イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2020年08月30日

イデアきょう正歯科の仕事 を しょうかい します

朝はまだ日差しが暑いです 猛暑が残る2020年の8月末です

夏の宿題001強調.jpg

夏休み日程も変則的なコロナの2020年なので、「夏休みの宿題」も早めに仕上げなきゃという具合でしたね

夏の宿題002強調.jpg

オリンピックのはずだった夏、学校の課題題材にイデアを選んでくれたお友達がいらっしゃいました。

夏の宿題003強調.jpg

幼稚園の年長からイデアに遊びに来ていただき、現在は小学校3年生になりました

夏の宿題004強調.jpg

求人情報として「イデアってこんな場所なんですよ」とお知らせしようと思っていた時期なので、自己紹介、自己推薦ではなく、タイミング良くご紹介をいただけたので、ご本人さん、お家の方に了解を得てここに案内させていただきます。

01001.jpg

テキスト化は原本に忠実ではなく、漢字など変換させていただきましょう 大人が読む場合はその方が読みやすいかと思うので

1:調べた理由 私はイデア矯正歯科に通っている。いつも病院に行く度、先生が季節に合ったイベントをしてくれたり、診察室に置いてある人形のことが気になっていたので、調べることにした。

01007.jpg


(補:この夏も金魚すくいイベントを企画してあって、おもちゃも去年のうちに準備してあったのに、できなくて残念ですね。また、人形はフィギュアのこともあるし、ぬいぐるみも居ますね)

01002.jpg



2:調べ方:イデア矯正歯科に行き、歯科医の布留川先生と受付のオミさんに話を伺った。待合、診察室、レントゲン室も見学した。


01008.jpg
*********
01009.jpg
**********
01010.jpg

01003.jpg


3:調べて分かったこと:子供が病院に来ることを楽しみにしてくれると良い治療が出来るから。昔の病院は待ち時間が長く子供が待っていられなかったそうだ。大人になってからより、子供の頃から治療をすることが大切。先生がおもちゃが好きで、子供が楽しめる病院を作りたかった*趣味と実益*

01012.jpg

(補:長く、たくさんの話をしたのに、なんとか短くまとめましたねえ♪ まあ、治療にベストなタイミングは人それぞれですし、病院の治療方針もあり一概に断言するものではありません。が、子供の時に行うと効果的な治療技術があっても、通うことが出来なければ結果が得られないものです。ですので、術者の知識や技術だけではなんともならないのが、矯正治療の難しさですよね。<おもちゃが好きで、趣味と実益を兼ねた病院づくり>って、どうですか。自分で言いましたが、とても素敵な人生を送らせていただいていると、みんなに感謝していますよ)

*********

01004.jpg

A話を聞いて分かったこと 
矯正歯科の仕事:矯正とは「歯を並べる治療」のこと。歯をきれいに並べるためには顎の骨が大切。歯並びが良いと口をきれいに開けたり、閉めたりできる。口がしっかり閉まっているとバイキンも入りにくくなる。ご飯もしっかり食べられる。話し方が上手になる。実際、布留川先生はとても話が上手だ

(補:矯正治療を一言で説明するのは難しいものですが、実際歯を動かしているので、それが主体と捉えて{も}良いでしょうね。目標は並べること「だけ」ではなく、その背景として機能的な問題、そこから健康的な生活、健康寿命の問題とつながります。 「話」とは、ダジャレが上手とかそういうことではなく、「咀嚼、発音」の流れからの「話し方」を意味しているのだと思います。うん。)

01005.jpg

*治療中の写真の工夫:治療の写真を毎回撮影してくれるけど、写真では「治療中の歯の動き」や「何がどう変わったか」を知ることができる。普通の写真ではない「立体写真」が撮れるカメラを使っている。「立体写真」は1回の撮影で2枚の写真が撮れる。特別なメガネで写真を見ると2枚の写真が1枚に見えるので顎のズレがよくわかる。

