イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2023年12月18日

12月も後半でやっと、、、2023

12月前半は 暖かい日が多くって 20度超えたりしてましたよね

口腔病表紙2023001.jpg

初旬の1日、2日には 口腔病学会が オンライン中継でも 拝聴できるとのことでしたので 参加させていただきました。
歯科全体の学会なので 専門外のことが多く 聞き取れないところもありましたが刺激にもなりました。


スライド47.JPG

発表する若い先生方で直接面識のある方はいらっしゃらなかったのですが、進行座長の先生方のほうがお世話になった方々が多く、お声も存じていたので「おおおお」と 大変懐かしいような うれしい感じがありました。

他方、世代交代が遅いという感じもあります。実力者が長く活躍できることは本当に良いことのはずなんですが、僕たちオジサンが「ほんとに君はすごい!!」と 言いたくなるような すべてを追い抜いてくれるような若い先生がまだ少ないという事も背景にはあるかもしれません。


キャプチャ231121-2.JPG


また、ネットを含め知識が共有できるようになってきているので、数十年前の国家試験より今の国家試験のほうが範囲は広いでしょうし、その後専門分野に進んだところで、やはり基礎として学ばな得ればならないことが多すぎて、その習得には年月が必要になってしまうというのも、まあ、仕方ないですよね。うーん。

IMG_0389.JPG

合間に差し込まれた画像は 11月最初の日矯で手に入れてきた OTTO君(オットー君)
クリスマス仕様におしゃれしてましたが 実は活躍しすぎて 足が少し痛くなってしまった様子で

IMG_0388.JPG

滑る床では歩けたのに 絨毯の上では 歩かなくなってしまっていたのです。そのとき、「きゅうううう」と 体の中で音がしていて その音がけっこう大きいので診療室にいても「あ、待合室で困ってるんだ」と気が付く程度。

分解オペしました。モーターが焼ききれないように わざと空転が可能なように駆動系にプーリーが入っていましたが、このシリコンゴムベルトの不具合があったようで べたべたしているのと 滑ってしまう症状になっていました。

IMG_0290.JPG

そこで、偶然手持ちてあった小径のラバーバンドにまずは入れ替え。すごく動きが良くなったが2日でゴムが切れてしまった、、、。そこでアマゾンで適当な口径のシリコンゴムも探しつつ、メーカーさんにも問い合わせさせていただいたところ、今回に限り交換修理となりました。感謝です。

また、脚のネジを戻すとき、着ぐるみをおもいっきり引っ張ると出来ないこともなかったんですが、アングルドライバーがあれば、、、と感じました。で、アングルドライバーがない場合は 昔の骨固定ではどうしていたかというと、トロッカーを頬上から貫通させて ドライバーをまっすぐ挿入して骨片固定してましたよね。当時のオペに入っていたので、それを思い出し、実践して今回良い結果を得ました
はい。


IMG_0309.JPG

このくまさんも 以前の学会で手に入れてきたものです。 ハミガキソングを2分うたってくれ、終わると歯が輝くんですが、ちょっと声が大きい過ぎて 患者さんがびっくりしちゃうことも多かったんですよね

