イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2016年09月20日

2016アンケート結果その2 待合室に関して

では、昨日に続き、アンケートファイルのスキャンデータをUP開始

今日も新城は雨模様 夜からは強く降りそうですね、、、

アンケート紹介1609_00031.jpg

アンケートを書いてくださった患者さん方 皆さまには、本当にご協力感謝します。
コメントのプリントアウト画像が白いので、画像だけを続けると、少し汚れた白画面がだだだだっと続いてしまうので、目印としてスライド間にコメントが適当に入っておりますが、独語なのでスルーして大丈夫です。


アンケート紹介1609_00032.jpg

 医療という学術は国家〜厚労省や大学教育などがトップダウンで作るものと思うかもしれませんが,医療技術という実体は、いろいろな制約のある社会において、実際に患者さんが受けたものの集合を称していますので、その場、そのときの「水準」でしかありません


アンケート紹介1609_00033.jpg

また、医療は受け手と提供側があって、その場において成立するものでしかありませんので、どれほど医療技術が高くある社会であっても、受けてである患者さんが適切に施術を受けなければ、結果は得られないものです。

アンケート紹介1609_00034.jpg

 まず、医療者になる為には、何よりも学力が大切だと私自身は信じていましたね。
 学力と言っても、単純に「人より勉強が出来る」という単純な意味合いではありませんが、基本となる知識を見に付け、また、実際の結果に反映させる為には「これだけ出来れば◎」という物ではなく、「常にその先を考え、向上策は無いものだろうか」と自問自答する姿勢、これが「学力」だと思います。

アンケート紹介1609_00035.jpg

では、医療者側が高い学力を持ってすれば、医療の質は向上するのでしょうか?
答えはNoであることは、上にも書いてありますので、想像できることでしょう。患者さん側も上手に医療を受ける姿勢が無ければ、結果は得られないものなのです。

アンケート紹介1609_00036.jpg

 近年、医療の「サービス業化」という傾向があります。良い面もあるでしょうし、そうではない面もあるでしょうね。
 医療経済学などの講義を通じ、「病院と言っても、一般社会人と同じで、経営が成り立たなければ破産するのだ」ということを若いときから知り、言葉は誤解されるかもしれませんが「一般人としての物の見方」を見につけながら人生を歩むことは、まあ、常識的でしょうから、マイナスではないでしょう。

アンケート紹介1609_00037.jpg

 歯科矯正治療の大半の部分は異なるのですが、一般的な病気については、日本では国民皆保険制度でカバーされる保険診療の範囲が非常に広くあります。
 保険診療の範疇においては、同じ診療行為に対して対価が決まっているのにも関わらず、「高付加価値な医療サービスを受けたいという要求」をアピールされる場合があるようです。

 「同じお金を払っているのだから、より多くのサービスを受けたほうが徳だ。そのためにはクレームを付けて、よりよい対応を受けるようにしたい」という考え方も、確かにあるのでしょう。
 「クチコミで<患者の都合に合わせてくれるので、やさしい先生だ><安い、うまい、早い>」と書いてる病院を「ネットで電気製品の通信販売の底値をさぐる」ように探される患者さんも、実際にいらっしゃるようです。これは、あまりプラスとはいえないのでは、とも思います。

アンケート紹介1609_00038.jpg

「サービス業」という言葉が先走りますと、「消費者のクレームを受けて、その希望をかなえることでこそ、業界は成長するのだ」という考え方を持ってしまわれる方がいらっしゃるのは残念なことです。
 でも、専門外の、受け手の方からの「ご意見、ご希望」が全てクレームと言うことではないですよね。
 どこまでが「ご意見」でどこからが「クレーム」となるのか、その線引きは諸状況によるので微妙な問題でしょう。

アンケート紹介1609_00039.jpg

 医療の提供施設をつくる側は、多くの場合「医療の専門家」である、医師、歯科医師ですね。
「医者の常識は患者の非常識」などという慣用句も聞いたことがある方もいらっしゃるでしょうか。
 医療水準を維持するには、それ相当に日々勉強をしなければなりません。また、人はそれぞれに違う人生を歩んできたのですから、万人の気持ちを、質問もしないで理解できる人はおりませんので 「医者の常識は患者の非常識」と言う言葉、それは確かに実態のひとつであろうと思います。

 でもそれは、逆に言えば「患者の常識は医者の非常識」でもあるわけですから、お互いにその点は理解して、すり合わせをして、歩み寄ることが必要でしょう。片側だけの問題ではありません。
 「専門バカ」といわれることがあるかもしれませんが、それは逆にすばらしい努力の証でもあるのかもしれません。受け取り方によっては、ほめ言葉です。