(補:必ず毎回撮影ということではありませんが、必要に応じ頻繁に撮影、確認しています。スタッフの方に撮影していただけるようになると、私は大変助かります。比較写真はその場でプリントアウトしてお渡しするのがこの数年のスタイルです。患者さんへの説明だけでなく、「自ら考え、自ら学ぶ」ために写真比較は大変役立っています。 また、立体写真により認知度が上がること、脳活性の高まりは大変有用です。)

01011.jpg

01006.jpg

4.まとめ:私の夢は医者になることだ。布留川先生のようにカメラの工夫や子供が喜ぶような工夫をしたい。今はそんな話は上手くないけれど、いつか先生のように話が上手くなりたい。私の病院も、子供たちを大切にできるようなところにしたい

01013.jpg

(補:嬉しいかぎりです。「話し」は話し方の発音などのことだと思っていましたが、そういえば取材練習の時に、考えていること、聞きたいこと、言いたいことが頭の中にいっぱいありすぎて、とても早口になってしまって、その点のついてのコメントだったかもしれないですね。大丈夫、私もとても早口ですし、人に話が伝わりにくいタイプであることは自覚しています。なので、それを補うように、一生懸命書類に残して、言いたいことを言い洩らさないように努力しています。話し方などは性格や個性でもあるので、皆がアナウンサーのようになれなくても良いとは思っていますが、置かれた立場、役割に応じて演じることもおとなの仕事かもしれません。)

 上記のようにうれしいご紹介をいただきましたが、是が全てではありません。イデアも一生懸命治療していますが、その努力がかなわないような状況だって、きっとあるでしょう。それでも、自分ができる仕事をしていく、そんなオフィスにしたいと思います。

 患者さんも、スタッフも同じで、育っていく過程が大切だと思っていますので、矯正治療に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度見学に来てください。

 求人の場合、今は一度履歴書を送付あるいはポストに直接投函いただき、ご連絡ください。書類審査扱いとなります。それから電話で面接日程を相談という流れです。ハローワークでの指導をいただいての流れなのですが、コロナ禍での対応、様々ですね。お手間かけますが、どうぞよろしくお願いします。


posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月28日

イデアのお仕事紹介

8月もあとわずか 今年はコロナ影響も強く、で9月を待たずに始まった学校も多かったようですね

少し前からホームページ上ではお知らせを始めていましたが、来年に向けてスタッフ増補を予定しています

iinrogologo.jpg

ハローワークの求人情報欄だけでは情報が少なくて「イデアって、どんな所ナンダロウ?」と思われる方のために、イデア矯正歯科の案内をいくつか、リンク集のように載せていくページにしてみようと企画しました

後日情報更新、追加も予定しております。ご興味ある方はご連絡ください。スタッフも、おもちゃたちも、明るいい仲間が増えることを楽しみにお待ちしております。

idearogomm.jpg

*******
2020/09/29
東京矯正歯科学会のレポート第二弾 
受付のOさんのスライドなど

http://idea88.sblo.jp/article/187972361.html

********

2020/09/22
東京矯正歯科学会のWEB講演を拝聴して、スタッフが院内スライド用に感想文を書いてくれています
まずは衛生士Sさんのレポートから
http://idea88.sblo.jp/article/187972295.html

********
2020/08/30
イデア矯正歯科の仕事を紹介します
(3年生の夏休み宿題をお借りしました)
http://idea88.sblo.jp/article/187857478.html

********

2020/07/17 求人情報の先行公開です
http://idea88.sblo.jp/article/187706220.html

**********
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月23日

暑い夏は樹脂部品がつらい スキャナー修理

今日は日曜日、イデア診療でした
歯型をとった場合、まずは2Dスキャンの画像を撮り残し、簡易分析を行います
模型0043.JPG

方眼マットの上に模型を置いて、マクロレンズで撮影するのもよく行いますが、
個々の模型によって大きさが違うだけでなく、厚みが違うので、遠近法で誤差が生じますので
簡易スキャンはこのように

