イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2024年11月21日

連続木曜日 勉強会とセミナーのハシゴ

2024/11/21  木曜日なんですが
この日は東京矯正の 秋季セミナーが予定されていました
IMG_3510.JPG

で、 そのセミナー前の時間帯で 急遽知人の病院訪問 & 勉強会でのプレゼンが

予定に入ってまいりました 

良いチャンスでしたので アポイントをずらしていただいた方には大変感謝しております

IMG_4419.JPG

昼に出発で 神田に向かう

ビルテナントの4階にありまする

IMG_4421.JPG

アイドリー矯正歯科さん 


の最初のスナップにもありますが 

IMG_3592.JPG


令和1年11月11日 UP 冬支度他: イデア矯正歯科のブログ(一般情報) にも イデアに遊びに来ていただいておりまする


IMG_4422.JPG

明るいオフィスで ムーミンキャラクターの 飾り付けがなされているんですね

川島先生が留学していたことも関係しているでしょう

遊びに来てくれた時に いただいた ムーミンタオル 使ってますです


IMG_4423.JPG

ミニノートを 持ち込みましたが この日のために 小型プロジェクターと
スクリーンも用意してくださったそうです

この プロジェクター アマゾンで1万円で入手できるのに 十分な性能

驚きました

IMG_3596.JPG

学会の時に 治療例をいろいろ話していて

布留川は 大学の症例で 第一大臼歯抜歯を 黒田教授から受けた経験があり
その後 OrthoCADの シミュレーションを繰り返した経験から
比較的 「6番抜歯」が 多いのです


IMG_3861.JPG

今回は 6番抜歯の 症例を見たいという事で イントロダクションの予定でした

イントロ といっても

FMA45度の 開咬症例x2 

上顎急速拡大で 上顎4番抜歯と非抜歯、 下顎は6番抜歯の比較とか

転医症例の問題点とか


IMG_3862.JPG

普段は 参加者の先生方の 症例相談もしているという事だったので

そちらも お伺いできるかと思っていたのですが この日は 私の発表だけにしたとのことで

ノートに入っている 参考資料も少し提示などして 質疑応答を 長くさせていただきました

なので 上顎6番抜歯 下顎4番抜歯も 出しての比較


IMG_3863.JPG

上顎6番と 下顎6番の 解剖学的違いや 臨床での 楔効果の有無なども論じ

ワイヤーシークエンスと ブラケットのスロットサイズの話までになりました

その後 ちょっと休憩してから 東京矯正の会場へ 有楽町に移動ですね

IMG_4385.JPG


朝日ホールの3階したの タリーズで コーヒーをごちそうになってから 

会場入り

最初はすいていたんですが


IMG_4424.JPG



始まる頃には かなりの込み合いでしたよ 

「混合歯列期における早期治療の役割」 と題して 3先生のご講演と 質疑セッションです

IMG_3511.JPG

最初の山口先生の症例を見ていた時ですが、
丁度 昼の勉強会でも 転医症例の問題についてを話していて
症例も出していたので けっこうデジャブだねと話をしておりました

三村先生の 診療ガイドラインの話は これまでも 治療開始時期の検討や
「確実な」治療成果を得るには という点で 悩むけれども 
個々の治療者と 患者の状況によって 結果が異なる点も含めてのご説明

水野先生の発表の中からは ガイドラインのデータ説明と少し離れ
やはり早期治療では 顎位変化 成長誘導が出来るように 咬合のアンロックをすることと
有効なプラス方向の成長変化を得やすくするためには やはりMFTだと 認識しました

IMG_4425.JPG

最後の質疑応答ですが いろいろ質問も出た後で

最後の質問が 実は 同行していた 川島先生が出されたご質問でした

******

モデレーターの方々は ご自身の ご子息に (早期)治療をされましたか?というものでしたが

現場での目くばせ 司会の 小野 卓史先生の 采配で

水野先生 → 三村先生 → 山口先生の 順番での回答となり

徹太郎先生の お子さんの場合 実は徹太郎先生が担当ではなく 奥様が治療された話などで
大変良いまとまりを得て 会場も明るい雰囲気で 閉幕となりました


IMG_4407.JPG
駅看板って すぐ変わるものは 変わるんだねええ



終わってから 川島先生には ライオンでごちそうになったよ!
布留川が P隊長が いや 体調が微妙で たくさん食べれなかったのが残念でしたが
また 今度 よろしくお願いします 

