イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2021年06月01日

2021年 6月になったイデア

さて、1日違いで5月 → 6月ですね

スライド43.JPG

6月は昔「虫歯の日」があって、歯医者としては啓蒙月間となりますね

20210526_174557.jpg

こいのぼりが畳まれてしまう準備
20210527_122743.jpg
入れ替わりに出てくる出て来る
20210531_165825.jpg
緑色たち
20210531_165833.jpg

緑色じゃない子も
20210531_165843.jpg

マペットたちも、今年ならではの
20210531_165855.jpg

もしかして、、、、
キャプチャパペットマペット.JPG

それから
20210531_165906.jpg

まだまだ
20210531_165931.jpg

そういえば、、、
20210531_170001.jpg

梅雨時も手を洗おうね
20210531_170040.jpg

ソープディスペンサーも カエル柄で
20210531_170049.jpg
あれ、ネズミ柄だったか

kaeru-1.jpg
6月はカエルが沢山いるイデアです

*********

書き遅れていたことが沢山ありますが
スライド20.JPG

4月には東京矯正歯科学会がオンライン開催、
スライド21.JPG
まずは川崎駅にある太田総合病院から、千葉 伸太郎先生 小児の睡眠時無呼吸に関して造詣の深い先生です。

スライド22.JPG
鶴見大学の朝田 芳信 先生は、鶴見大学の小児歯科から、「口腔機能発達不全症」の保険導入の話などを解説してくださいました

3番目が鹿児島大学の矯正歯科から 宮脇 正一先生で
スライド23.JPG
たいへんスライドが上手で感動しました

で、スライドで鹿児島紹介で桜島の噴火イメージで出だしのつかみはバッチリ!だったのですが、オンライン聴講期間が終わってすぐの4月25日に本物の桜島が
噴火して (@゜▽゜)θ☆ びっくり

スライド24.JPG

手品も上手で、トピックの合間合間に目を覚まさせてくれました
というか、内容が豊富で話も上手で、眠くなる暇はありませんでしたね

*********

続いて5月20日からは 口蓋裂学会が開催されましたが、オンライン参加とさせていただきました

20210521_093659.jpg

最初の二日はライブ配信で、その後がオンデマンド配信となりました

20210521_130411.jpg

ランチョンセミナー、2日目は昭和大学の中納 治久先生♪ 保険に関して丁寧にオハナシしてくださいました。中納先生、声が優しくて、学校の先生としてぴったりですよね。その後もいろいろなオンライン聴講を進めていますが、音声ファイルの解像度が低いととても聞きにくいことに気が付きます。
 私などは、何度もスライドを流しながら、録音は一発撮りにしたいタイプで、2002年、2003年と学会でOrthoCADのデモビデオを作っていたのですが、当時動画編集ソフトを使いこなす時間も無ければ費用もなく、タイトルバックまで画像を一枚ビューワーで開いたままで開始して、撮り終えていました、、、はは。恥ずかしい。
20210526_174741.jpg
 でも、一発撮りのほうが声のトーン、ゲインが大きく変わらないことや、マイクオンオフのノイズも無くてよいことや、「原稿を読んでます感」がなくてよいと思います。手前味噌ですが。
 それから、編集を繰り返したことで音声ファイルが低質になっていった可能性もありますね。画像ファイルがJPGで何度も何度も調整しながら保存すると劣化するように。

20210526_174806.jpg 

残念だったのは、イブニングセミナーが オンデマンド配信が無く、ライブだけだったこと。
なんででしょう、、、、

オンデマンドで 1日目のランチョンセミナーを見ましたが、大変すばらしかった。
京都大学の勝部先生の形態分析、「行列」の勉強がここにつながるとは、、、、と感動
ただ、3次元空間、四次元空間というところまではわかるとしても、特徴点が21個だと21次元空間で検討するというところでは、「ああ、コンピューターじゃないと、わからないです」と嘆いてしまいましたが、その論理を利用して表現される画像は大変分かりやすいものでした。あー良かった。

20210526_192635.jpg

静岡県立こども病院の加持先生は医科歯科の歯学部を卒業して顎口腔外科の院を出てから4年後に長崎大学の医学部に入っている ダブルライセンスの先生でした。素晴らしい症例ばかりで学ばせていただきました。

もちろん、すべてのセミナー、ポスター発表、学びなのですが、このランチョンセミナーが今回一番記憶に残りました。

20210526_214903.jpg


ちなみに、2021/05/26 は 深夜ではなく、まだ診療が終わったばかりの8時から8時半くらいで皆既月食が見られるかも、、、、だったのですが 
ん− 残念 天低いことと、曇り空で、月のある場所もわからず、肉眼で見ることはできませんでした。

98パーセント部分月食は今年の11月8日にもあるそうですが、次回の日本で見れる皆既月食は12年後だそうですね。

子供の時、一生懸命起きていて、色が変わるのをしっかり見れた気がするのですが、今ネットで「皆既月食、過去、日本」などで調べると、2010年まではすぐ出てきたのですが、それ以前の情報はデータベースページが表示されず、、、いつ見たのだろう、、、思い出せなくて残念

12年後、コロナは終わっているでしょう でも、新しい問題が何かあるものでしょうか
子供たちも大人になっちゃうでしょうね 明るいことが少しでも多くあるといいな
****

さて、6月は11日からは 顎変形症学会もオンラインです! 
このところ、筆頭での発表が出来ていません、、、でも、開業医の知人たちが発表を出しているのを大変頼もしく思います!

20201230_125927.jpg

この、時計の下に飾っている人工芝とうしさん、いただいたのは野々山先生でしたね

20201230_125807.jpg

顎変形症の前後には、マニアな研究者たちのバーチャル飲み会が今年も行われるのでしょうか、、、

http://idea88.sblo.jp/article/186300554.html

2019年はリアルだったのにね

http://idea88.sblo.jp/article/187690871.html

2020年はバーチャル 後日学会レポート覚え書くつもりだったのですが、ん−ーーー 
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、