医療広告ネットパトロールと言って、通報フォームを厚生労働省委託事業が始まっています。
http://iryoukoukoku-patroll.com/
自分たちに充分なモラルと客観性があれば、そんなこと第三者機関に委託しなくてもよいのに、業界として恥ずかしいことだと思います。とはいっても、医療人の本人がそこまで適当な広告を出しているとは限りません。ホームページ業者さんとかが、やはりプロ意識として、広告からの集客を一番の誇りとしてしまいすぎて、過剰な表現になってしまった場合もあるものです。

今月教えていただいた情報ですが
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-japan-updates-algorithm-for-health-and-medical-searches/
こちらのサイトが参考になるでしょうか。
キュレーションサイトで扱われていた医療情報ーダイエットに関連したもの等が有名でしたね、が、不適切で問題になったニュースがありましたが、検索エンジンがどのようなアルゴリズムで結果表示をしているのかと言うのは、時事刻々変化していく時代です。
GoogleとYahooとBingとで、同じ検索ワードを入れても検索結果が違いますよね
その中で、規制フィルターのかかり具合が専門的にいろいろ変わってきているそうです。
**********
で、先日、外勤先の先生に言われました
「先生、ブログ閉鎖したのかと思って心配したよ」と。
「?????」 「<イデア矯正歯科 ブログ>で検索しても出てこないんだよ」と言われました。
で、試したところ、大体トップには<ブログ>ではなく<イデア矯正歯科>のホームページが出るのですが、その後は知人の歯科医院さんのリンクブログなどが出て来る、その後は関係ない歯科医院さんが出て来る、、、で、当ページが2ページ目の最後にしか出てこなかったり、4ページ見ても出てこなかったりしました。
毎日見てもかわりませんが、2週間くらいしたら自然に1ページ目の半分くらいのところに<一般情報のブログです>が戻ってきました。
どうやら、おはずかしいことに、当ブログは 「信頼される医療情報」のカテゴリーではなく、「医療情報検索からは除外しておこうか」という扱いだった気がしますね。
やはり、トイレ工事とか、コンピューター修理とか、おもちゃの話とか、そういったことのボリュームが多いと検索エンジンが判断してしまったのですかね、、、
まあ、「一般情報」と自分が書いちゃっていたんですから、それはそれでOkとしか言えませんね。

来年に向け、トップデザインが変更された模様
これでまた検索率が一度下がるのかな、、、
*******
なので、医療情報を少し戻さなければいけないなあと思い、1ヶ月前のデンタル武蔵会のことをUPしようとしている最中です。
*******