2025年 巳年です
来院して最初に手洗いをしていただいていますが、自動水栓が特殊で水しか出ない仕様でした
今年はシンク下に電源を増設していただき 小型の電気温水器対応 自動水栓への工事を発注しました
洗面所で手を洗うとき 後ろにシーリングライトが見えるように ライティングレールの加工もしていただきました
IKEAでずいぶん前に入手したものですが ハートの外観と 雪の化粧のモチーフに見えるので 今の時期にと出してます
USB電源で点灯しますが ケーブルがかなり長くあります
本来 設置した時に自由度が高いのですが 今回すぐそばから電源が得られるので 余ってしまいます
ダックスフントの形をした ケーブルケーブルラッピングに巻いてみましたが ピンクが浮くなあ、、、
プリンター用紙に入っている 厚紙を切って自作してみて
とりあえず巻いてみました
色は目立たなくなったと思いますが 見た目はごチャットしてしまいました
白いケーブル巻き用具が見つかったら 交換したいところですね
2月の頭は 節分でしたね 豆とあられのテトラパックや チョコマシュマロをプレゼントしていました
次いで、イベントは
受付の 歯磨きのぬいぐるみが片されて
ハートのモチーフを増やして バレンタインデーから ホワイトデーまで連続する予定
最初は ハートチョコですが
突然 待合室に出現した段ボールです
ジグソーパズルの フレームをアマゾンで購入したら 1枚のためにこんな大きな段ボールが届きました
隠れやすいように 入口に切り欠きを入れて ドアの取っ手にしたり
真っ暗だと怖いとか
お母さんたちをびっくりさせる タイミングがわかるように のぞき窓を開けてみました
そうしたところ 運命というか 偶然というか 必然な面もあるんだけど
XY平面に空いた (X-n)二乗+(Y-n)二乗= 半径の二乗 の 円形の影ですが
丁度 45度で投影されると XZ平面と YZ平面に 円筒形を切り取った形での
光が投影され 丁度 ハートマークになっていました!!!
丸い穴からの 光が ハートマークになるのって 不思議だねえと
お子さんと話をしてくれるお母さんや
逆に お母さんに自慢げに説明してくれる子供たちもいて
段ボールハウスも 喜んでいます
ハートチョコは 包み紙の色がきれいですね 中身は同じ味ですけれども
チョコがダメなお友達には 満月ポンを プレゼントしています
あ、ハートを見つけてくれたらってことにしてます
ハートチョコがなくなったら 次は看板シールチョコを用意してあるよ
満月ポンの次は
手作りラスクが在庫あり
そんな1月2月のイデアでの作成物は
初めて プラスチックのジグソーパズルを作りました
1600ピース 60センチ四方です
パーツが分割されて袋に入っていたので 初めてだったので 小分けのまま作成開始
この A1 という サイズの フレームを購入した時に 巨大な段ボールで届いたのですが
長方形のフレームなので アルミを切って 穴をあけて
正方形のフレームを 半分 自作 しました
まだ飾り付けてはいないけど そのうちに類似の迷路絵本などと一緒に 登場するでしょう
特に季節の決まりはない絵柄だったので 予定は未定
他には レオレオニの
フレデリック おかしなのねずみ
個性の豊かな世界を示唆する物語
社会性 役割を考える スイミーも 作りました
フレデリックの スリッパも出ている イデアです
そうそう 2月は 奥田ビルの 清掃 塗装工事が行われており
いろいろ 大変な感じになってますね
出入りの際 お気を付けください
最近 チャレンジするようになったのが
大きなジグソーパズルを作るときに 大きなフレームを広げないで
小さいフレームを 複数利用して 作ってみて 最後に合体するっていう作り方
1000ピースのジグソーパズルが 70x50cmとか 75x51とかあるので
机上を片さないと フレームが置けないんですよ
お片付けが出来ない今日この頃、、、、
苦肉の策で 編み出した 作成テクニック
少しパズルの 難易度が上がってしまうのですが それも楽しみとしてみました
最近 外国のジグソーパズルを試しているのですが 原寸大ポスターが入っていることが多い
パッケージの見本の一部が隠れていることや 箱絵の印刷の品質が低く 色味が違うことなどが原因なのかもしれない
関係ないけど 数年ぶりに
山梨県側 富士山です