
とら年も折り返したところで

洗面所のソープディスペンサー(ミューズ)のカバーが
ミッキーから ティガーに なりました♪

選挙もありましたが 驚く事件もあありましたね
個人的にも7月は驚くことが多く、もう、なんというか
水泳の北島選手の言葉をお借りすれば「なんもいえね〜」感じです はい

7月最初は 東京矯正歯科学会大会 6日、7日でした オンライン参加でした

2日間 よく聞きました
スタッフメモメモ

ふう

ここには

ごめんね ねこちゃん通過防止柵設置されました

これもね

7月8月の 明珍 風鈴ね

太陽 サンサン SunSun? タペストリー

赤く燃える、、、アカレンジャーじゃなくて ムックかな

結局 通年 流水手洗いの啓蒙活動は大切でしたね

去年はオリンピックだったのかあ、、、と 懐かしむ

この白虎は

細かい木製パーツ 厚みがあるタイプで 4月から作りはじめていたね

動物パーツがかくれていて

完成してからは

ジグソーパーツ用のノリや 木工用ボンドで固めました

いであ の 表札は ガチャガチャから

月末には 桜島噴火してました
月初は 口蓋裂学会のオンラインを一気見してましたが 3Dスライサーを用いた発表が多かったですね

シンプラントOMS,ラピッドフォーム、ミミックスなどの ソフトウェアの名前はなじみがありますが 有償のソフトです

対して 3Dスライサー は ハーバード大学関連病院が開発してきた無料のオープンソース
さらに高性能という事です
他にも ITK-SNAP の紹介もありました

留学生の発表でした 高額なソフトで留学先で研究が出来たとしても、母国に戻ってから活用できないとかでは困るものでしょう フリーソフトや 低額な実費支払いで活用できるようなシステムは 一般開業医でも臨床活用し得るものであり、 「がんばれば もっとできるようになる」ので 水準UPにつながります
とても共感できるので 質疑入れました
ワタシも昔の発表では ブラジルの インベサリウスなどのフリーソフトも使っていましたので 今度は3Dスライサーにもチャレンジかな

そうそう、先月から膨れていたノートPCは バッテリー交換に出しました
昔より治療費がかなり上がっていました
まあイデアの治療費も装置原価などに応じて上がる傾向にありますから 文句は言えないですけどね

口蓋裂学会でも 3Dシミュレーション ホログラム関連 多かったです

保険診療の制度の良い点もたくさんありますが 物価高などに対応が困難だったりするので 問題もありますよね うーん たいへんだなあ、、、

暑いので 夜に張り替えました

かわらない!!!

いただきものです

なんてゴージャスな バブルですよね おいしいコーヒーでした

先日は同門会を拝聴 スタッフメモです
本日は神奈川歯科大学さんの「歯科医師のための内科学」をセミナー拝聴
さあ 暑い夏も 前向きに頑張りますね!!!