IMG_20200823_204522_2.jpg

スキャナーの上に模型を下向きにして、行います
スキャナーの撮影方法もいろいろあるのですが、ガラス面に接したところしかピントが合わないタイプ(薄型スキャナーに多かった)と、ガラス面から離れた場所でもある程度形が写るタイプが以前ありました。(最新情報は持っておらず)

IMG_20200823_200605_4.jpg

骨董品となるキャノスキャン D660U です 
昔々のWindows98SEの時に 整備したスキャナーなんですが、その頃はエプソンのスキャナーのソフトが操作性が悪くて、キャノンのほうが使いやすかったので、こちらを多用していました。
 最近はエプソンのオールインワンのスキャナーの操作性が良くなって、カルテスキャンなどにはオートシートフィーダーでエプソンスキャナーを用いています。(数年前まではブラザーのスキャナーを多用していたけどね)

IMG_20200823_204215_0.jpg

D660Uは 主に模型スキャンと、あえてスキャンスピードが遅いことから フィルムレントゲンのデータ化時に、スキャナーの上にライト(シャーカステン)を置いてもちらつきモアレが出ないので、用いています。

模型スキャンの時は、天板をこのように立ててスキャンするのですが

IMG_20200823_204133_9.jpg

このプラスチック部品が、定期的に破損します

このデジタル時代なんですから、光学の3Dスキャナーで型撮りして、3Dプリントでコピー部品作れるんですが

IMG_20200823_200631_1.jpg

今回の壊れ具合ですが、またしても、あえての、楽しみながら修理DIY

なぜか技工の引き出しの中をあさると、アルミパイプが数種類出てきましたので

IMG_20200823_201628_0.jpg

サイズを合わせてカットして、 レジンで合着
硬化を待ちます

IMG_20200823_201851_4.jpg

天板無しでスキャンすればいいじゃないかと言われるかもしれませんが、
天板には35mmフィルムスキャン時の透過用ライトが内蔵されていて、このケーブルが差し込まれていないと「本体の異常」扱いで、スキャンが進まないのです

IMG_20200823_200557_4.jpg
なので、

こうやって、不安定に無理やり使うか

IMG_20200823_204147_5.jpg

このように、修理して使うかですね

いやあ、暑い夏、いろいろ大変です

先日は揚水ポンプがエラーとなって、セコムさんが来ていました

まあ、使えば物は壊れるものとして、でも使い方によっては長持ちするものもあり、手入れも大切です
これは、体も、歯も、心も同じかな

お手入れしながら、健やかに過ごしましょう! ふ〜〜〜
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月15日

ガンバリ―二で頑張るお盆2020

えー、8月に梅雨明けしてから、ほんとに暑いですねえ
IMG_20200702_111544_5.jpg

こちらは、先日とある歌番組、音楽の日だったかなあ
某 森山さんが某 ハウステンボスのような場所でお歌いになられているのを
イデアで見ていた時のスナップ

20200718_144325.jpg

バンジョー ですよね ジグソーパズルと一緒の形してます 
ギターを弾く人、見たことありますが、バンジョーってあまり見ないですよね 

banjo3.jpg

さて、8月中旬 終戦記念日でもあり、お盆でもあり
159696.jpg

高校球児の暑い夏、、、でもありつつ

1597037897272.jpg

今年は例年とは違う趣になっています 仕方ないよね

1597037970248.jpg

イデアでは、去年の「夏祭りイベント」で おもちゃすくいがとっても楽しかったので、去年のうちから今年のおもちゃまで準備しちゃったのですが、コロナ対応として院内滞在時間を短くしなければならず、今の段階ではお祭りイベントではなく、「手を洗おうイベント」を行っております。

