イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2019年09月21日

九月の「く」はマイクの「ク」?+日矯Eプレゼン

 さて、2週連続で連休があるということなのですが、土曜日も診療していることと、平時も月曜、火曜が休診なので、連休のありがたみも実感もないのが実情です。
 
IMG_0230.JPG

 本日土曜日もみっちり診療、といいつつも、合間合間に飾り付け移動とかもしていました
 診療が終わって、大量にある歯科材料のDMなどを読んで捨てての作業に取り掛かりましたところ

 nikkyou 001.jpg

 この秋に開催される日本矯正歯科学会で、とある歯科材料業者さんのブースで展示される症例発表のお知らせチラシがありました
 高名な先生方、ビジネス的にも成功されて有名な方々の間で、おやおや、恥ずかしながら、イデア矯正歯科の名前も見受けられます。
DSC_0248縮小F56.jpg

 カスタムメイド矯正装置という説明ですが、その意味合いはいくつかの段階がありました。
 カスタムメイドのインダイレクトボンディングコアを作成して治療を行うというシステムもありますし、
 それに加えてメタルブラケットに限るのですが、個歯ごとにトルクインベースのボンディングパッドを含むブラケットをカスタムメイドすることも出来ているのです。

 DSC_0310模型暗く縮小.jpg

 そのシステム検証を行っているときの3Dプリントにインダイレクトボンディングコアを装着した模型を持っている演者の立体写真の一例

 DSC_0310スナップ用.jpg

 それをトリミングして、顔横に映りこんでしまう模型の箱をフォトショップで削除したのが、スナップ写真の原画です。

589174005.691644.JPG
*ここからは、イデアのマイク達を紹介しつつ ソファー上には1,2,3+@と壁にはスポット強調されたマイク4

 で、私はDAMONユーザーとしては日が浅いほうなのですが、大学医局の2年目から、やれとも言われてなかったのですが、縦班での先輩の研究範囲にワイヤー形状記憶によるインダイレクトボンディングがありましたので、個人的にインダイレクトボンディングを試行していました。

589174018.746265.JPG
*一番上は、色はマイクみたいですし、目玉も一つなのも一緒なんですが、、、

 その後、機会に恵まれ、3Dデータ活用の研究にも携わらせていただきましたし、個人的経験から矯正専用の3Dシミュレーションとインダイレクトボンディングのシステム、それに非接触の三次元計測器を開発したCADENT社ともご縁を頂き、長くに渡り学会でも発表をさせていただいておりました。

589433875.142492.JPG
*これは、ガンダムのザクですね、、、今月は受付でアメ入れにしています。

 ですので、この手の治療テクニックに関しては、それなりに長い経験があるものです。また、セルフライゲーションブラケット+インダイレクトボンディングも学会発表をかなり前にしています。ブラケット形状により、トランスファートレーの作成に工夫が必要なものですので、その当事から「インダイレクト専用の形状設計をしたブラケットのシステムが将来的に必要である」と、別の会社の社長さんたちとは論じていたことを思い出します。

589433936.599069.JPG
*受付でのクリアパズルのマイク5はブラケットを装着しています。+キーチェーンアクセサリーのマイクとサリーは、−> 次の写真に

 また、トランスファートレーの設計はいわゆるCADCAMなのですが、PC画面上で3Dシミュレーションを行い、治療後の歯列を設計、それに合わせてブラケットを調整して、治療を行うものですが、そういった治療を行った場合の臨床における治療誤差、テクニカルエラーなどについても、以前に日矯で発表させていただいてきていますので、それなりに知見はあるものかなあと、自分で言うのもなんですが、、、

 DSC09188.JPG
*キーチェーンは 診療中のお知らせ板のチェーンにうまいことぶら下げておきました。マイク6

で、実際にシステムを導入して見たのですが、自分が今までやってきていた治療と大変親和性が高くて、大変スムーズに治療が進んでいました。あるときタイミングよく、その業者さんが来院しているときに、ちょうど該当する患者さんがいらっしゃっていたので、治療の様子を見ていただき、またその後の治療経過も報告をさせていただいていたところ、

IMG_0200.JPG
*レントゲン室の1枚目のドア、外側から見たところ
IMG_0199.JPG
*中から見たところ クリアパズルなので、透過しています。マイク7ですね
IMG_0192.JPG
*手元にあったアクリル板で2重窓にしてみたのですが、サイズが小さくて線が見えてしまっていたので
IMG_0189.JPG
アクリル板を買って、切って、ぴったりサイズにしました