アンケート紹介1609_00040.jpg

 その、すりあわせのひとつが、スタッフがいることで患者さんからの質問を受けやすい環境を整えることであったり、今回のようなアンケートなどを通じて、普段改まって言いにくいものだとは思いますが、日ごろ思っていた疑問や要望などを伺おうという形になったりします。
 「専門バカ」なので、わからないことが多いですから、素直に聞いてしまいましょう ということね。

アンケート紹介1609_00041.jpg

 でも、単純に「要望をかなえればよい病院」とはいえないぞ!ということも、同時に知っていてほしいところですね。
 レストランなどの例を考えますと、いつでも広い席が使えて、24時間対応で、店員さんも気持ちがよい方で、立地条件も駅前で、、、、しかも安い! というお店だった場合、どこでコストを調整しているのでしょうか? 一番大切なはずの「料理」でしょうね

 医療で言えば、サービスが過剰になったことで、本質的な「医学の研修」を行う時間が損なわれてしまうと、その将来系は「低水準な医療技術」につながってしまうことも想像できるでしょう。

アンケート紹介1609_00042.jpg

「医学の研修」といっても、むやみやたらに「最先端であればすばらしい」と言うことではない点にも注意してください。医学は多くのデータ蓄積から為されていますが、最先端の技術と言うのは、「とても出来る人」が作り出した「新しいアイデアの一つ」であって「うわべだけを不器用な人が真似しても、同じ結果が得られるものではない」のです。
 新技術を導入して実際に臨床に応用した場合、その得られる結果が「従来の治療水準」と比較して「何がどのくらい、メリット、デメリット」ということを客観評価しつつ、自分の技術や環境に応じて利用すること、これが大切です。
 しかし、この【客観評価】と言うのは簡単ですが、実際には技術導入の何倍、あるいは何十倍もの確認作業を行わなければ出来ない場合もあって、とても大変なものです。

アンケート紹介1609_00043.jpg

 また、別の視点の話ですが、ドクターが必ずしも患者さんの話を聞かないからと言って、治療の質が低いとも限らないという特殊例があります。

 先日、大大大先輩と研究目標の話になりましたときに
「患者さんに話を聞いていると、こういうことを知りたがっているんですよ」と私が伝えると
「患者の話なんか、きいたらだめなんだ」と、あきれられてしまいました。
 そのときは、非常に憤慨しましたが、後日、立場を考えてみたら
「それも、そういうしかないかもしれないなあ」とも思いました

アンケート紹介1609_00044.jpg

だって、大学病院の教授と言うのは、単に治療をしていれば良いと言うものではなく
国を引っ張っていく研究ビジョンを持って、推し進め、
医局員だけでなく、歯科大学の教育なども管理しなければならず
国際的にも発表をするには、移動もして、英語での討論も出来なきゃいけないし
いろいろな関係者の数だって、膨大ですし、お付き合いもあり
そして、家族もいるんだから、想像を絶する多忙さです。

あ、教授の話だってことがばれちゃいますかね。現役ではないということも残しておきましょう。

アンケート紹介1609_00045.jpg

 考えてみると、上の方の先生方はいつも忙しくて、患者さんと話をしている時間もほとんどない様子だったなあと思い出します。アシスタントをしている若い先生は、治療の指示を受けて、かわりに治療しながらのときに、多少患者さんとお話できるかもしれませんが、雰囲気として趣味のことなどの雑談をするなんてことは無かったように思います。
 自分も、患者さんの個性のことは、治療を通じてしか、わからなかったなあ。
 別に、好きな歌手のこととか、知らなくたって、きちんとした治療は出来るものですからね。
 「大学病院は治療技術の実証データを取り残し、将来への礎を作り出す場所である」と考えてください。

アンケート紹介1609_00046.jpg

 ですので、通われてくる患者さんたちも、それ相当な覚悟を持って相談にいらっしゃいます。
 だって、患者さんたちは子供であっても、平日午前の診療枠となると、最初っから「学校を休んで」通ってきているんです。矯正治療の場合ですと学校を毎月同じ曜日、同じ時間お休みして通うとなると、勉強にも差しさわりが出ることも自明ですが、それでもなお、通いたい、通わせたいというご家族しか、結果を得ることが出来ないのが実情であります。
 友達との遊びを優先するとか、習い事があるとか、忘れちゃったとか、そんなことがあったら、次の予約は2−3ヵ月後になってしまうかもしれないのです。
 ものすごい緊張感だったんでしょうね。患者さん側も。