IMG_4415.JPG

そろそろ 少し 色褪せてきたかもしれません

盤面交換を 検討中です P
RAD[
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月14日

関東労災 医療連携講演会2024

11月14日の木曜日でしたが 久しぶりに(5年ぶりだそうでした)

IMG_3837.JPG

関東労災病院の 歯科口腔外科さんが 主管して
医療連携講演会が開催されましたので 出席してきました

IMG_3820.JPG

小杉乗り換えで一駅 元住吉に行きました

駅降りて(@゜▽゜)θ☆ びっくり

地上駅が高架駅になっていたのは良いとして、、、

上り下りに 狭いエスカレーターしかないので すごく混んでいました

朝とか大変なんじゃないかな、、、、 階段があればよいのに

IMG_3821.JPG

こちらが 演者の 安達 太郎先生 

いただいたお名刺から
昭和大学保健医療学部 看護学科 教授
昭和大学医学部 内科学講座 循環器内科部門 兼担
昭和大学病院付属東病院 睡眠医療センター センター長

と 大変忙しくご活躍されている状況です

IMG_3823.JPG

ご講演は 睡眠時無呼吸症に関して 医科歯科連携の重要性という事で

まずは 昭和大学がこれからどう発展していく予定かという事で

大学名が「昭和大学」から「昭和医科大学」に変更となる予定だそうですね

ちなみに 上記お写真を撮っていただいたのは

IMG_3824.JPG

懇親会で 安達先生へのご挨拶をされている 正面の 堀江医局長

堀江先生と安達先生は 私的に大変ご縁があり近しい関係だったので
今回の講演にもつながったそうなのですが

IMG_3844.JPG

実は 安達先生と布留川は まだ高校3年生の時の 駿台でお友達になっていたという偶然!!!!

上の写真は二十歳の頃ですね 今は二人で54かな、、、、

IMG_3826.JPG

久々に会えて 大変うれしかったですね

講演の内容もちゃんと聞いてたよ

睡眠時無呼吸に関連するのも 安達が メイヨークリニックに留学してきたことからはじまり

循環器障害 不整脈 糖尿病などなど いろんな生体データを見てきた中で

近年 睡眠時無呼吸の患者さんの中で 関連が高い方がいるからという流れで

耳鼻科からの睡眠時無呼吸ではなく 循環器内科からの流れということなんですね

IMG_3838.JPG

なので 各種 オーラルアプライアンスのことや

CPAPなどの 臨床事例を含め ご講演いただきました

IMG_3839.JPG

まあ 資料もたくさん準備してくれていたので 急ぎ足は急ぎ足でしたが

声の通りも良く 早口で急ぐのではなく スムーズな説明が流れていく感じで

普段から 授業などされていて 上手なんだろうなあと感心しました

IMG_3830.JPG

矯正では セファロ分析が当たりまえですが 分析した数値が 
特別に鋭敏に 患者情報をデータ化してくれているというものではありません

なので 研究評価を行うのに ある角度で評価しても良いですし ある角度とある角度の相関から類推するもアリなんですが

結局元は同じお顔を 線を引いて分析して 数値化しているので いじりすぎると 相関が出て当たり前のデータセットになってしまうので その点に関して「この数値で評価してみると 相関でやすいと思うよ」とか 
「この線分で評価して この距離計測か 面積を 全体長で割ると良いのでは」とか 
時間があったら 話ししたいねと 思いましたよ

IMG_3827.JPG

懇親会では 普段お世話になっている大橋先生 青木先生ともお話出来たのですが
増田先生にお会いできなかったのが残念、、、 近隣の先生や
矯正歯科の先輩と 保険矯正の話などもしていたので ちょっと時間が足りなかったかな

懇親会後は 安達先生は堀江先生と自宅に戻るとのことだったので 2次会は無く
駅から帰りましたよん


IMG_3849.JPG

そうそう 平岡とも しばらくあってないんだよおおおおお
彼がオフィス開いたくらいから 忙しそうでね

また 懐かしい話もしたいですね

10月 11月と 学会が多くって ほんとに大変だああああ
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会