今回の学会ではプレゼンテーションを出させていただく運びとなりました。大変な名誉だと思いますが、天狗になることなく、これからも治療には真摯にあたり、常に社会を向上させるための一端を担っているという自負を忘れないように、今までどおりに過ごしていくつもりです

589174438.514897.JPG
*ジグソーパズルたちはほかにもあって
589339772.147376.JPG
*飾り窓のマイク8
589433951.964354.JPG
*受付のマイク9
IMG_0221.JPG
*飾り窓の下のマイク10と
589597010.298083.JPG
*ブラケットをつけているモンスターの拡大 モンスターズインクではマイクはブラケットしていなくて、モンスターズユニバーシティーのエピソードで矯正の話しがでていたみたいですよね

今までどおり、まじめにやっていきますと言っているのに、、、、マイクがいくつあるのでしょう

IMG_0226.JPG
*受付のナノブロックでは色違いのマイクが沢山合って、マイク11,12,13ですね ハロウィーンのブロックもありますが、クラ寿司のピックラポンで出たガチャガチャや、アメコミのベイビー グルートもなぜかフィットしているようですね

 大学にいるとき、治療診断のデータベース入力をお手伝いさせていただいた時期もありましたが、何しろパソコンのスペックが低い時代ですので、アップルでファイルメーカー入力を進めていましたが、後日検索方法を変更したくてもなかなかうまく出来ない時代でした。

 ですが、当事から模型の3D分析やシミュレーションはいずれ高精度で出来るようになる事は予見されており、実際そのように進化してきました。当事、すでに成人の症例であれば、治療診断、実際の治療の進め方もかなりの範囲は今で言うAIのシステムで、それ以前のベテランの先生方のテクニックよりも「早くて安くて安心に」治療が出来る時代が来るであろうことは明らかでした。

 もちろん、そんな言い方をしたらベテランの先生方や、既得権益を甘受している医療従事者から反感を買うのももちろんですが、決して3年5年と言う近いスパンでは無理なこともわかっていましたから、理解ある人にしかそういう話はしませんけれども。

 589111804.471567.JPG

 将来の礎になるためには、踏み台になるべき人材や研究も必要なものですから、人身御供として、大学だけで勉学が進むのではなく、開業医としてデータ蓄積をすることが出来ることをアピールして、実践してきたことが評価につながってきた時代だなあと、ちょっと嬉しいこのごろです。

 で、何でもかんでもコンピューターが診断できるということではなく、ある程度の仕分けをすることや、勉強しなければならない失敗経験を実際の患者さんですることが無いように事前にシミュレーションできるようになる事が本質です。

 また、ある程度の知見を持つベテランの存在は必要で、その役割は一部の頭の良い人がやればよくて、そうでない人が無理に治療計画を立てて、多方面に迷惑をかけるようなことがなくなれば、自費診療の矯正治療の範囲が徐々に保険に移行できるように信頼を得ることも出来るでしょうし、勉強にかかった年月を治療費で取り返すようなこともなく、徐々に安全で安価なものに移行できます。社会的抵抗は多々予測されますが、いつかかならず。

590042124.37932.JPG

 成人矯正治療は、客観的データこそ大切で、あとはいくつかのアンケート項目とかけられる時間、費用で答えは導かれるのですが、他方、こどもたちの治療はそんな簡単にデータ化できないのです。

 ほりえもんも言っていると思いますが、器械、ロボット、AIに出来る仕事はどんどんさせて、それらに出来ないクリエイティブな仕事、遊びやゲームや、幸せを作るような仕事に将来はもっと人材も時間も費用もかける時代になるべきだという考えでは、こどもたちの教育、治療は全自動では出来ない、いつまでも人間が多少たずさわらなければならないものだと判断します。

 で、今元気なチビ怪獣たちを幸せにしてあげることが、次の次の次の時代の医療を変えていく原動力となる事は間違いないことなので、とても大切にしたいと思っています。ま、結果を自分が見ることは出来ないのもわかっているのですが、夢を見るものは結果を求めているとは限りませんから、自己満足しております。過程が大切です。仮定も、あ、家庭もね!

 DSC09165.JPG

 と、こんな持論があればこそ、おもちゃで遊んだり、パズルを作っていることも、許される、、、、かな?

 マイクが丁度9体で、 まい1、まい2、、、、まい9って落ちが付くことを期待していたのに、13もありました。

589173682.180897.JPG

*大変だ 今、帰ろうとしてもう1体に出会いましたので、14はマイクがいましたよ!!!さて、どこでしょう?