IMG_20200812_104216_7.jpg

そんな昨今、院内にあります、こちらの「モデルトリーマー」という機械が動かなくなるトラブルが発生

20200811_121537.jpg

ヒューズが焼け落ちました

20200811_121526.jpg

調べると、5x20mmで16Aということなんですが、

20200811_124741.jpg

お盆の時期、業者さんの対応も難しいとのことで、まずはホームセンターに行こうとしたところ、、、猛暑です

1597033151155.jpg

車も暑いが、イデアもエアコンつける前は相当暑い 丁度12時前

20200810_141532.jpg

2時間後でも、院長室は天井の上がベランダになっていて、日差しばっちりなので環境が悪いですね

1597040068896.jpg

さらに1時間が経過、午後3時にはまあまあな環境になっていましたが

IMG_20200811_202219_2.jpg

この後でトリマーを分解して

IMG_20200811_202343_1.jpg

石膏汚れを一掃

IMG_20200811_204506_1.jpg

ピカピカにして、スッキリ、さらに

IMG_20200811_201750_1.jpg

石膏模型を削るディスク、粗目と仕上げがありますが

IMG_20200811_210441_6.jpg

外して、超音波のお風呂に入れて

IMG_20200811_210451_4.jpg

出来る範囲できれいにして、再装着、その際表と裏を交換しました

IMG_20200811_211101_1.jpg

砥石を装着する前のホイールですね、こちらももっときれいにしました

20200812_162425.jpg

裏側のモーター部分もあけて、エアーダスターで清掃しておきました

20200812_162444.jpg

電気系統で、見てわかるトラブルはなし、

20200812_162432.jpg

ただ、こちらのフューズにぴったりのものが、簡単に売ってなかった

20200812_123313.jpg

10Aまでは ホームセンターにあったのですが、家電量販店でも10Aまでしか在庫無く
15A,20Aはアマゾンで手に入れるしか無かったです

20200812_123320.jpg

Peso Bruto:総重量ですが、44.7Kgもある この機械 
なかなか動かすのは大変でしたが、がんばりました

20200812_123327.jpg

他に、材料を探していたついでに見つけてしまった雑貨で、ストームトルーパーも夏仕様にしてみました

いやあ、修理とか本来は業者さんにお願いしたいところなのですが、大元の代理店が撤退していることを業者さんが調べてきてくれたのと、類似商品を販売している別会社には連絡はとれているのですが、それなりに高額になってしまっていて、うーーーん、といったところ

20200812_123846.jpg

その後、10Aのヒューズでいろいろ試してみて、さらに15Aのヒューズでも使い方を変えて 落ちる条件を見つけてみました

20200812_123853.jpg

仕上げの砥石のスタート時に負荷が大きいようです。一度回っている条件であれば、それぞれ起動もできるのですが、粗目が回っているところで、仕上げをゼロスタートすると負荷が大きい

20200812_123904.jpg

目が座っているバージョン 

なので、個別に動かすなら、現状ではOKでした

20200812_123900.jpg

上目バージョン

あるいは、今の段階では、まず仕上げを動かして、回転が安定してから粗目を回転開始ならばヒューズは15Aで落ちないのですが、将来的にモーターの劣化、トランスの劣化、回転軸の摩擦増加などが原因となって起動不能となる可能性はゼロではないので、将来に向けて代替品の検討もしなければならないでしょうね

マイク、、、

20200812_123956.jpg

梅雨が明け、しまわれていくカエルさんグッズたちがあったのですが

20200812_123927.jpg

ゼンマイで動く、この緑色のフィギュアをかませたところ、、、非常にシュールな姿が 大変好評です

さて、今日の話は モデルトリーマーの修理をしたといくことなんですが、
この機械、作っていた会社の名前が

ガンバリーニ という イタリアのメーカー

頑張る― のは 日本の 矯正歯科医

以上、暑い夏ですが、頑張りましょう 

14,15がお盆休みとしましたが19日の水曜日から通常診療再開です
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月10日

祝!自動化 

今年の春先から検案しておりましたが、患者さん用トイレの手洗い自動化 完了しました!!