IMG_0227.JPG

ネジを外しても 調整が出来なかったので 以前はあきらめたんですが 今回はちょっとやる気がいろいろ出まして

切開を入れまして 

IMG_0228.JPG

臓器露出させています スピーカー部分に テープを貼ってみて

IMG_0230.JPG

これじゃあ 声が小さくって 元気が出ないなあとか

IMG_0229.JPG

身体に戻したら これぐらいが いいかも とか 何度か試してみて

IMG_0232.JPG

縫合もしてあげて

IMG_0235.JPG

動作確認、復活しました

そんなおもちゃを改造する日々を過ごしつつ、12月もほんとの後半になって やっと 寒いと思う日になりましたね

クリスマス直前のイデアの風景を出しておきましょう

スライド30.JPG

ウサギさんたちが 復活してきたり

スライド20.JPG

ラビッツたちがサンタの帽子をかぶっていたり

スライド21.JPG

いろんなところにサンタがいて

スライド22.JPG

これでもかという具合

スライド23.JPG

今年は 大きなツリーは出しておらず ジグソーパズル、タペストリー、モビール、ペーパークラフトと、、、

スライド24.JPG

地味なつもりが けっこうたくさんあった

スライド58.JPG

スノードームは大型です 今数えてみたら ツリーは10本以上出てました 
サンタ帽子は20個あるな

IMG_0530.JPG

ツリーの中にも フィギュアがいるけど

IMG_0531.JPG

うさぎもいたり 

IMG_0430.JPG

タオルも トイレ飾りも クリスマスだな

IMG_0457.JPG

そういえば先日、、、

IMG_0438.JPG

手を洗う コポーが 大けがしちゃったんですが 今は接着剤で復活しています

IMG_0460.JPG

立体写真のテストして 曇りが多い気がするので

IMG_0467.JPG

分解したのですが まあ おもちゃレベルだと 光軸のゆがみは 改善できなかったなあ でも カバー面外したまま撮影することで 少しは良いかも

IMG_0461.JPG

手前の引き出しを引いて、上に天板を乗せ ステージを広くしてみたり

IMG_0464.JPG

ちょっと寄ってみて あとで立体視のしやすさや 奥行きの具合をチェックしてみました
いろいろと 難しいんだよねええ

IMG_0427.JPG

本棚に

IMG_0435.JPG

スーパーマーケットの お酒コーナーも クリスマス、、、、? 緑と赤じゃなくて、黒と書いてあるから 関係ないのかも!

IMG_0307.JPG

さあ いろいろ忙しい年末だ ガンバロウ

IMG_0300.JPG
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2023年12月17日

地図情報の更新に関して 2023

キャプチャ231026.JPG

http://idea88.sblo.jp/article/190626216.html 

2023/10/26 に 変更適応をWEB-UPしていましたね

実は、、、2022/03/29の時点でブログにもメインHPにも
http://idea88.sblo.jp/article/189430241.html

キャプチャ220329.JPG

更新適応するぞ 詐欺ですね

ですが やっと更新しました

キャプチャ2312トップ.JPG

トップページから 当院へのご案内に進んでいただき
http://idea88.jp/access/index.html

下の方にスクロールしていくと
キャプチャ2312アクセス.JPG

小さい周辺地図があります
あ! いかん こっちは駅前の「書店」がまだ残っていた!!!

その右側の「広域表示(虫メガネ)ボタン」を押していただくと
http://idea88.jp/access/map.html
地図ページが表示されます

access_map_pop_20231129.jpg

こんな長い画像になります

以前はパソコンしかない頃に作ったので 縦長スクロールは使いにくいだろうと考え
画像データも分けて プリントアウトしやすくしていましたが 最近のスマホ時代では 縦スクロールも 拡大縮小も 比較的容易とのことなので 今回の画像は1データになっています

が、

map01.jpg

個別に出しておくと まずは 広域地図上に ルート表示した地図

map02.jpg

次いで、車ルート1 ですね 

その次が徒歩北口 北口徒歩と表現が揺れてますが まあ 気にしないでください なおすようにします

map03.jpg

駅中の情報は 北口と重複しますが、 最後が南口徒歩ルートね

map04.jpg

富士山に関しては
看板更新と 夕焼け富士 が 2022/10/28で
http://idea88.sblo.jp/article/189892348.html

ナノブロックで作った富士山は 2019/03/28で
http://idea88.sblo.jp/article/185779964.html

そういえば 先日患者さんから 口コミないですねと言われたのですが、、、
http://idea88.sblo.jp/article/183006397.html

おいしい富士山の空き箱を利用したディスプレーが
http://idea88.sblo.jp/article/182029665.html

2016/12/30の記事で やっと 明るい富士出てました
http://idea88.sblo.jp/article/178218119.html
ビジュアルメディア エキスポに行って ベイマックスと遊んで たしてんの山田さんと仲良くしてましたね

