イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2019年09月20日

関東労災病院の医療連携とラグビー初戦

ラグビーお知らせ.jpg

昨日は診療を早くに切り上げ、元住吉の関東労災病院へ行ってきました
鶴見大学の口腔顎顔面放射線・画像診断学講座の 小林 馨教授のご講演で
「 歯科医療を精密にするコーンビームCTの役割 」

カレンダー001.jpg

回転しながら撮影したX線データを 二次元再構築するCT撮影
同時に多断面を撮影するMDCTも今は一般的ですが、昔は1断面ごとに平行移動しながら撮影するものだったから、連続性に関しては誤差が出やすかったですよ

丁度私が担当させていただいた研究の中で、当事丁度ヘリカル断面から 機械的な連続性を得るという目的でのスパイラルスキャンが導入された時期でした

その、放射線学的特性を踏まえて、他の計測器(顔面軟組織や模型スキャナー)と座標系を統合して誤差を測定するところまでやらせていただきました。

IMG_0241.JPG

それから時代は進み、比較の問題ではありますが、安価な歯科用CBCTが市場に大量に出回っている現在です。

簡単な撮影理論、実験機作成当時のお話。だけど当事のパソコンの処理能力ではとてもとても厳しいものだったこと等、三次元データ活用はどこも似たような進歩進捗情況なんだなあと、深くうなずく話しが多くありました。

590654697.646411.JPG

歯科用CBCTの撮影領域と被爆線量に関してや、各種断面の説明、出来ることできないこと、得意不得意等の説明もしてくださいました

IMG_0231.JPG

今日、ネットでありあけハーバーが出ていたのですが、すでにトルーパーの後ろにセットされていました!!

撮影時にロールワッテを頬部に入れておいて撮影することで、歯槽弓部分と周囲軟組織の間に空気を入れ込み、分解能を高める撮影時の工夫は大変勉強になりましたが、矯正治療のための撮影の場合は、そのテクニックは使い難い場面も想定できました。

外部委託の場合は撮影指示が難しいかしらねえ、、、、顎位置とかの変化や、舌、呼吸関連も見たい場合は不適切かもしれませんねえ などなど

IMG_0247.JPG

それから、各種症例と実例画像を供覧していただけました。
矯正医からの紹介で、埋伏歯や過剰歯の問題症例も多くありました

IMG_0253.JPG

最近、導帯管に関してがホットなんですよねというコメントがありました。
姫路のカノミ先生が以前埋伏歯の研究発表で、やはり歯導管として大変興味をもたれてお話されていましたよね
IMG_0254.JPG

ほかにも歯周炎、外傷、骨粗しょう症、エンド関連などなどの症例説明

IMG_0255.JPG

顎関節症の所見に関してなども、解剖学の情報とともに説明いただきました
治療方法に関しては、私の場合は矯正の技術が利用できるので、本当の意味での治療が出来てしまうこともありましたが、その点では一般的歯科治療の範囲では対処療法にとどまってしまうこともあり、その点は「うーん」と思うところでした。

IMG_0231.JPG

スタジアムもレプリカジャージを着ている人で埋まっていたようですが、イデアにもレプリカを着ている人がいましたね!!!!

IMG_0256.JPG

日本初戦勝利おめでとうございます

若年者は「モデリング障害」、成人症例は「リモデリング障害」という認識をされているそうです。
開口トレーニングを主として関節腔に滑液を循環させることで状況改善を図るということ、TCHは注意するがガムトレーニングは行わないことなどなど

IMG_0227.JPG

その他、まとめのあとで、質疑もありました

horiesyouta.jpg

司会は、こちらの堀江氏、、、? 写真は本日も活躍されていた 堀江 翔太 選手ですが
昨日の司会は 口腔外科の 堀江 彰久先生でしたね。

愚問ながら、「外部委託での撮影の場合、簡易型2Dビューワーは添付されて来るが、VR画像構築はされないことも多くある。また、病院ごとに画質の差も多くある。3D構築にお勧めのフリーソフト等はありますか?」という質問にしました。

590646120.777953.JPG

その後で、大変うれしいことが
すぐ後ろの席に、大学からずっと一緒だったJOY矯正の福山先生が来ていて、久しぶりに一緒に飲めましたし、沢山の知人をご紹介いただけました。

590646195.090674.JPG

いやあ、今日の7の更新インストールが、最初の回100%まで進んだ画面でぐるぐるのまま、ログインに全然進まず。あきらめて電源ポチしたら、再度更新インストールになっていて、35%からまーーーーーったく進まなくて30分、その後はじめて見たのですが クリーンアップを勝手に始められたのか、インストールファイル分とかOS分のデータが重複したエリアの消去なのかはわからないのですが、まあこれもHDDのランプを見ていると、ノロノロ作業で大変気をもみました

そうそう、それから懇親会では演者の小林 先生にも声をかけさせていただきました。
やはり、研究がらみから通じるマニアックな話が つーかーで、楽しいです
やはり、「MDCTがイイヨネ!!!!」ということで意気投合でした。

WCnipponrogo.jpg

その後、福山先生とは、二人で駅前のお店で飲んできました
同期の先生とは、経験も多く重なりますし、自分の個性も理解してくれた上で様々なアドバイスももらえて、本当に感謝でした。その後、予定が合ったので早めに切り上げざるを得なかったのですが、仕事のこともですが、スキーのことも、子どものことも、いろいろともっと聞きたいこと、言いたいこと、あったなあ〜ということで、また飲みに行きたくなりました

IMG_0061.jpg

ラグビーも試合が終わると ノーサイドで、 その後ビールを飲むのが 慣わしだそうですね

IMG_7544.jpg

飲みすぎはいけません、、、注意しましょう ですけどね

院内やモンスター紹介は次に回しましょう
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186585330
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、