 昔、おとうさんが、僕にダジャレをたくさん言ってくれたのに、反抗期(とは限らないが、その年頃?)には「つまらないシャレはやめなシャレ」と拒否反応を示した若い自分が懐かしいですね。まさか、今ではこんなに一生懸命に子どもたちに馬鹿なことを毎月するように努力しているなんてね、、、
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月20日

関東労災病院の医療連携とラグビー初戦

ラグビーお知らせ.jpg

昨日は診療を早くに切り上げ、元住吉の関東労災病院へ行ってきました
鶴見大学の口腔顎顔面放射線・画像診断学講座の 小林 馨教授のご講演で
「 歯科医療を精密にするコーンビームCTの役割 」

カレンダー001.jpg

回転しながら撮影したX線データを 二次元再構築するCT撮影
同時に多断面を撮影するMDCTも今は一般的ですが、昔は1断面ごとに平行移動しながら撮影するものだったから、連続性に関しては誤差が出やすかったですよ

丁度私が担当させていただいた研究の中で、当事丁度ヘリカル断面から 機械的な連続性を得るという目的でのスパイラルスキャンが導入された時期でした

その、放射線学的特性を踏まえて、他の計測器(顔面軟組織や模型スキャナー)と座標系を統合して誤差を測定するところまでやらせていただきました。

IMG_0241.JPG

それから時代は進み、比較の問題ではありますが、安価な歯科用CBCTが市場に大量に出回っている現在です。

簡単な撮影理論、実験機作成当時のお話。だけど当事のパソコンの処理能力ではとてもとても厳しいものだったこと等、三次元データ活用はどこも似たような進歩進捗情況なんだなあと、深くうなずく話しが多くありました。

590654697.646411.JPG

歯科用CBCTの撮影領域と被爆線量に関してや、各種断面の説明、出来ることできないこと、得意不得意等の説明もしてくださいました

IMG_0231.JPG

今日、ネットでありあけハーバーが出ていたのですが、すでにトルーパーの後ろにセットされていました!!

撮影時にロールワッテを頬部に入れておいて撮影することで、歯槽弓部分と周囲軟組織の間に空気を入れ込み、分解能を高める撮影時の工夫は大変勉強になりましたが、矯正治療のための撮影の場合は、そのテクニックは使い難い場面も想定できました。

外部委託の場合は撮影指示が難しいかしらねえ、、、、顎位置とかの変化や、舌、呼吸関連も見たい場合は不適切かもしれませんねえ などなど

IMG_0247.JPG

それから、各種症例と実例画像を供覧していただけました。
矯正医からの紹介で、埋伏歯や過剰歯の問題症例も多くありました

IMG_0253.JPG

最近、導帯管に関してがホットなんですよねというコメントがありました。
姫路のカノミ先生が以前埋伏歯の研究発表で、やはり歯導管として大変興味をもたれてお話されていましたよね
IMG_0254.JPG

ほかにも歯周炎、外傷、骨粗しょう症、エンド関連などなどの症例説明

IMG_0255.JPG

顎関節症の所見に関してなども、解剖学の情報とともに説明いただきました
治療方法に関しては、私の場合は矯正の技術が利用できるので、本当の意味での治療が出来てしまうこともありましたが、その点では一般的歯科治療の範囲では対処療法にとどまってしまうこともあり、その点は「うーん」と思うところでした。

IMG_0231.JPG

スタジアムもレプリカジャージを着ている人で埋まっていたようですが、イデアにもレプリカを着ている人がいましたね!!!!

IMG_0256.JPG

日本初戦勝利おめでとうございます

若年者は「モデリング障害」、成人症例は「リモデリング障害」という認識をされているそうです。
開口トレーニングを主として関節腔に滑液を循環させることで状況改善を図るということ、TCHは注意するがガムトレーニングは行わないことなどなど

IMG_0227.JPG

その他、まとめのあとで、質疑もありました

horiesyouta.jpg

司会は、こちらの堀江氏、、、? 写真は本日も活躍されていた 堀江 翔太 選手ですが
昨日の司会は 口腔外科の 堀江 彰久先生でしたね。

愚問ながら、「外部委託での撮影の場合、簡易型2Dビューワーは添付されて来るが、VR画像構築はされないことも多くある。また、病院ごとに画質の差も多くある。3D構築にお勧めのフリーソフト等はありますか?」という質問にしました。

590646120.777953.JPG

その後で、大変うれしいことが
すぐ後ろの席に、大学からずっと一緒だったJOY矯正の福山先生が来ていて、久しぶりに一緒に飲めましたし、沢山の知人をご紹介いただけました。

590646195.090674.JPG

いやあ、今日の7の更新インストールが、最初の回100%まで進んだ画面でぐるぐるのまま、ログインに全然進まず。あきらめて電源ポチしたら、再度更新インストールになっていて、35%からまーーーーーったく進まなくて30分、その後はじめて見たのですが クリーンアップを勝手に始められたのか、インストールファイル分とかOS分のデータが重複したエリアの消去なのかはわからないのですが、まあこれもHDDのランプを見ていると、ノロノロ作業で大変気をもみました

