イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2021年11月29日

横浜まで行ってきました 2021日本矯正歯科学会学術大会

学会のことは書き始めると、きっと終わらない
とりあえず、「横浜まで行ってきた」ことがわかるようにまでを目標としたページです

初日は午後からの生涯研修セミナーに出席からですが

20211103_114203.jpg

2年?2年半ぶり??になっちゃうかなあ 学会に直接参加って

ものすごく久しぶりにスーツ着なきゃで

20211103_114055.jpg

いやあ、やばいです 4キロは太っていて、危ないところです 
2キロぐらいって増減するからなあと思っていたら
ふり幅の重いほうから、さらに振ったところが現在の基準値になってしまっている

20211103_113727.jpg

一応ジャケット着れた 帰りは夜なので

20211103_113549.jpg

コートも持った

20211103_143031.jpg

横浜といっても、会場はみなとみらいです 駅からパシフィコに行く途中でのクリスマスツリー
昔はVR展とかが12月にいつもパシフィコだったので、毎年見ていたんですけどね
ほんとに久しぶりです

日矯TT001.jpg

初日は生涯研修セミナーから

先天疾患にからみ、骨代謝の不具合で歯牙移動が困難なケースについて、症例例示もあり
その内容が当てはまってしまうかもしれない方が今、丁度治療を開始されているので、大変気になりました

20211103_143329.jpg

国立大ホールです

会場に入る前に上地先生にも会いました。彼は指導者講習会のほうに出ていましたが、夜合流しようという事になっており

20211103_143501.jpg
会場横から 横浜港

サテライトセミナー1に出ました
「矯正歯科に求めること〜学際領域から〜」 いやあ、素晴らしい症例をたくさん拝見させていただきました

質疑もさせていただきましたが、思えば、初対面の人に質問するようなことって、何年もしてなかったみたいです。コロナの前の年位から、タイミング悪く展示会も学会も出れなかったのに、その後コロナでオンラインばかりで

ほーんとに、久しぶりの脳の部分を働かせなきゃいけなかったみたいで、緊張しちゃいました
質疑のところもオンラインでの再放送で見れるのですが、講演は一部再配信無しになっており、大変残念!!! そこからの流れで、質問の意味があるんですがね

20211103_144249.jpg
あー疲れた 会場のトイレです

当日のオンラインではなく、後日の再配信では 他の先生方の講演とかいろいろ見比べるとわかりますが
けっこう音量調整されていて、本当は外国の先生のセミナーは大声だからこその良さとかがあったのが、逆にすごくゲインが小さく調整されてしまっていたり、 

20211103_144656.jpg

無音の緊張感があってこそのライブ感なのですが、自動で切り取られているようで、すごくスムーズすぎてしまうのが良くも悪くもですね

20211103_144717.jpg

初日のネクタイは よーくみると

20211103_115857.jpg

これは、、、もしかして
でぃずにー で 出している ネクタイです

2019sannta.jpg

右端にいる、黒い人をモチーフにした 刺繍ですね
写真は2019年にイデアに来たサンタさん軍団のお一人
手にはフォースの力でクリスマスの絵皿を持っている
 

*******

日矯TT002.jpg

2日目ですね

20211104_102452.jpg

武蔵新城から出発

20211104_123227.jpg

会場近く
開会式から出る予定だったのですが、会場では昨日と異なって、かなりの人が参加されており
久しぶりに出会う先輩方などから声をかけていただけて談笑などしていると あっという間に時間が

20211104_131828.jpg

また、トイレ姿 紺色のピンストライプスーツは、昔からあるトラディショナルデザインかな
グレーのやつは、最近のでスリムフィットなので、ちょいちょい息子が使っている様子

20211106_040210.jpg

野球の新庄監督が 「BigBoss」で登場されていますね
漢字は違っても耳で聞くと 「新城」は「シンジョウ」
なので、武蔵新城から 「BOSS」をしめて行ってきたのであります

日矯TT003.jpg

国際会議 記念シンポジウムの 「アライナー矯正の光と影」 拝聴
最初の演者 Tarek先生は 本当にいい!