アンケート紹介1609_00047.jpg

 初めての日、相談に来たからといって、すぐに説明が聞けるのではありませんよ。まずは担当医を決めるところまでくらいしか進みません。
 それから、資料を整えるのに早ければ1回で済みますが、難しい内容の方で多くの資料が必要であったり、レントゲンがうまく取れなかったりしたら3−4回も準備にかかる方もあります。
 で、その後、資料を教授に見ていただくのですが、これは別の曜日、決まった時間だけです。
 この時に、患者さんが教授に「どんな治療するんですか?」と質問なんて、聞いている時間は全く無いです。教授は患者さんの資料説明を聞き、短い時間の中ではありますが、ものすごい豊富な経験が詰まっている頭の中のデータベースをフルスピードで検索し、病院としての治療指針をパッと決めて、担当医に伝える、これはものすごい技術です。

アンケート紹介1609_00048.jpg

「ある程度経験あれば、そんなの簡単じゃないの?」といわれるでしょうけれども、それはもちろん、典型的な患者さんであればそうなんですが、人それぞれ、細かな個性の違いがあるもので、治療手順も様々なのです。
 それに、先にもあった「最新技術の導入」もありますので、いつまでたっても「簡単」になることはないですね。
 まあ、診断を受けて、その後の回に担当医の先生と相談して、「矯正をやりますか、やりませんか」となるわけですが、そのステップに進むまでに通常で10万円はかかり、難しい方で顎の検査や模型のシミュレーションまで行うと20万円くらいになってしまうかもしれません。それは患者さんが選べるものではなく、必要だから行う検査なので、けっこう大変でしょう。

アンケート紹介1609_00049.jpg

 ただ、そういった高いハードルを越えられる患者さん方のおかげで、次代を担う若いドクターも育てることが出来るわけですし、技術の客観評価にもつながることですので、患者さんたちも「自分が治療を受けてよい状態になった」ことだけを喜ぶのではなく「これからの日本の医療水準を維持、向上することに、自分が役に立っているのだ」という社会的喜びも味わっていただかなければならないですね。

アンケート紹介1609_00050.jpg

 参考例として、大学病院を挙げましたが、イデアは民間の開業医です。ですから、諸状況はぜんぜん違いますし、比較にもなりません。
 「郷に入れば、郷に従え」で、所在地が変わるだけでも医療のあるべき姿も全然変わってしまうものでしょう。
 伝えたかったことは「病院選びって、難しいよね。一概に良い病院、悪い病院なんて切り分けられないよ」です。
 え?最初独語だからスルーでOKって言っていたのに、伝えたいことがあったんですか?

アンケート紹介1609_00051.jpg

 いやいや、ページの間を埋めているうちに、勝手に話がそれて行ってしまってですね、、、

 気がついたら駄文長文でしたねえ

 まあ、今のイデアにはイデアの役割があります。イデアを育てていく過程でのツブヤキですが、
 まず医療に必要なのは「医療者の技術学力教育」です。それを身につけたうえで、専門バカでも良いんです。徐々に社会に出ながら、世情を学んでいけば。だから、若い先生には本当にもっと勉強をしてほしいです。

 まずは専門的知識、そして専門分野に関して客観性のある視点を持った後で、「技術を反映させる為のサービスを工夫する」ことを勧めます。個々の医療状況において、何をサービスなのだろうかと言うのも一様ではないですね。

 「求められるサービスに合わせて、技術を低下させて提供すること」は好みませんが、現状の日本ではそのような施設がないと、過剰要求によって医療制度がパンクしてしまうのも事実です。難しいですねえ

アンケート紹介1609_00052.jpg

 医療も生き物です。
 将来の医療がどのように成長するかどうか。たまごっちみたいなゲームであれば、

 エサを与える患者さんサイド
 遊んであげる大学サイド
 う○ちを片付ける臨床医サイド

 それぞれのバランスでどんなモンスターに育っていくのか、と言う感じでしょうか。


アンケート紹介1609_00053.jpg
 
 私は、将来の医療と言うモンスターがどのように育っていくのかを楽しみにしています。

 「楽しみ」でいられるために、治療を通じ患者さんにかかわりを持ち、患者さんたちが医療を育ててくれることを願っています。
 
 アンケート紹介1609_00054.jpg

 そして、臨床医としての経験、実際の治療成績などを学会などを通じ、共有していくこと、そのための情報データベース作成に関して、日々の努力をしております。どうかご支援をよろしくお願いしますね。
 

アンケート紹介1609_00055.jpg

と、難しい話はさておいて
がんばって通ってもらって
良い治療結果と言う
実りの秋を迎えましょう!!!

今後ともご意見よろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176939969
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、