去年のスライドでは「6月中に梅雨明けしてしまって」となっていましたが、今年はまだ梅雨が続いています。

ソファーには、送風機もあるけれど、ブランケットも置いてありますと院内ではお知らせ。湿度を下げた時にクーラーが効きすぎてしまうことがありますからね。

と、長い梅雨のあいだに、なぜかカエルが増えたり、ブラケット付きのマイクが増えてしまったり
ブログ更新もしばらく空いていましたが、特に大きな問題があったわけではなく、、、3日坊主なんでしょうね。本来、国語は出来ないタイプ。あとは、低気圧を言い訳にしたりして。

苦手な作業となると後回しにしてしまいがちですが、元気を出してやらなければいけませんね。

リポDが応援してくれている ラグビー日本代表の ユニフォームを着ているストームトルーパー、本棚では射的をしている様子です。
********
さて、顎変初日の夕方だった
イブニングセミナーは「3Dシミュレーションの適応と限界」と題して
モデレーターが東北大学の高橋 哲先生で
演者は今は高橋先生と同じ東北の口腔外科の 山内健介先生 と 韓国のEwha女子大医学部でSun-Jong Kim先生

2日目のポスター発表の写真だけれども、モデレーターで準備されているのが山内先生ですね。隣は昭和で3Dやっている先生で、その隣に自分がいた。山内先生は以前九州歯科にいらした頃からお会いしていますね。

初日のメインセッション終了。
その後、会員懇親会が近くで開催される予定。学会スケジュールによっては前日の夜に設定されることもあるのですが、今回は前日が役員懇親会で、発表日夜が会員懇親会となっていました。

懇親会に出ることで、「友達の友達は、、、」ではないですが、演者だった先生と近くでお話できたり、チャンスがあれば先端の知見を直接うかがえたり、お互いに研究ビジョンを肴に飲めたりもするので、出れるときには参加を心がけるようになりました。

ですが、今年は、別の懇親会に参加させていただいてきました。
昨年、大阪の顎変のときに、駅前のゲームセンターのクレーンゲームで、シャクレルプラネットのぬいぐるみを沢山ゲットしたのです。その、ぬいぐるみが、気がついたら会長に就任していたのですが、有志の会ですね。

3Dシミュレーションを行うソフトウェアの操作法、利用法、臨床活用と、知識を求めて来る方には隔てなく提供するような気持ちの、、、気持ちの、、、、「ヲタクたち」と、気がついたらお褒め頂いていたようです。まじめな様子ですが。

飲み会で飲んでいるといっても、気がついたらポータブルの3Dスキャナーを取り出して、実際の測定デモが始まっていたりします(このときはbellus3Dですね)。
スライドは、今回幹事をしてくださった東京歯科の神尾先生が作成し、今年の飲み会会場で使用したものの一部を利用させていただいております。

今年は学会会場が一ツ橋ですし、せっかく「ヲタク」と呼ばれているのですからと、

こちらの会場が準備されていました。パソコンは持ち込みですが、大画面のプロジェクターを利用することが出来るお部屋でしたので、持ち寄り企画とかも上映しながらの懇親会でした。

自己紹介、、、、のはずですが、お顔が見えず。3Dゴーグルで隠れています。

今回のマシンはこれではないです。昔の資料ですがIDEAだから思い出して掲載。

VRゴーグルして体感型ゲームマシンを行ったりするのも、以前展示会で遊ばせていただいたことがありますが、ヘッドセットと操作マニピュレーターの位置関係の算出方法がいろいろありますね。3Dエリアを俯瞰するように赤外線カメラを設置たり、磁場で位置変化を出したり、ヘッドセットのカメラでマニピュレーターを認識したり。

これを装着して、左右の手に持つ輝くセンサーをぐるぐる動かしていると、、、そうですねえ、怪しいヲタク芸にしか見えないかもしれませんが、ああ、良かった。
幸いに会場は秋葉原、、、しかも、同じ建物の中に地下アイドルの常設ステージがあるとのことで、カラオケの店員さんは全く動じることがありませんでした。

こんな感じですが、、、 手前は東京歯科口腔外科の高木教授、ほぼ毎日顎きりオペ すごいですよねえ。

カラオケ屋さんで懇親会ということで、「もし、お前歌え といわれたら、何を歌おうか」考えて考えて、準備もしていったのですが、実際のところ飲んでも研究の話。結局1曲も入れることは無いのでした。立ち歩いて、学会会場と同じ様にビジョンやアイデアや現状の問題解決のツールについて話し合う、落ち着きが無い私たち、、、。その個性、悩ましいと思うとキモあるでしょうが、良い方向に用いれば才能ですよね、ええ。

念のためですが、誰もコスプレはしていませんでしたからね。
楽しい仲間たちに入れていただき、感謝しています!
この後はそれぞれ、宿に戻ったり、翌日の発表準備があったり、個人的に飲みに行ったり、いろいろでした。

予習復習の復習と言うか、こういった後向きの作業は忘れちゃうと、あっというまに1ヶ月とか経ってしまいますね。日々の日常臨床はやる気が出ないということは無いものなのにねえ。
準備も楽しいです。金魚すくいですが、宇宙人が大人気かな