イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2022年11月28日

2022/11−12 移り変わるものですよね

スライド2.JPG

11月〜12月で 

20221106_134409.jpg
本棚とか

20221106_134416.jpg
ハリネズミ祭りから
20221112_175224.jpg
右端上段にあった

20221124_175227.jpg
こちらの まいにち が プレゼント いもとようこさん が抜けまして

20221125_151943.jpg
おなじく 絵は いもとようこ さんですが 賢者の贈り物が入りました

20221125_151958.jpg
すると、ハリネズミたちが ツリーの形になってしまう現象が発生

20221112_175243.jpg

http://idea88.sblo.jp/article/189955147.html
にも、今年のクリスマス変化が少し載っていますが

20221106_134634.jpg
Tedが
帽子かぶって出てきたり
20221125_152012.jpg


20221111_132150.jpg

チャンドゥだけでなく 細々:こまごまとサンタ帽子が
20221125_151555.jpg
増えてきて

20221111_132306.jpg
まちがい探しのレベルでも

スライド43.JPG
音楽も変わりつつあり

スライド3.JPG

このパズルにも変化が出て

20221106_134430.jpg

ん? 近づくと

20221106_134436.jpg

おや、ティガー がいるね

20221106_134303.jpg

とら年だったので 今年一年働いた フィギュアたち、、、あれ、寝てる?

20221106_134531.jpg

とら年ラストスパート と キャッチがつけられていきました

20221106_134548.jpg
よくみれば、カワウソくんも トラのカチューシャ着けてました

20221106_134442.jpg
先月はハロウィン柄のカシミヤでしたが、今はトラ柄の鼻セレブ

20221023_112934.jpg
先月届いた雑誌に載っていたのですが

20221123_151603.jpg
今月のDMにも同じものが載っていて

20221119_172508.jpg
おや、なんたる偶然 イデアでは10年は働いてますよね

20221111_132136.jpg
新旧飾りがいろいろあって

20221111_191510.jpg
配置組み合わせで

20221111_191555.jpg
帰り際などは

20221113_234617.jpg
視線の変化で

20221113_234620.jpg
後光の具合が変わります

20221113_234646.jpg
どうですか!

20221112_175313.jpg
電化製品はなかなか難しく

20221112_175317.jpg
気に入っているメッセージカードで 音が鳴るタイプなんですが

20221112_175341.jpg
電池が切れてしまって 背中を切り裂くオペしたのですが

20221112_175353.jpg
電池交換できないようになっていたので、うーん、、、でも大丈夫
歯医者でよかった 細かく金属も切ったり、曲げたりできるもので
無事G13電池を交換して

20221119_172632.jpg
働けるようになりました

20221119_124936.jpg
去年今年は

20221119_124926.jpg
ツリーには ディズニーのチャームや キャラクターが多く飾られまして

20221119_172551.jpg
電飾、モール無しですが

20221119_172600.jpg
大掃除で出てきた チャームが沢山あって 今年初となっております

20221118_142345.jpg
昨年、チョコエッグのカプセルに入れてプレゼントしていた ミニミニツリーですが

20221118_142334.jpg
増殖して

20221118_140648.jpg
林立してきてしまい 

20221118_140847.jpg
さらに、チャームも手に入ってしまって

20221118_140838.jpg
ケースに入れるのが大変だね、、、ってなって

20221118_153801.jpg
選べるプレゼントにして、セルフサービスでプレゼントを作ってもらう企画にしちゃいました

そんなこんなで クリスマス色が増えてきましたが
20221109_173054.jpg

予定では この12月から
20221109_181645.jpg

治療日程が適応できる方であれば、先天的疾患、多数歯欠損症例などの保険診療を行える施設認定が通ります

20221125_151915.jpg

顎変形症学会会員ですが、顎変形症の顎機能診断施設は申請しませんので、オペケースは保険外となることは従前の通りです。

ただ、保険証使うとなると マイナンバーカードの保険証のカードリーダーなども届きまして いろいろ雑務も増えてしまいそうで、、、 

20221123_215830.jpg
ワールドカップのサッカーも、ビデオ判定、AI導入と変化してきたそうで
まあ、時代に応じ変化はあるものですから 対応しなければね! がんばります