2010には本八合目まで遊びに行ったらしい 
http://idea88.sblo.jp/article/40272358.html

いろいろあるもんだ

2023年 地図更新したぞ〜〜〜
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月05日

12月になって 第5回 医歯薬の階 武蔵

11月は毎週何か出かけなければならず、なかなか忙しい感じでした。そんな11月最終週、、、の週末は12月最初の日曜日で「第5回(武蔵)医歯薬の会」の特別講演会懇親会に参加させていただきました

IMG_0408.JPG

コロナの扱いが変わってしばらく経ちました。そのおかげで数年できなかった対面の懇親会が多く開催されるようになりましたね。私服ではない時なので写真撮ってますが、背景の街路樹の色がさらに濃くなってきています

IMG_0409.JPG

サラリーマンの街、新橋から 会場の銀座東部ホテルに向かいます 
先週と異なり、内側のダウンは外してますが、コート着るようになりましたね

IMG_0412.JPG

「AIはわれわれの生活をどう変えるのか」と題して
東京大学の次世代知能科学研究センター 松原 仁教授(武蔵51期)と

ディスカッションに岡田 昌史先生(武蔵66期)先生に
座長は 吉村 公雄先生(武蔵58期)がお勤めになられました

IMG_0414.JPG

全体の進行は、私の学生時代虫歯治療をテストケースにしてくださっていた、東邦大、口腔外科の関谷 秀樹先生(武蔵60期)がバリバリ元気に司会されておりました

IMG_0415.JPG

100名ほど参加で、はっと気が付くと隣席は私の8番目の永久歯(第三大臼歯:通称親知らず)を
まとめて4本同日に外来で抜歯してくれた塩入重彰先生(武蔵51期)でした。

IMG_0416.JPG

今回のご講演は アーカイブされて後日同窓会で公開される予定とは伺いましたが、今日聞いた話を明日忘れることなく、さらにかみ砕いて理解しようという姿勢で、塩入先生はスライドをたくさん撮影されていました。

IMG_0417.JPG

松原先生は さまざまなAIの出自背景、アルゴリズムから説明してくださったので、多分武蔵生にとっては論理から聞いたほうが理解がしやすいので、大変明快であり、さらに将来を自分たちでも考えるきっかけになるように案内してくださったかと思います。

スライドはシンプルなものでしたが、次のスライドに移った時に背面の波線がゆっくりと上下するのがさりげないながら、慣れてるなあと思いました。

IMG_0418.JPG

講演会でのディスカッションや質疑は時間いっぱい途切れることは無く

IMG_0420.JPG

懇親会の後半では、ワインもたしなみながらの質疑応答が行われました。
そこで思うのは、さすが武蔵生というか、やっぱり武蔵生というか、、、、ご高名な先生に年齢関係なく、誰も臆することなく、自分の立ち位置からの意見を思いっきりぶつけていくという怖いもの知らずな姿、、、

きっと、私が出ている学会での、私の質問ももう見られてるんでしょうねえ、、、と人のふり見て我が振りは我が道を行く!でした

IMG_0421.JPG

アルゴリズムとベースデータの構造に対しての切り込む質問は少なかったのですが、やはり現実的な観点で画像診断にAIを用いている先生の話とか、医療人が今後どのようになるのかという質問が多かったですね。

そう思うと、私の視点は臨床医ではありながら、教育者としての将来観に少し寄っているかもしれません。
臨床ではインビザラインを代表とする3D-CADCAMを利用したマウスピース型治療装置による矯正治療の難点を体感しながらも、ネット上に上がるデータとしてはこれまでの臨床治療例はなかなかデータ化されず、企業が持っている匿名の三次元データばかりが簡単に検索されてしまうので、実情と異なる理解をAIがしてしまう懸念を持っています。

IMG_0422.JPG

記念写真ね

その懸念は、今始まったことではなく、入局して2年目からはっきりと認識していたので、各種検査データは数値化だけでなく、その読み解きをテキストデータ化した文章として必ず残しています。そのような診断文章と、各種三次元計測データが統合され、かつ治療前だけでなく、治療中、治療後もしっかりと評価することが積み重なれば、少し信頼できるAI診断になるはずでしょう。