オンラインでの発信に とても慣れていると思います

私が話している先生方には大体伝えているので、「またか」と思われるかもしれませんが
オンライン会議でも、パワーポイントや動画を使ってデモをしたい人は
画面を動かすパソコンと、自分を映して話すパソコンは別の物が良いという事と
 できることなら、30分なら30分、細切れに撮影していくのではなく ある意味ぶっつけ本番で
通しで行うことで音声ゲインが安定してとても聞きやすくなるものですよという事

それを実際にやっていたのを見たのは、自分以外ではこちらのエジプトのタレク先生が初めてでした
スライド2109-1.jpg
これはイデアのインサイスライドから、PC2台使いを説明していたものね

そのライブ感があるので、講演後半では咳払いが連発しちゃいましたが、ぜんぜん聞き苦しいことではなく、字幕も出ていましたが英語も聞き取りやすく大き目の声でアップロードしてくださっていて、よかったねえええええええええええ

なのに、配信ではものすごくボリュームが絞られていて、聞きにくくなってしまっていた

講演は外国からの3人だけの予定だったのですが、補足講演として 昭和大学の槇教授が 失敗症例こそ、今大切な題材であるとして、症例を含めて供覧して下さいました

先日の日本歯科医学会、今回の日矯での市民公開講座でもお話しくださっていますが、今回も強くお話しをしてくださいました。繰り返し素晴らしい講演でした

*******

引き続き、記念シンポジウム 

司会が日本歯科の新井 一仁先生と
東京歯科の西井 康先生でした。 いろいろお世話になっております。
新井先生が「天候に恵まれ」という話をされていたのですが、本当に

20211105_085934.jpg
青空過ぎる 青空でしたねえ

母校の森山先生 日本歯科医学会の講演とは全く別の内容を持ってきてくださり、感動!
とても良い話だったのですが、再配信は無しだったので、残念でもありつつ、当日きちんと会場で拝聴できてよかったなと思いました

新潟大学の 斎藤 功先生も ためになるお話しで、最後の質疑でもお世話になりました。これまた、質疑は配信されていますが、本講演部分は配信無しなので、残念です

まあ、配信無しは講演内容において患者さんが特定できるようなお写真がどうしても意味がある内容だからなのであり、仕方ないものでもあるのでしょう 逆に再配信時はそういった写真をぼかすなどしても良いので、講演のお声は聞きなおし出来たらなあと思いました

 それから、昭和の槇先生 この3人でのシンポジウムは 先月の日本歯科医学会でも発表があり、そこでは私は槇先生に質問をさせていただいていました。この時は私は会場入りではなくて、オンラインでの参加者だったんですが、森山先生が質問をお読みくださいました。 
 なので、その時の流れもあって、デジャブ感もあるし、質問回答も前回の流れを汲んでいる流れになってたかもしれませんね。

ここで、医院から連絡、急患対応出来たらしてほしいとのことで、急ぎ武蔵新城に戻りました

************

20211105_081445.jpg

3日目の朝です 再度グレースーツにしました 

20211105_082904.jpg

小杉で乗り換えて パシフィコへ

日矯TT004.jpg

朝一のJOSフォーラムから

20211105_093145.jpg

森山先生が 学会優秀賞を表彰されているところですね

続いて日本学術会議歯学委員会・臨床系歯学分科会主催 
共催シンポジウムです
「進化、発生・メカニカルストレスから探る顎顔面形成・維持機構最先端」です

20211105_125129.jpg

これがまた、最初のうちは難しい話なのですが、まあ面白い!!!
それで何がいいかって、シンポジウムなので最後のところでの相互討論とか、最高なんですよ
演者の方々の個性があって

なんですけどね、、、基調講演は再配信されていたのですが
シンポジウムが配信無し、、、ORZ 
話しっぷりを聞いているだけで楽しくなってくる 医科歯科の 分子情報伝達学分野、
教授の 中島 友紀(Tomoki)先生 再配信ないのであれば、声かけてくればよかったと思うほど勝手に片思いしております。

20211105_131525.jpg

ここでお昼休憩 ツリーが写真ではわかりにくいですが、ボール部分がパステルに点灯しているんですね
20211119_130801.jpg

今年白ツリーが沢山出ているイデアにも勝手に関連付けてしまいます 
まだかざりつけてないですうう

20211105_131619.jpg

めったに出かけていないから、まるでSNSやっている若い子のように
「地鶏」ココココケッツいや「自撮り」

20211105_133828.jpg

とても天気が良かったので、外の公園でサンドイッチを食べました

日矯TT005.jpg

で、午後は臨床セミナーに
「全顎的治療における矯正歯科」

司会は新潟大学の 斎藤 功先生 

原宿デンタルオフィスの 山崎 長郎(Masao)先生の講演から、いやほんとに素晴らしい
講演を拝聴するのはいろんな学会があったので5回目くらいかな 毎回違う内容です
写真がすごい すごい 上手できれい
そのためには、どれだけ時間と費用をかけてスタッフを育ててきたのか、ほんとに感動レベルです