そうそう、それから懇親会では演者の小林 先生にも声をかけさせていただきました。
やはり、研究がらみから通じるマニアックな話が つーかーで、楽しいです
やはり、「MDCTがイイヨネ!!!!」ということで意気投合でした。

WCnipponrogo.jpg

その後、福山先生とは、二人で駅前のお店で飲んできました
同期の先生とは、経験も多く重なりますし、自分の個性も理解してくれた上で様々なアドバイスももらえて、本当に感謝でした。その後、予定が合ったので早めに切り上げざるを得なかったのですが、仕事のこともですが、スキーのことも、子どものことも、いろいろともっと聞きたいこと、言いたいこと、あったなあ〜ということで、また飲みに行きたくなりました

IMG_0061.jpg

ラグビーも試合が終わると ノーサイドで、 その後ビールを飲むのが 慣わしだそうですね

IMG_7544.jpg

飲みすぎはいけません、、、注意しましょう ですけどね

院内やモンスター紹介は次に回しましょう
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2019年09月19日

明日開幕ラグビーWC

台風の被害がまだ大変な状況です。
千葉県は祖父の歯科医院が以前ありました。それもニュースで良く流れる東金市です。
以前は山武郡の歯科医師会に含まれていましたが、今回の台風で「山武スギ」の被害が大きいとアナウンスされるのを聞きます。名前が良いことで出てくるのは嬉しくても、残念なニュースで聞くのは悲しいですね。

190920-2.jpg

災害に対して直接被害に会った方、支援できる距離感にある場合は問題解決に尽力するべきなのですが、そこからの距離が離れて生活する場合、ニュースに悲しみ何も活動しなくなるのではなく、社会性としては以前と変わらない生活を送り社会性を維持するべきであるという考え方、説明、気持ちの持ちようが役割でもあります

IMG_0189.JPG

ということで、イデアの日常をUP

明日からラグビーワールドカップが開催されます。

高速道路の交通情報表示には「WCラグビー開催 開催地周辺 渋滞緩和にご協力を」 という感じのメッセージが流れています。おそらく、全国的に表示されているものでしょう。

190920-3.jpg

明日金曜日の開会式から、初戦は日本対ロシアだそうです

190920.jpg

国際大会が1種目でも、関連したテレビ番組が作成されたり、道路情報にも載ったり
これが、来年のオリンピックとなると、何十種目も行うわけですから、もう東京はどうなっちゃうんでしょうか?! 心配になります。

IMG_0193.JPG

開幕式には ブルーインパルスも 参加するそうなので、プラモデルを出してきました

受付の防災ヘルメットにまぎれて、夏祭りではストームトルーパーのお面があることを、やっと気がついてくれた患者さんがいました!!

IMG_0201.JPG

そんな9月の本棚ですが、まずはWCのクリアファイルが付いて来るということで、購入したガイドブックから、クリアファイルを背景にしたストームトルーパーとハン・ソロですが

IMG_0220.JPG

イベントのお菓子が色々見つかったのと、スタッフにPOPも書いてもらったので

IMG_0223.JPG

バージョンアップして

さらに

IMG_0231.JPG

ポーズ変更と ありあけハーバーも 追加したのが昨日です

ラグビーお知らせ.jpg

手書きのPOPになります
11月2日が決勝戦です 
別にラグビー部でもないですし、ラグビーファンでもないのですが、「季節感、社会性、ニュース」ということの一環で掲示しております。単なるミーハー???

IMG_0202.JPG

ハンソロはちゃんとラグビーボールと ビール瓶を持っています

589173938.384136.JPG

そんな9月のムーミンカレンダー 塗り絵

IMG_0212.JPG

夏祭りもおしまいとなり、秋に模様替え

589173962.923327.JPG

鉄琴のそばには、ハロウィンのパペットも登場し始めました。

今年は新しいモンスターも登場してきています。又明日ご紹介します。

本日は診療の後、関東労災病院の医療連携で
「歯科臨床を精密にするコーンビームCTの役割」と題した講演会を拝聴してきます。
鶴見大学の小林 馨先生 

589421180.313445.JPG

私の研究は昔々のヘリカルスキャンからスパイラルスキャンに移行した微妙な時期でしたが、そのときの知見を基に今でも3D分析、各種形態認識その他、日常臨床にも学術発表にも活かさせていただいております。

動物病院では亀さんの健康状態把握には CTを活用しているのですよね!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、