エラーは現状ございません。ふうううう 

 そんな2019年のお正月ですが、短いものでした
 
 イデアの入り口のタイルが一部分光沢仕上げでつるっつるなんですが、ここが雨の日、雪の日にものすごく危ない。スニーカーなどのゴム底でも滑ってしまうのです。

 ですので、その上に滑り止めテープを張っておりましたが、これが経年劣化して、このところはがれている部分が多くて見苦しかったので、本日3日にその6割がたをはがす作業を行い、その上に新規で幅広の滑り止めテープを張るところまで行いました

んが、風が強くって、全部はできないまま断念。明日に残りを予定している次第です。

 そうそう、ことしはイノシシ年ということで

 00最終原稿.jpg

 このような写真にしておりました

 どうぞ今年もよろしくお願いいたします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、