20221123_215841.jpg

寒くなりますが皆様ご自愛ください
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月27日

皆既月蝕関連で 2022/11/08だったね 

DSC_2068.JPG

2022年の11月08日 夜早めの時間に 日本全国で 皆既月食が観測できる日でした

20221106_130134.jpg

イデアのある武蔵新城では

20221108_174224.jpg

夕方からは けっこう雲が出ていて

20221108_174248.jpg

果たしてどうだろうかと

20221108_174300.jpg

見ていると 雲の流れはまあまあ早く

20221108_174355.jpg

満月だから、雲から出てくると まぶしくてすごいんだなあと 写真を撮りながら今更気が付く

20221108_183417.jpg

満月から、月蝕が始まったころ
20221108_183356.jpg


だんだん欠けてきた でも 駅が明るいし 携帯のカメラだとねえ
20221108_184455.jpg

そこで、取り出したみた 一眼レフ 
DSC_2068.JPG


今思うと ちゃんと三脚出せばよかったなあ、、、、手持ちでできる範囲でしかやってなかった

DSC_2071.JPG

レンズは 180mmの EDレンズ IFタイプのものではなく、胴が繰り出す昔ながらのやつです
DSC_2072.JPG

途中では x2のテレコンバーターも入れてみたんだが
DSC_2073.JPG

手振れとかもあるしねえ 満月から細い三日月になっていくと どんどん暗くなっていくので
DSC_2074.JPG

そうそう、仕事用のデジカメで撮影しましたが、レンズが昔々のアナログカメラ用なので露出が自動でできません なので マニュアルで 感で撮ってみて、 勘が正しい漢字だね
20221108_205700.jpg

背面の液晶でなんとなく確認、、、という ていたらく

DSC_2089.JPG

皆既月食状態でも、回光があって 均一な明るさではなかったね
肉眼で見ると赤くて暗くなっていたが、 カメラの感度増加で 露出補正したらこんな感じ

DSC_2090.JPG

補正弱めだと こんなふうね

で、

赤く無く見えるけど

1667903271189.jpg

沖縄から 赤い月です

1667904441087.jpg
こちらは 大阪から

20221030_062317.jpg
埼玉からは

1667901645648.jpg

欠けている時と

1667904040151.jpg
赤い月が届く

今思うと、スマホのほうが色がいい 一眼レフのほう、ホワイトバランスとかいろいろ固定していたんだっけ、、、、

20221108_190852.jpg

携帯カメラ ズーム拡大しても
20221108_190957.jpg

小さいよね
20221108_193341.jpg

でも色いいなあ
20221108_192943.jpg

もう、皆既が終わるころね 駅の方から離れました
20221108_205258.jpg

20221108_192936.jpg
上の方が元、 拡大したのが下のやつね 解像度が低いなあ

DSC_2094.JPG
解像度 高くして撮影したほうが あとでデジタルズームできるかと思って途中から解像度高くしたんだが

DSC_2099.JPG
もしかしたら、増感のアルゴリズム的に 違ってたら失敗だったかも

DSC_2102.JPG
昔のゴーグルディスプレーとか ナイトビジョンとか 最初は解像度低かったですよね

DSC_2106.JPG
皆既月食状態だと 満月と比べたら 万分の一の暗さです どんだけ明るく画像調整しているんだという背景の荒れ具合

DSC_2110.JPG
まあ、なにも用意していなくて 手持ちでこれくらいとれたら 満足ですかね

DSC_2114.JPG
皆既の時間が終わるときは スタートとは違うところから明るくなってきた

DSC_2115.JPG
明るくなってきちゃうと

DSC_2119.JPG
影の部分に露出合わなくなってきて

DSC_2120.JPG
もう、ふつうの三日月に

でも、このあと満月まで戻っていく天体ショーがあったはず、、、、寒くて見てません

あと、現代だと ネットで動画中継があるし、翌日のニュースでは上手にまとめた画像が流れますからねえ 便利すぎて

20221020_210832.jpg

月明かりで生活していた時代だったら、数時間で1か月分以上の天体変化があったら それこそ悪魔がやってきたとか 地球滅亡?!とか 驚いたんでしょうね

金色夜叉で「来年の今月今夜のこの月も・・・」というくだりがある気がしたのでWiki見たところ

可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」[4]

ということで イベントデーは 1月17日の様です

これが、皆既月食だったら、来年ではなくて
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html

天王星のことも合わせると
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
前回は442年前だったそうで、、、、次回は322年後とか、、、

とても 恨みを思い出して泣かせるどころではない

20221021_195235.jpg

思いついた曲はなんでしょう

20221124_152236.jpg

同じ月を見てた とか 三日月 とか いろんなフレーズがあるでしょうね

20221124_152247.jpg

バンプオブチキンの 天体観測とかも 文字的には!