IMG_0423.JPG

松原先生のお話を聞き、そのように新人の時に思ったインプレッションが間違えてなかったなあと確信しながら、寒くなってきた銀座から新橋に向かう夕方

また、AIが絶対値的にデータを評価するのではなく、変化量のベクトル的な評価を積み重ねて評価を出して行くという事も「そうだよねえ」と共感。医局に入った時には診断データベースの入力を若い専攻生が行っていましたが、それを入れながら逆変換しても一切患者の実態が見えてこないことから、これら作業はあくまで大学としてデータ解析のために行っているパイロットスタディーであり、本当に治療方針を決めていくようなデータベースにはなりえないと思っていた通りでした。

IMG_0424.JPG

過去の研究があって、未来の研究につながるものですから、過去を乗り越えるデザインが必要なのは当然なので、自分が行っている臨床姿勢も踏み台になるべきと思ってはいますが、あまり直接ネガティブな評価をされると傷つくのは人間ですよね、、、とおもって 今までは公けには言ってませんでしたが、まあこれからは診断デザインをもっと将来性のある形で行うべきだという事は個人妄想ではなく、自明な事と言えるでしょう

ちょっと風が吹いてきて寒い新橋でした

スライド12.JPG

さあ 12月もがんばりましょう!!2023
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2023年12月04日

顎顔面矯正学分野 同門会の催しで 米米収納箪笥

なんだか2023年11月は催しが多くて、月初には日矯で新潟へ、それからすぐ東京矯正のセミナーもありました。
翌週23日は勤労感謝の日で祝日休診でしたが、顎顔面矯正学分野の同門会が主催となる 黒田 敬之先生の 米寿のお祝い会に 出席させていただきました。

IMG_0348.JPG

街路樹もきれいに色づいて来ましたね 天気に恵まれています
早めに行って 会場周辺を散歩でもできるかなと思って移動中、武蔵小杉で偶然にも以前勤務医としてお世話になっていた院長先生にお会いしました!!

スライド52.JPG

ノーベル賞の話をしているうちにあっという間に目黒までは順調でしたが、会場の雅叙園の案内があまり出ていなくて、、、心配になりました

IMG_0350.JPG

立派な玄関や

IMG_0351.JPG

建物の中に 建物がある感じで もうテーマパークみたいになってましたね
外国の方がイメージする 東洋のミックスカルチャーになってるかも

IMG_0374.JPG

会場はこのように豪華で

IMG_0364.JPG

特別に ナパバレー KENZOエステートの スパークリングが振舞われました 黒田先生のご子息の関係だそうです 丁度月初の日矯の時に S先生とその話をしていたのでタイムリーでしたね

キャプチャsei.JPG

同期が集まるテーブルでは 先週の学会の話もありながら 皆それぞれに元気そうでうれしいことです
先輩のテーブルにもお邪魔して いろいろお伺いもしてきました

IMG_0357.JPG

と、会場のカメラマンさんなんですが

スライド53.JPG

なんと偶然 同じお名前、同じ読み方 うめつ はじめ さんだそうです

IMG_0381.JPG

カメラマンさんという事で 連絡先などすべて含め 格さん助さん ちがう 拡散希望を確認いただいておりますので 名刺にモザイク無しです

IMG_4962-2.jpg

この写真は 梅津さんではなく 中央の桜井先生からでしたが ご挨拶の様子なども押さえていましたね
http://www.sakurai-ortho.com/
集合写真の前におさえていたのが2ショットで

IMG_0368.JPG

丁度よく 会名が入り切っていました!!!

黒田先生の診断で6番抜歯をいただいてから、治療デザインの幅が広がり今に至ります。かなり変則的な抜歯症例も多くなりましたので、来年の日矯はラウンドテーブルで出してみようかな??と今思いつきました