IMG_20200623_150454_8Old.jpg

こちらの蛇口、右側にノブがついていますが

20200809_144644New.jpg

このように、ノブ無し、赤外線センサーでの自動出止水になりました

IMG_20200809_091453_8.jpg

今回、共用部のトイレなので、部材選定などこちらからあまり関与しない間に決まっていたのですが、使用してみて「やはり、手動スイッチも必要」となった場合には、再度相談になるんでしょうね。今回の蛇口は自動出止水のみで、手動は無し 

IMG_20200809_090453_3.jpg

その代わりというか、通常センサー蛇口は電気的な機構なので電源を必要とするものなのですが、今回のセンサーは自家発電タイプとのこと。ほほう

IMG_20200809_090503_9.jpg

この、機械部分では手洗い水が流れることで、「水力発電」してバッテリーに電気を貯めるそうです
だけど、1か月くらい一回も水が流れないと、さすがに電池も枯渇してしまうそうです
その点、本当は心配もあるのですが、まあ使ってみないとわからないですからね
今のペースならば、毎日のように大勢が手洗いしてくれるので、大丈夫でしょう

IMG_20200623_150454_8.jpg

ビフォー ミューズが赤です

20200809_144644.jpg

アフター ミューズが白になってるから違いが判るかな スパウトがすっきりしました

IMG_20200424_200119_5.jpg

この手洗い工事と同時に、床も交換 こちらは以前の床
きれいにしても、たまに靴で入られた場合にゴムの跡が目立ってしまい困りものだったのです。

IMG_20200809_135613_0.jpg

こちらが新しい床 ボックスの柄が入っています グレー系かな

IMG_20200809_095410_0.jpg

今回の業者さんは、床材を7−8本持ってきてくれていて、その場で相談をしてくれました
トイレの本体を外した状態、ロールで色合わせ

20200809_100216.jpg

こちらを選定して

IMG_20200809_101745_0.jpg

床を貼り、今回はさらに
トイレ本体がさらに進化しました

IMG_20200424_135438_1.jpg

こちらが4月の写真で
IMG_20200809_135613_0.jpg
こっちが8月、、、スリッパの色、床の柄が違うことしかわからないですよね、、、

でも、違うんです

IMG_20200809_140254_8.jpg

こちらのリモコンが追加となっていて
ウォシュレット+便座やフタの電動開閉機能が備わりました

写真がわかりやすかったので、階下のトイレで示しますが

最初、便ふたも閉じている状況で、トイレに入っていきますと
IMG_20200809_110704_4.jpg

自動でフタが空きまして

IMG_20200809_120332_3.jpg

まず、除菌水で洗浄をしゃーっとしてくれるのです。その仕事ぶりをアピールするかのようにLED照明が連動しております

IMG_20200809_110340_0.jpg

その後、自動で脱臭も 仕事中はランプがアピールするようだ
さらには、一定時間後にフタは自動で閉まります
IMG_20200809_090307_3.jpg

IMG_20200809_120336_9.jpg
こちらは階下の手洗い ビフォー アフター こちらも自動水栓に交換と 自動開閉のウォシュレットになりました

コロナ対策の一環です

コロナ対応願いコピーフリー2.jpg

10−0での わかりやすい撲滅や感染防止というものは日常生活ではとても困難なものです。短い時間で限られた場所となる手術室とかでしか継続できません

IMG_20200807_134153_4.jpg

だから、確率を少し下げる効果のある日常生活様式を営み、積み重ね、少しでも状況改善を得ようという気持ちが必要でしょう

キャプチャマスクメロン.JPG

暑いけど、マスクをしたり、マスクを食べたり、、、?

IMG_20200807_134121_2.jpg

さて、トイレ工事は予定より早く、8月9日に施工されました。お盆開けかなって最初は相談していたのですが、「善は急げ」で業者さん方も朝早くから頑張ってくれました。ありがとうございます。

IMG_20200731_175447_1.jpg

今週は水曜、木曜が通常診療で14日の金曜日からお休みに入り、翌週の水曜日19日からは再び通常診療です。あまりに暑いですし、行楽も制限があるので「よい夏をお過ごしください」と言いにくい面もありますが、皆さま体調にはキヲツケテ健やかにお過ごしください。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、