2024年11月05日

さようなら2025/10月ね

IMG_3727.JPG

先日 日本矯正歯科学会があり そのこともあってか 10月はあっという間でしたね

まあ、 毎月毎月 あっというまなのですけれども

見本現品を譲り受けてきた 歯ブラシスタンド ペンスタンドになるかな

IMG_3035.JPG

秋の9月から 10月 今年は早くから ハロウィンイベントにしていましたが


それも 慣れてしまって 終わると寂しいこの頃です

IMG_3153.JPG

100円ショップで入手した 300円のバルーンは 巨大で

床置き出来なかったので 空中設置しましたが 途中で空気抜けちゃいましたね


IMG_3154.JPG

スリッパも 徐々にナツから秋に交換を進めていたので

廊下のパズルも サメちゃんから モネに変わっていましたよ

このパズル 両面タイプなんで フレーム作りました

IMG_3155.JPG

サメちゃん ばいばい また会えるのかな?

IMG_3156.JPG

ハロウィントイレは トイレットペーパーで簡単に


IMG_3178.JPG

から アロマコインの かぼちゃ追加

IMG_3190.JPG

さらに くりすたるパズルの キメラドラゴンも載せて

カオスな状態になってましたが

IMG_3781.JPG

11月は 急に色見が シンプルだね

動画は横向きのままだけど


そのまま押しても 見れないブラウザの場合は リンクを別ウィンドウで開くと見れると覚えた

IMG_3018.JPG

そんな 手洗い場ですが 鏡の横につけていた センサーライトの調子がおかしくなったので 

IMG_3019.JPG

ときどき おっこちていたのも 壊れた原因か、、、

IMG_3020.JPG

鏡の上に 間接照明として 薄型ライトを設置してみました

IMG_3022.JPG

暗い時しか反応しないセンサーライトも多いのですが

明るくても反応するものを探しまして

IMG_3023.JPG

丁度 手元にあった アルミのアングルなどを利用して 接着は最近出てきた

シリコンテープタイプの ヤモリテープとか クロコダイルテープ っていう 100円でも売っているもの

ただ、外れを引くと 引っ張り出すときに 剥離テープと本体が離れてしまい うまく使えなくなっちゃうことあり

IMG_3024.JPG

証明本体が小型 軽量 薄型 なので ネジ穴無しで 安定しています

よかった!

IMG_3174.JPG

秋になったので

IMG_3166.JPG

わかるかなあ

IMG_3209.JPG

徐々に 夏のクールが減って

もふもふ ニコニコスリッパと

フレデリックに変わっていったのですよ

IMG_3181.JPG

笑うガイコツは いろんなところにいました

IMG_3183.JPG

ドラゴンも あと少しで 旅立つのでしょう 

寂しいね

IMG_3184.JPG

一番上の棚の メタリックナノパズルも 

だれかにあげてしまいましょう


IMG_3185.JPG

10月本棚に

300円の フーセンが割れちゃったので 

秋の 落ち葉の プーさんパズル飾りました

IMG_3187.JPG

グリーン増やしていたので ハングリータイガーの 宇宙人(たいせつな ともだち)ですが

ハロウィン カチューシャ追加

IMG_3188.JPG

なんとなくで ジュラシックパークの ガチャね

IMG_3230.JPG


IMG_3372.JPG

10月15日 素敵な 空だったかな

IMG_3440.JPG

入り口のお知らせが 折れていたので

IMG_3441.JPG

切って 穴開けて

IMG_3442.JPG

再利用

IMG_3481.JPG

ハロウィンも 長くやっていたので おまけも交代して

IMG_3484.JPG

いろいろぷれぜんとしましたね

IMG_3485.JPG

それからついに 電気温水器 交換!

IMG_3486.JPG

ロイヤルホームセンターさんの サービスが コスパ良かったです


IMG_3487.JPG

廃棄もしてくださいました


IMG_3542.JPG

ハロウィン片して

IMG_3564.JPG

秋の猫

IMG_3561.JPG

縦型の時

IMG_3180.JPG

横型の時 裏面のパネルを アクリルで作ったんだね

IMG_3750.JPG

色々疲れて 頭が働かないとき

IMG_3760.JPG

500ピースくらいだと

IMG_3763.JPG

すぐできてしまうのである

IMG_3699.JPG

ある封筒の宛名ですが 字が上手い人 うらやましい、、、、

反省しています 小さい時に もっと 丁寧に書く習慣にしていればなあと、、、、

IMG_3539.JPG

最後に思う 偶然なんだけどね

学会の直前だったんですが 魔法使いの人がいたんです 駅に

なんとかしてもらいたかったなあ、、、、
続きを読む
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、