イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2020年10月23日

パソコン工事2020-10

イデアも12周年、まだまだこれからですが、でも12年もやってきました

IMG_20200910_141750_2.jpg

自分も年を取りますし、物も劣化していくものがありますね
説明用のゴム人形は定期的に交換していますが、これは3−4代目かな
直射日光に当たらなくても、徐々に劣化しちゃいますね

20200915_210759.jpg

車のコンソール表示、、、なぜか紫色の線が沢山出て?!?でしたが その後消えました
コンピューター制御って、意味が解らない不具合が出ますね

続いては9月末にスマホが壊れました

20200924_110123.jpg

院内写真撮影や、立体写真の動作検証用として、学会のために準備したもの
SIMも入ってませんでしたが、

20200924_105956-2.jpg

ある日突然、エラーメッセージ

もちろん、いろいろ試したのですが

20200924_110022-2.jpg

E-10モードに 入れたけれども、、、 その後改善を得られず

販売元に問い合わせしましたが、「直せないから返金で!」とのこと

学会のデモで活躍できるはずだったのですが、その場を失ったことが機械にも伝わって、悲しみのあまり壊れちゃったのかもしれません 機械も生き物だと思う事、あります(げ、マニアかよ)

20201008_142026.jpg

キーボードのカバーはもちろん定期交換ですが、
キーボード自体も壊れちゃうことがあって

20201008_142048.jpg

「右へ移動の→」が うまく押せなくなってくると、なかなか業務に支障がありました
仕方なく交換しました

さらに、9月前半では

20201004_171858.jpg

このときは、テント型にしておいてますが、タブレットにもなるPCなんですが

ある日、受付で画面が白くなってきたんですよ

「変なんだよね、どうしたかなあ」と スタッフと話をしている最中に

IMG_20200910_115432_5.jpg

PCが変形して、ホルダーから外れてきました?!
みると、平らな板状のはずのタブレット、中央が膨れて樽状になってきていました

IMG_20200910_115410_8.jpg

さらに数分、、、
本体枠が「パキッ パキッ」と膨らんでいく様は、まさにホラー

次いで、液晶画面が本体のシルバーの枠からはがれていくのですが、
接着剤が「ネバー」と伸びていく、ひいー

IMG_20200910_121248_9.jpg

バッテリーが隙間から見えており、爆発炎上などの恐怖も、、、
パソコンはダメになってしまうかも、と思いながらも
分解して取り出すしかありませんでした

IMG_20200910_122021_6.jpg

こんなにバッテリーが膨らんでいました
中に入るわけない大きさです
本体の3倍くらいの厚みに変化しています

メーカーでは、バッテリーは消耗品で2-3年 爆発を防ぐために膨らむように設計されているとのことでした

その後、実費はそれなりにかかったのですが、バッテリー交換で本体は生き返り、SSDもそのままだったので各種設定も、ソフトインストールのわずらわしさもなく、大変助かりました

20200929_202345.jpg

しかし、スライド上映用のマシンが不在になった、、、ということで
オフライン専用の7ノートが復活使用したところ、こちらが大活躍!
ビジネス用の高機能で、起動が早い早い 動作安定
画面出力増やしてもサクサク♪

20201018_160526.jpg

でも、いろんなケーブルが出てきて、まあ大変
これを機に、以前からの傷を治すことにしました

20201018_160503.jpg

人は単なる劣化ではなく、適応もできるので「熟成」と考える点もありますが
機械類は自己修復が出来ませんからね

人は加齢で単純な運動能力は下がっていくでしょう
でも、技術面などは「テクニックと経験、試行した思考」などなどで向上もあります
社会も医療もそうでありたいし、イデアの在り方も、ですね

工事その後は、また次回に
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月17日

イデア12周年とオンラインデビュー

20201019_161551.jpg

2020年10月 国際矯正IOCのオンライン学会が開催されており、イデアの月例スライドは停止、そのエリアで毎日毎日講演を聞きながら仕事していますが、「ながら」なのでなかなか進みません 
全部見れるのか心配になってきました

20200929_201505.jpg

10月末はハロウィーン というのも 定着してきた日本ですね

20200929_201524.jpg

仮装する人もあり、意味も解らず大暴れするもありな渋谷など、コロナで変わっていくものでしょうか

バーチャル渋谷というのが cluster で設定されているので、渋谷区としてはそちらで我慢してほしいようですね

20201017_091628.jpg

さて、ハロウィンなイデアですが、先日1日だけちょっと違う日がありました

20201017_091422.jpg

正面入り、上のほうに何か余計に

20201017_091439.jpg
HAPPYBIRTHDAY と 100均のモールが飾られ

20201017_091507.jpg

12周年のお祝いのお花と

20201016_120854.jpg

お届け物その1

20201016_120946.jpg

12周年記念 チーズタルト ! こんなの、作れちゃうんですね

おかげさまで、武蔵新城で12周年を迎えました
感謝です


お届け物 その2 (業務連絡)

20201021_160311.jpg

段ボール 表にもシールが貼ってあり、中身をアピールしている

20201021_160324.jpg

開けたところ、クッション紙の下には

20201021_160334.jpg

新しいデザインの紙スタンドと、抜き刷りのビニール包み

20201021_160435.jpg

今回は折れたりしていなかったけど、市中でビラ撒きするのとは違うので、数百枚まとめて1枚での包み方だとちょっと保管に困っています。
カルテホルダーなどを用いてみたが、数十枚が適当だし、、、
100円均一で 100−200枚程度の書類保管ボックスとかを見繕えたらいいのかな?