いや、たかが写真と思うことなかれ、もちろん施術内容、デザイン、コンセプトももちろんなのですが、
ポジのフィルム時代からしっかりと資料を残されてきたセンスが素晴らしいですよね

まあ、世界に名だたる先生なので、私が何も言わなくても、もちろん素晴らしいのですけれどもね

20211127_200750.jpg

*****

続いて 岡山から さくらデンタルクリニックの 岩田 光弘(Mitsuhiro)先生

下顎前歯を配列した際に、骨量が不足していて 歯肉退縮が目立ってしまった症例に対して
歯間乳頭部を出来る限り温存するように切開線も工夫され、トンネリングして挙上
そこにリグロス! 大変すばらしいと感動しました
20211127_200743.jpg

**********

そして、東京日本橋AQUA歯科・矯正歯科から 綿引(WATAHIKI) 淳一先生

20211127_200905.jpg
 ご略歴では1999年に昭和大学をご卒業とのこと 1999年は、、、私は卒後4年目で、松本歯科大学にも籍をいただき、月一中央高速を早朝走っていた時期ですね。もう、そんな若さはないのが残念であります
 で、4つ下という事ですが、講演の中でとても面白いお話をされていました

20211127_200031.jpg
 
 大工さんの防塵マスクに関する改良案は、その現場にいる大工さんたちの考えよりも

 少し距離が離れた人からの発想がとても参考になることがあるが
(天井職人さんが考えた、大工さんのマスクの会良案)

 あまりかけ離れた職域ではない(スケート選手が考えるマスクの会良案) というようなお話し

 2枚のスライドが左右に並んだような構図だったのですが

 20211127_200153.jpg

 カバさん ひっぽぽたまーす の上に乗っている 鳥さんが これは良い立ち位置で包括的に物事を見ているっていう事なんでしょうかね 

20211127_200122.jpg
 
加筆してますが、アイデア ですね

 それでもって、もう大会も終わるところなので、おとなしくしているはずだったのですが、
シンポジウムで各先生方がお話しされ、質疑があった後で

20211127_201010.jpg

斎藤先生が「いかがですか、会場からご質問は、、、、」とあってから、ん−ーー周りを見回したのですが、どなたも質問に動く気配が無かったので(再配信では時間は長く見えないですけどね、会場にいると静寂があるので、もっと長かった気がしますよね)

手をあげさせていただいたところ、指名いただいたので質問させていただきました。

下手な質問で「ちょっと難しい質問で、、」と齋藤先生から前振りもいただいたのですが
山崎先生は大変懐深く、「いや本当にいい質問で、ブラックトライアングルは、、、」とフォローしてくださり、以前からの治療の流れも含め、解説をしてくださいました。

また、他のお二人の先生方も、何かあれば相談に というメッセージを会員に出してくださっていましたので、勇気を持った先生方が多くいらっしゃると思います。

稚拙な質問にも丁寧に対応いただき、感謝を伝えに参りましたところ、なんでかなぜか、その場の流れででして

20211105_160200.jpg

お三方の記念スナップをとるのをお手伝いしたのですが、そのあとで主管校の方々の記念撮影の準備の合間に、私のカメラでもおまけに1枚とっていただいちゃいました。
 いやあ、あわててるので、顎マスクになっちゃっているのがはずかしいいいいい
 でも、講演された方々の笑顔が素晴らしいですね
 綿引先生はコンタクトレンズをお使いなのかな?ご講演の時など、空調で目が乾くのか瞬き多めでしたので、残念お写真目がつぶっちゃっていましたね

 この後は、予約してあったケーキの受取と、イデアに戻る予定が押していたので、大慌てで戻ることになってしまい、「ああ、もし時間の余裕があれば、お話しできたかもしれないのに、、、」と思いつつも、

 みなとみらいから武蔵新城までの帰り道を明海の大塚先生がおつきあいくださり、大変有意義でした。

 戻ってから、夜半〜翌朝まで限られた時間でポスター発表、症例発表を見まくり、ポスターに20,症例に2の質問を出しました

 会期中の質疑対応もいただきましたが、会期後にお手紙で返答を下さった発表者の方もありましたし、運営に問い合わせをしてメールアドレスを調べてご連絡くださった先生も、あるいはメールを知っていて直接連絡を下さる方もありました。