20221118_221154.jpg

天体ショーで感傷的になってしまいましたとさ 
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月23日

事実ひとり、ふたり、、、、、ごにん 訂正とお詫び 

20221111_131037.jpg
11月11日は ベースの日 ポッキーの日 ということで 誕生日プレゼントに選んでみた ポッキーたちの写真です その後、11箱を選び、梱包ラップで巻いてボックスにしました♪

*********

ブログ掲載情報で事実誤認がありまして お詫びと訂正です

http://idea88.sblo.jp/article/189892232.html

つい先日、イデア15周年とハロウィン装飾 と出していました

20221031_183101.jpg

ハロウィン装飾を片付けて、

IMG_2277.JPEG

学会の後、いろいろ連絡していて お写真をもらったり
写真は今回の日矯で ラウンドテーブルディスカッションのモデレーターもされていた
神尾 崇先生です 東京歯科大学の口腔外科から 現在は日本歯科大学の歯科放射線学講座にいらっしゃいます
3D仲間ですね 3Dヲタクつながりです。

今回のRTDは9テーブルだったのですが 1,3,5は耳鼻科機能関係、MFT,口蓋裂の摂食発話ということで、「機能関連」、2は成長期の矯正治療を考える で これも近接しているといえば近接話題です

20221106_134324.jpg

対して、4,6,7,8,9が CBCT含む 3Dデータ活用や3Dプリンター活用関連でしたので、
今「熱い」時期なのでしょう

20221111_132324.jpg

懐かしく思うは 自分がモデレーターをしたのは2007年の大阪:リーがロイヤルホテルでした。
丁度今回2022年も同じ会場です!! 

20221106_134507.jpg

その次は2010年の横浜でした この時のタイトルが
「デジタルデータの情報提供に適した医院環境とは」というタイトル 
ほほう、12年前にはすでに3Dデータをタッチパネルで動かして説明とかやってたのね

20221106_134531.jpg

資料探していたら、2007年の大阪より前に2005年の横浜では 立体視に関してモデレーターやっていた!
もちろん、資料を見るとちゃんといろいろ思い出すけどね
その年に医局旅行で行った 湯河原の 橋の上から撮影した 川の大きな石の立体写真
これをサンプルに 脳内認知に関して 説明してましたねえ、、、

20221125_151826.jpg

はっ 

スライド9.JPG

遠い目をしているとすぐに本題を忘れてしまうものです

スライド11.JPG

院内スライドを作っていて、過去コンテンツを流用することがありますが

スライド13.JPG

例えば、2018年の秋から引用して 背景にストームトルーパーが ハロウィンで大暴れしてたりするからね

スライド14.JPG

病院訪問して お知らせしてみたり

スライド15.JPG

ここ2年は 秋はオンライン学会ばかりで スライドのお知らせがないことがあったのですが
2020年の秋スライドから、、、、

あれ???

スライド16.JPG

もう、、、ほんとに、、、自分の年を間違えるのと同じですよね はあ、、、

この場をお借りして訂正いたします 14周年で 15年目に突入しております

スライド17.JPG

そうそう、ドクターズファイルさんでは 掲載している診療機関あての情報小冊子で「患者ニーズ研究所」というものを発行されております。

2021年の秋号では <クリニックの強みZOOM UP>で イデアが<院内の飾りつけ>で掲載されていました

スライド25.JPG

こんど、同企画のWEBページ版を作成したいと依頼があり、承諾しました。

医療機関の方にしか見ることができないのか、一般公開されるものかは 確認しておりませんが、もし公開されたら見てみてね!です。

スライド44.JPG

差し込んでいるのは、今年2022年11月のスライドから、 
SDGsってことで 再利用コンテンツを選んでみました 

20221125_151611.jpg


え? ネタ切れとか、手抜きじゃないかって??

20221113_234507.jpg

電気が切れると こうなります 

切れるつながり、、、、

20221101_184250.jpg

元気が切れないうちに、栄養補給して がんばりますね

ああ、訂正とお詫びを丁寧にするはずだったのですが、恥ずかしくてごまかしてしまいました
まあ、人間だもの、、、これからもよろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、