ちなみにチラシのようなもの、中身は

20201001_210918.jpg

こちらの「頼れるドクター」 2020-2021 田園都市版 の

20201001_210946.jpg

抜き刷り印刷でした

写真でかけているネームホルダーの紐、、、
今回の国際矯正のものです
YOKOHAMA 4-7 Oct 2020 

バーチャルな発表は間に合わなかった私個人なのですが
紹介写真の一部に3Dプリンターの歯列模型が写っていますが
この、インシグニアのシステムに関しての会議があり

20201026_113418.jpg

内部的なもので、一般公開ではありませんでしたが、パワーポイントのスライド動かしながら
ヘッドホン、インカムつけて ミーティングを行いました

今年の最初の頃 
http://idea88.sblo.jp/article/187086630.html
Win7をネットから切り離したり、 Win10にアップデートしたり、ドタバタしてたので
オンラインの仕事は避けちゃってたんですが
最近になり、やむに已まれず パソコンを追加購入やラナンやら
環境整備を始めて、なんとかこぎつけたところです

無駄な機械いじりについては、現在進行形ですが、そのうち途中報告予定です

これからも頑張ります
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2020年10月06日

国際矯正歯科会議 世界大会 始まりました 

20201004_170426.jpg

第9回の 国際矯正歯科会議 世界大会 : 国際 International  矯正歯科 Orthodontic 会議 Congress で IOC が始まりました

http://idea88.sblo.jp/article/187516457.html に出していましたが
今年の5月に 開催が バーチャルに変更となっていました

5年ごとの国際会議で、今回が9回目 
日本の横浜で開催される予定でした
オリンピックもあったはずの年、2020

20201004_165001.jpg

こちらは 大会長となられた 医科歯科大学の1矯正、小野 卓史 先生 
母校2矯正での先輩でした 昔々、偶然に「えのすい」でもお会いしたこと思い出します

20201004_171858.jpg

個人的には今回の学会を一つの区切りとしようかなと思っていたのですが、前後して時代がいろいろ動くものですから、まだまだ地域臨床以外でも頑張らなければならなくて、微妙な気持ちです。

201004-3.jpg

ポスターセッション13 診断に関して の7演題目に登録されていましたが

201004-1.jpg

三次元の立体視を体感してもらうことを、スライドで表現する技術を考えているうちに締め切り落としてしまいました、、、本当に力不足でスイマセン

201004-2.jpg

こんなことを考えていたのですけれども。

そう、バーチャルになって悪いことばかりではありません

201028-1.jpg

通常、学会に行って「特別講演」とか「セミナー、セッション」という大部屋に入ると、30分から2時間とかの講演を聞くものです。また、ポスター発表の会場でも質疑応答の時間がそれぞれ設定されていたりします

201028-2.jpg

同時刻に3−5か所でイベントがあるわけですので、「全部見たい」と思っても通常は無理なので、抄録を読んで取捨選択、あとで知人に「どうだった?」などと聞くのも懇親会での役割の一つでもあります

20201001_111723.jpg

それが、今回は大会開催後1か月間、繰り返し視聴が可能、しかもいくつかの講演は日本語通訳もされているので、英語と日本語の両方を聴き比べることもできます! これはすばらしい

20200925_141756.jpg

コロナで変わってしまった事が沢山あります
「正しいものが生き残るとは限らない」
「対応できたものが生き残った」とも言われますが

「理想を目指す医療技術への姿勢」が残ってほしいと切に願っています

20200925_141825.jpg

母校、医科歯科の同窓会の雑誌ですが

20200925_141844.jpg

マスク着用の お肌荒れの 話や

20200925_141850.jpg

やはり、歯磨きが大切な事のお話し

20200925_141902.jpg

サポートプロジェクトの一部紹介や

20200925_141917.jpg

ハンマー投げで活躍され、医科歯科にもご縁のある室伏選手や
テニスの錦織選手からのメッセージ紹介

鎌田先生にさだまさし氏、その他日々大勢の方々にサポートされている感謝が述べられていました

「のんびりなかい 中居正広様 叙々苑焼肉弁当150食」っていうのもありますね♪
「腹が減っては戦は出来ぬ」と言いますね。
戦場でも、笑顔があってほしい、そんな支援を感じます

20201005_230815.jpg

横浜で学会が開催されていたはずの日程、急遽私用で 医科歯科大学があるお茶の水に行ってきました

矯正科の医局がある12階は、昔は朝まで電気が消えないこともありましたが、働き方改革もあるでしょうし、バーチャル学会最中という事で1矯正のエリアは電気が消えていますね。

20201005_194806.jpg

学会に関してご縁のある先輩に連絡していたところ、この日は東京にいらしていて少し時間がいただけたので、仕事あとに学会の話、治療の話、研究のこと、材料のこと、いろいろいろいろ話を伺っていました。

神田川に沿ってあるお店で、テラス席はちょうど気候もよく、虫も少ない時期でしたが、長話しすぎて最後はちょっと涼しかったですね

posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、