 日々刻々世界情勢も変わりますが、学ぶ姿勢は自分だけのためではなく、その姿を見て勇気を持つ後世の学びのためと思っています。質問したからって、怖がらないでね。質問とかあったり、以前の発表内容を見たい先生などはイデアにお電話とか下さっていいですからね〜。

20211115_171451.jpg

 大会長の槇先生、2日目の最後で斎藤先生に質問した後でご挨拶したときに、日本歯科医学会の講演の話や、ダジャレのことなども合わせ、声掛けに笑顔でご対応いただき、本当に感謝しております。アイデアが湧き出て湧き出て仕方ない先生のお話楽しいですよね。
 今回のモチーフにはは スタートレックが多く登場したのですが、ああ、BGM流しながら質問すればよかったなどと今思いついてしまいました。 会場の待機の時とかクラシックが流れていることがありますが、スタートレックのテーマとか流れていたら潜在意識に働いたかもしれぬ。

 そして、事務局長の中納 治久先生 もうどれくらいになりますかね、、、2010年くらいからVR展とか、展示会に行ったようなんで10年越しですか 三次先生ともイデアでお話ししたのが懐かしいですね
 本当に大会お疲れ様でした。オンラインが終わってから、まだしばらくは落ち着かないものでしょうけれどもお体にお気をつけて! 本当にいそがしかったでしょうね。

 その他関係各位皆様に、感謝、感謝、感謝、そしてお騒がせしました、ありがとうございました! 今後ともよろしくお願いします♪です。

20211117_111845.jpg

 とりあえず、「横浜まで行ってきた」ことがわかるようにまでを目標としたページです
 って、最初に打ったのに、結局3日分まとめて1回でUPしてるし、ほぼ地鶏だし、、、まいっか!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2021年11月21日