美味しく食べすぎて お腹が出てきていることは内緒にしてください 地味に走ってこなきゃ、、、

**追記 米寿 → 米 → 米米クラブ → シュールダンス → 収納ダンス てっぺいちゃんが鉄板ネタでしたね
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2023年12月03日

東京矯正歯科学会 秋季セミナー2023

11月16日の木曜日は 東京矯正歯科学会の秋季セミナーに出席してきました
calendar202311_02.png

キャプチャ231116-1.JPG
当日は昼にイデアに入るはイツモドオリですが 学会なのでスーツで

IMG_0262.JPG

そうしたら、荷物が届いた

IMG_0263.JPG

A4の三つ折りパンフレット

IMG_0264.JPG

2段目は3列で 300部ですね

IMG_0267.JPG

縦横を組んでますが 全部で1000部ですね 
ドクターズファイルの MFTに関するページをベースにしたパンフレットがやっと完成
近隣のお世話になっている歯科医院さんにお届けして利用していただくことになるでしょう

IMG_0270.JPG

文字バケルを並べました 

IMG_0316.JPG

後ろから 3段 まだ手前のウサギに隠れていますが 来年用

IMG_0318.JPG

反射でわかりにくいけど 「竜」という文字バケルで 別バーションなんです

昔のは 羽ばたく竜のドラゴンのほう、
別バーションは 「恐竜」の竜ですが 並べるとわかる
元の漢字は同じ大きさ形なんだね

IMG_0274.JPG

てなことをしている間に 電話などもあり
知人の先生から 症例相談したいので 今日の学会参加ならば会いたいですと
こちらからも、とっても会いたいと思っていた先生なので快諾♪

IMG_0276.JPG

夕方からのセミナーでしたが、余裕を持っていたので1時間早めて現地に向かいます
写真だとわからないけど肉眼では 富士山が見えていたのでしゃっしんに

IMG_0277.JPG

このへんに見えたんですが すぐ隠れちゃったのです

で、現地では久しぶりの先生にお会いして 最寄りのタリーズでモカをいただきながら症例検討
小児に強い先生ということもあり、前歯破折後の症例なども多く診療しているとのこと。その中で上顎両側中切歯抜歯での治療を進めている時の歯の挙動と歯肉形態に関しての相談など等 

IMG_0279.JPG

治療のことだけでなく日常のことももっと話したかったのですが、お互いたぶん治療マニアでもあり症例検討や治療例の話で時間はあっという間に過ぎてしまいました
 いただいたコーヒー とてもさわやかに匂いがあって おいしいです!! 
http://idea88.sblo.jp/article/186792675.html 

 それからセミナーも出ましたが また偶然隣が あざみ野の黒田先生でした。届いたばかりのパンフレットをお渡しさせていただきました

 キャプチャ231116-2.JPG

http://idea88.sblo.jp/article/33740325.html 2009年にはもう良くお話してましたねえ 今は昭和大学の矯正科の教授となられている中納 治久先生から講演はスタート

難症例を供覧させていただき、その症例を参考にしながら 精神科医の 宮地 英雄先生 http://www.kokoro-hospital.jp/doctors/ と 弁護士の 末石 倫大先生 https://www.facebook.com/people/%E6%9C%AB%E7%9F%B3%E5%8F%A4%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80/100084161953479/ の お話と続きました

難しい内容になりますが 大切な事 理解努力が必要な問題が多くあります。

アライナー治療の問題や一般的な訴訟問題は、それなりに避ける方法、解決策も存在していますし、その後の対応も法や医療規範に基づき対応が進むものです。しかし、精神的な問題は「再発を防げない」疾患であるという事が大変難しいですね。

IMG_0203.JPG

疾患ではあっても「現実検討できているか」ということを確認しながら周囲の方の支援や「対診」を確認しながら。「2-3月」「10-11月」はなぜか症状が重くなる方も多いと伺います。
「からだ」と「こころ」をつなぐもの 「本人にしかわからない」 <感覚>を治療で改善するのは 「機能」「形態」と比べ 難しい 場合によっては出来ないことを前提に 何かを犠牲にしても治療したいのか 
対診の必要も 気を付けてあげるべき点を確認するために必要だということを 理解していただくことや
期待される症状消失に至るような適切な治療提供ができない場合はそれも案内することなど 配慮が必要なことが多くあります

IMG_0205.JPG

お花を見て 心安らぐことなども 必要ですよね〜
近隣にたくさんある 花畑です この時期は パンジーで 
このあと温室では クリスマスのポインセチアが多いみたいですね
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、