
毎年思う事ですが、年賀状整理が終わるころにはすぐに2月になってしまい、
さらに2月は28日しかないのに祝日もあって、あっというまに時間がたってしまいます

これは、年賀のあたり番号ね
さて、コロナ感染拡大防止策として関東圏では緊急事態宣言が延長され、それなりに効果が見えてきたようなのですが、、、「安心するのはまだ早い」と警鐘を鳴らさなければいけないのが医療人の役割ですね

こちらは雑誌ジュニアエラの2月号の巻末、パックンの英語教室ですが
「What does ○〇〇 mean?」という例文のところで

「Orthodontist」:矯正歯科医、歯科矯正医、どちらも通じる が使われていました!
Ortho だけだと 整形外科なども最初は同じなので、最後まで聞かないといけません

イデアの1月〜2月ですが

また、ついつい

ジグソーパズルで

これは、木でできたピースだったので、形が単純なために、合わせるのがむつかしかったです
しかも、模様とか、グラデーションではなく、ほぼ一色に塗られている背景面が広かったので、
くやしいながらも、裏面にある文字の印刷をガイドに、時間との勝負でささっと作ることにしてしまいました

なんせ、コロナ対策での各種書類提出が重なっていて、事務的に忙しいもので、、、ふーー

待合室に飾り

うしの飾り物も、正月モードから

ちょっとシンプルにまとめられましたが

放牧していた牛さんが、気が付かない間に増えてきたみたいで

「先生!あの柱の上に、先月は牛はいなかったですよね?」と 聞かれてしまったりする次第
良く気が付いていただき、大変うれしく思います

花粉の影響も出て来るのでと、早めからのどあめを出していましたが、今日22日が最大飛散量とのニュースでしたね

今年推している 「 う し 」

振り返ると、牛がいる、
また振り返ると また牛がいる

牛だらけなんですということで
最後の落ちは、ネタバレになるので言えませんが、
大変気に入っています

この写真は2月1日でしたが、武蔵新城から見て、小杉方面の空が赤々と染まっておりました
夜遅い時間で、夕焼けではなく、月明かりよりもずっと明るい色
さらに、明るさが一定ではなく、赤みが増減するんで「怖いなあ」と思いました
後日、調べてみたところ、川崎駅よりも向こうにある工業地帯で
製鉄所から出される炎だったようです 「フレアスタック」だと
ものすごく風が強かったので、その影響もあったのかもしれません

1月―2月では

1月にインシグニアのオンラインセミナーもあって

参加だったのですが、この日がタイミングが悪くトラブルが重なり

イデアの洗濯機が壊れてしまって、運び出しをしなければならず、
大変重いので念のため助っ人を読んだ時間と、セミナーが少し重なってしまったんですね

ノートパソコンでつないで、ワイヤレスのインカムで講演を視聴しながらも、成人男性よりも重い(大体80Kgあるらしい)本体をえっちらおっちら、運び出し

置き場を掃除して、本当だったら、そこに同じようなドラム式の洗濯乾燥機を入れたかったのですが、コロナの影響で家電入れ替え需要も高かったところに、さらに部品工場がある東南アジア諸国がロックダウンしていた経過などから、品物が、本当に、ない!!!!

いろいろ考えました。在庫配送ではなく、アウトレット店ですと、在庫があればそのまま持ち帰れるので、まずは素人でも運べる縦型ドラムの洗濯機を購入、自分で運搬
設置、配管、試運転から

棚を付け、荷物入れ、扉をもう一度取り付け(ドラム式を運び出すときに、ドアがある数センチが厳しい!ということで、外したりしました)

扉を閉めたところ (ちゃんと庫内に排気用の換気扇とダクトが設置されています!)

後日、ドアを開けると

じゃーん 2週間ほど遅れての設置になりましたが

ドラム式に再度交換しました
こうみると、庫内が雑然としているなあという事で、
この後でかなり大掃除をして、整理しましたよ
てなことで、セミナー当日は画面が見れないタイミングもあったので、
質疑などには参加できませんでした、、、申し訳なかった〜
でも、大学から同期のJOY矯正の福山先生が質問されていましたし、
他にも時間いっぱい質疑は誘導がありましたので、良かったかなと

こちらは、値下げが進んでいた薄型のカラーボックスを2台入手して
適当な木材で上下に組んで作った自作の棚ですが
ジグソーパズルのフレームなどを整理するのに用いる予定です
今年は緊急事態宣言で、スキーも行っていないのですが、それでもいろいろ雑務があって思ったより時間が無いですね
前回のブログが1月11日、今回が2月22日、、、
次回は3月33日になってしまいそうで怖いです