玄関ポーチの滑り止め再施工 冬の前にね

そういえばですね、先月の日差しの暖かかった 診療のない日曜日
20211024_124732.jpg

イデアのある奥田ビルの入り口ですが、 赤矢印で示す部分の滑り止めを貼り直しました

20211024_124730.jpg

玄関部分なんですが、茶色いレンガ調の場所は問題ないのですが、縁石に沿っている長い石、表面がつるつるなんです。大理石なのかな。

20211024_124740.jpg

雨の日も滑りやすくて驚くのですが、ユキの日はレンガ部分と大理石部分の境目がわからず、突然靴が滑るので危険極まりない

20211024_124753.jpg

ということで開業して次の年だったか、すぐに滑り止めテープを貼っていました。数年で痛むので今回は2回目の貼り直し

初回は細いすべり止めテープだったので、2回目の時はそのまま上から太いテープを貼ってしまいました

20211024_135541.jpg

でも、今回は、きれいにしようと思って、まずは古いテープはがしを「3M のクリーナー30」を使って頑張りましたよー

シューとやって、ヘラでゴシゴシ、まずはテープ部分をはがしていき、

さらにスプレーして少し時間おいて、ノリをヘラでニューとまとめました。

20211024_140107.jpg

ピカピカにしてから、新しいすべり止めテープ 幅100mmがぴったりサイズで

20211024_140520.jpg

どうです、クリアーテープですが、ざらざらなので白に見えますね

貼り付け用のゴシゴシするゴムローラーもついていたので、手を焼けどせずに貼り付け完成

20211024_140527.jpg

遠くでWさんもローラーゴシゴシのお手伝いしてくれているのが写っていますね

そんな作業をしている時なのですが

20211024_124815.jpg

10月なのに、毛虫さんが、、、

20211024_124824.jpg

イデアでは夏前からしばらくの間出している、こんな本がありまして

その名も 「イモムシ ハンドブック 」なのですが

20211024_124904.jpg

ん− ん− ん− 都会っ子なんでしょうかね、見比べたのに確証が持てない、、、

お隣の着付けの先生のご自宅、玄関前に植え込みがあるので、そこから遊びに来たと思われますので、お師匠さんにあったら、今度聞いてみようかな

*********

その他、まだ本番仕様ではないですが、秋から冬への準備も少しずつ

秋から冬へ2021.jpg

ハロウィンから ツリーに

20211101_182830.jpg

ハロウィン本棚から

20211101_214304.jpg

白いツリーに

20211101_214322.jpg

隠れキャラは ガンダムの特別仕様ですね

クロスステッチ.jpg

今回、この子たちは本棚から控室に移動しています

クロスステッチ
http://idea88.sblo.jp/article/175141231.html
なのですが、

1635838709306.jpg

この度、こんな素晴らしいものをいただきましたので、発送準備中

20211107_133316.jpg

丑年生まれさんには、牛をプレゼントしなきゃだね。準備しましょう

*******

ハロウィン前後のトラブル備忘録

20211020_003237.jpg

自宅なのですが、光電話(NTT)のホームルーターが突然壊れていたみたいでね

20211020_003506.jpg

ネット回線はつながっていたので、なかなか気が付かなかったんですが
電話回線がつながらなくなる不具合でした

電話回線のアウトプットが2か所ある本体なのですが、契約番号が1回線でも、両方アウトプットできるという事だったので、疑心暗鬼ながらも接続しなおしてみたら、、、

20211107_132930.jpg

へー つながりました!
でも、安心する事はできず 
回線チェック、発信、受信、音声データが出るかどうか、電話機自体の交換テストも行いまして、回復は確認

20211107_132951.jpg

で、一度回復したら、本体のリセットで治っている可能性もあるので、出力2から出力1に戻すと、、、
あー、だめだあああ

20211107_133039.jpg

また、接続しなおし、再起動、一定時間待ち、、、うん、2番なら行ける
1番では同じ不具合が出ることを3回繰り返し、メモしてからの

20211107_133049.jpg

やっとこさ、NTTさんがルーター交換品を出していただきました
でもねええ

20211107_133059.jpg

ルーターに設定していたプロバイダ情報、DNSアドレスなどを一度パソコンに保存しておいて、それを本体に戻す作業をしようとしてもね、できなかったんですよ〜最初は

20211107_133335.jpg

なんと、届いたルーターを接続して、それからNTTに電話して(すんごく時間待つんですよ)
開通作業をお願いして、それから安全領域も含め待ち時間を指示されまして
んでもって、やっとパソコンから認識できるようになりましたので、情報をバックアップからリロード

20211107_133406.jpg

いやー そういう順番じゃないと、192.168.xxx.xxxの ルーターにもログインできないなんて
どこに書いてあったのよ〜〜〜〜 と泣きました
あせったよねえ

20211107_133423.jpg

それから、同時期のパソコントラブルについて

そういえば、、、なのですが、メインのワークステーションがこのところ少し遅い気がしていたんですね
画像ファイルをダブルクリックで、開くまでとか なーんだか待つことがあって

そんな時、テスト用のWin10の自作ミニタワーの CPU温度が 特にCAD作業とかしていないのに、「熱いです!熱いんです」ってメッセージが出るようになったので、
寿命かもしれないと思いつつも、箱内のお掃除をしました

20211107_133524.jpg

ミニタワーはCPUファンを外して、外でエアブローもしなきゃダメなレベルであった
でも、お掃除したら75度まで上がったCPUがちゃんと作業負荷時でも50度どまり
マザーボードは30度と安定しました

20211107_133645.jpg

メインのワークステーションはヒートシンクががっちりしたタイプで、エアダスターできれいにできたので、その点はちょっと楽でよかった。さすが、ワークステーション でかい箱に 余裕のある設計に部品たちです

20211107_133649.jpg

同型のサブのワークステーションも お掃除してあげて、動作検証
おおー スピード回復しましたよ!!!感謝感激です

もし、寿命とかだったらそれこそ「I will go bananas!」になるところでした

20211107_133651.jpg

あと、あれも焦りましたよね NTTドコモの 携帯電話回線の不具合
テレビでは「もうなおりました」って言っても、ぜんぜん動作しないの

翌日の昼までいまいちでね、、、、 あ、、、、回線がスマホ用のSIMじゃなくて
伝説のガラケーだから、どうやら後回しだったというのも否めない

20211107_133710.jpg

前振りで、モビールの本も出してみた

いやあ、ハロウィーンのおーばけちゃんたちにずいぶんイタズラされたのかな
って、思っておきましょう

20211107_133723.jpg

徐々に、クリスマス関連が 増えてきている様子です

20211107_134327.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月02日

久々のリアル学会前に大掃除

20211022_120547.jpg

10月はハロウィン装飾でしたが、同時期に日本歯科医学会がオンライン開催でしたので、院内スライド無しの1か月でした。そして、祭りも終わり、後片付けです。

20211101_185121.jpg

あ、上のカップラーメンはハロウィンではなく、某セブンイレブンの限定商品です
問診表記入用の厚さ30mmの天板の机、メラミン仕上げだと思いますが毎日、毎日拭いているので鏡のように映り込み、輝くね

20211101_182835.jpg

こちらの院内飾りですが

ジグソーパズルと同じ絵が、モニターに出ているのについ先日気が付いた

20211028_150152.jpg

某動画配信サービスの画像でした 公開日が 2021/10/24 ついつい最近ですよね

20211028_150333.jpg

プロジェクターに映してみた
ひいてみるとこんな感じ、、、の 10月最終週でした

20211028_150403.jpg

髪が買っている ちがう 神がかっている偶然に感動しておりますが、10月27〜31日の5日間しか見られなかったんだえすよね せっかく長時間プレイで曲調も良かったんだけど。来年もUP継続していたらいいなあ

20210928_134759.jpg

ライトの効果が

20210928_134739.jpg

伝わりますでしょうか?!

*******

さて、10月の日本歯科医学会、オンライン 

四谷の澤田先生のライブはシンポジウムも、テーブルクリニックも拝聴
20211029_195300.jpg

矯正歯科だから、矯正の勉強しかしないわけではないのですよ
医療の基礎的背景があって、その上に専門的な医療が成り立つわけですから、地域医療の状況把握もしなければなりません

20211029_195311.jpg

矯正の治療も、統一されたゴール設定が困難なのですが、客観的なデータが得やすいので将来的には「複数選択しあり」という限定条件下での「それぞれの治療方針でのベスト」の設定は可能です。と、思ったのが1995年でしたけど。

20211029_195342.jpg

「神経の治療」とざくっとっ素人的な言葉になっちゃいますが、この分野はまだまだ統一見解がむつかしく、また今現在も進歩が続く分野。

だけど、いろんな背景もあり、まだ個人的手技によって結果の差異が出やすい分野だと思います

20211029_195419.jpg

多数のテーブルクリニックが見られましたが、そのうちの一つ

真面目な先生の発表なのですが、観客を引き寄せるテクニックというか、自分が楽しくスライドを作っているというか、、、 某えばんげりおん の タイトルバックに 寄せた感じの文字スライドがところどころにちりばめられておりました

そして、感情を込めたセリフもありました

お会いしたことは無い先生なのですが、遠くから声援を送らせていただきます
先生!面白いです♪こういった努力が出来るタイプの方、うらやましいです。

***その他近況***

20211011_163313.jpg

とれなかった ああ 残念

20211012_101358.jpg

じゅん散歩で 取材されていた パズルやサン
即時購入しましたが、そろそろ発送されてくる予定
そのうち待合室で使うでしょう

***ハロウィン思い出***
20211008_120826.jpg

この棚も

20211008_120837.jpg

工事をするストームトルーパーには
日本野鳥の会の長靴をはかせております

20211003_122141.jpg

院内スライドに出していると、レスポンスあるんですけどね
今月もスライド無しになっちゃうので、ここに書くしかない
まあ、またいつか 梅雨時にでも活躍してもらいましょう

20211008_120833.jpg

ゴディバのチョコ容器も有効利用
これがSDGsです! え、、、間違ってるかな?

***地震ありましたよね***

小学校の頃、「地震大国日本」と教わりました
自分が気が付いていないだけで、毎日どこかで揺れてるんですよね
地球が生きているってことなのかな

20211008_120902.jpg

受付後ろの棚 地震の時に 球が落ちてきたんです

20211008_121028.jpg

ここにあったはずの玉 落ちてくるとき見たのですが、その後「ヘルメット、ヘルメット」と慌てておりまして
20211008_121034.jpg

その後、探してもみつからない、、、どこに行ったんだと翌日も探していたら

20211008_121043.jpg

お、おまえ そんなところに

20211008_121043-2.jpg

居ましたね

元の場所にもどしましたが、この子も「うし年」キャラでの役割ですので、任期もあとわずか

20210917_181240.jpg

また、別の場所で戻っていますが、牛さんパズルたち あっというまの1年なのかな 
毎日が新しいから、どの1年も長いような気もするけど

20210928_134552.jpg

そうそう、雪が降る前に準備していたことがありました また次回に

20211003_142020.jpg


とりあえず、明日はパシフィコです

20211003_142300.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、