とりあえず、「横浜まで行ってきた」ことがわかるようにまでを目標としたページです
初日は午後からの生涯研修セミナーに出席からですが

2年?2年半ぶり??になっちゃうかなあ 学会に直接参加って
ものすごく久しぶりにスーツ着なきゃで

いやあ、やばいです 4キロは太っていて、危ないところです
2キロぐらいって増減するからなあと思っていたら
ふり幅の重いほうから、さらに振ったところが現在の基準値になってしまっている

一応ジャケット着れた 帰りは夜なので

コートも持った

横浜といっても、会場はみなとみらいです 駅からパシフィコに行く途中でのクリスマスツリー
昔はVR展とかが12月にいつもパシフィコだったので、毎年見ていたんですけどね
ほんとに久しぶりです

初日は生涯研修セミナーから
先天疾患にからみ、骨代謝の不具合で歯牙移動が困難なケースについて、症例例示もあり
その内容が当てはまってしまうかもしれない方が今、丁度治療を開始されているので、大変気になりました

国立大ホールです
会場に入る前に上地先生にも会いました。彼は指導者講習会のほうに出ていましたが、夜合流しようという事になっており

会場横から 横浜港
サテライトセミナー1に出ました
「矯正歯科に求めること〜学際領域から〜」 いやあ、素晴らしい症例をたくさん拝見させていただきました
質疑もさせていただきましたが、思えば、初対面の人に質問するようなことって、何年もしてなかったみたいです。コロナの前の年位から、タイミング悪く展示会も学会も出れなかったのに、その後コロナでオンラインばかりで
ほーんとに、久しぶりの脳の部分を働かせなきゃいけなかったみたいで、緊張しちゃいました
質疑のところもオンラインでの再放送で見れるのですが、講演は一部再配信無しになっており、大変残念!!! そこからの流れで、質問の意味があるんですがね

あー疲れた 会場のトイレです
当日のオンラインではなく、後日の再配信では 他の先生方の講演とかいろいろ見比べるとわかりますが
けっこう音量調整されていて、本当は外国の先生のセミナーは大声だからこその良さとかがあったのが、逆にすごくゲインが小さく調整されてしまっていたり、

無音の緊張感があってこそのライブ感なのですが、自動で切り取られているようで、すごくスムーズすぎてしまうのが良くも悪くもですね

初日のネクタイは よーくみると

これは、、、もしかして
でぃずにー で 出している ネクタイです

右端にいる、黒い人をモチーフにした 刺繍ですね
写真は2019年にイデアに来たサンタさん軍団のお一人
手にはフォースの力でクリスマスの絵皿を持っている
*******

2日目ですね

武蔵新城から出発

会場近く
開会式から出る予定だったのですが、会場では昨日と異なって、かなりの人が参加されており
久しぶりに出会う先輩方などから声をかけていただけて談笑などしていると あっという間に時間が

また、トイレ姿 紺色のピンストライプスーツは、昔からあるトラディショナルデザインかな
グレーのやつは、最近のでスリムフィットなので、ちょいちょい息子が使っている様子

野球の新庄監督が 「BigBoss」で登場されていますね
漢字は違っても耳で聞くと 「新城」は「シンジョウ」
なので、武蔵新城から 「BOSS」をしめて行ってきたのであります

国際会議 記念シンポジウムの 「アライナー矯正の光と影」 拝聴
最初の演者 Tarek先生は 本当にいい!
オンラインでの発信に とても慣れていると思います
私が話している先生方には大体伝えているので、「またか」と思われるかもしれませんが
オンライン会議でも、パワーポイントや動画を使ってデモをしたい人は
画面を動かすパソコンと、自分を映して話すパソコンは別の物が良いという事と
できることなら、30分なら30分、細切れに撮影していくのではなく ある意味ぶっつけ本番で
通しで行うことで音声ゲインが安定してとても聞きやすくなるものですよという事
それを実際にやっていたのを見たのは、自分以外ではこちらのエジプトのタレク先生が初めてでした

これはイデアのインサイスライドから、PC2台使いを説明していたものね
そのライブ感があるので、講演後半では咳払いが連発しちゃいましたが、ぜんぜん聞き苦しいことではなく、字幕も出ていましたが英語も聞き取りやすく大き目の声でアップロードしてくださっていて、よかったねえええええええええええ
なのに、配信ではものすごくボリュームが絞られていて、聞きにくくなってしまっていた
講演は外国からの3人だけの予定だったのですが、補足講演として 昭和大学の槇教授が 失敗症例こそ、今大切な題材であるとして、症例を含めて供覧して下さいました
先日の日本歯科医学会、今回の日矯での市民公開講座でもお話しくださっていますが、今回も強くお話しをしてくださいました。繰り返し素晴らしい講演でした
*******
引き続き、記念シンポジウム
司会が日本歯科の新井 一仁先生と
東京歯科の西井 康先生でした。 いろいろお世話になっております。
新井先生が「天候に恵まれ」という話をされていたのですが、本当に

青空過ぎる 青空でしたねえ
母校の森山先生 日本歯科医学会の講演とは全く別の内容を持ってきてくださり、感動!
とても良い話だったのですが、再配信は無しだったので、残念でもありつつ、当日きちんと会場で拝聴できてよかったなと思いました
新潟大学の 斎藤 功先生も ためになるお話しで、最後の質疑でもお世話になりました。これまた、質疑は配信されていますが、本講演部分は配信無しなので、残念です
まあ、配信無しは講演内容において患者さんが特定できるようなお写真がどうしても意味がある内容だからなのであり、仕方ないものでもあるのでしょう 逆に再配信時はそういった写真をぼかすなどしても良いので、講演のお声は聞きなおし出来たらなあと思いました
それから、昭和の槇先生 この3人でのシンポジウムは 先月の日本歯科医学会でも発表があり、そこでは私は槇先生に質問をさせていただいていました。この時は私は会場入りではなくて、オンラインでの参加者だったんですが、森山先生が質問をお読みくださいました。
なので、その時の流れもあって、デジャブ感もあるし、質問回答も前回の流れを汲んでいる流れになってたかもしれませんね。
ここで、医院から連絡、急患対応出来たらしてほしいとのことで、急ぎ武蔵新城に戻りました
************

3日目の朝です 再度グレースーツにしました

小杉で乗り換えて パシフィコへ

朝一のJOSフォーラムから

森山先生が 学会優秀賞を表彰されているところですね
続いて日本学術会議歯学委員会・臨床系歯学分科会主催
共催シンポジウムです
「進化、発生・メカニカルストレスから探る顎顔面形成・維持機構最先端」です

これがまた、最初のうちは難しい話なのですが、まあ面白い!!!
それで何がいいかって、シンポジウムなので最後のところでの相互討論とか、最高なんですよ
演者の方々の個性があって
なんですけどね、、、基調講演は再配信されていたのですが
シンポジウムが配信無し、、、ORZ
話しっぷりを聞いているだけで楽しくなってくる 医科歯科の 分子情報伝達学分野、
教授の 中島 友紀(Tomoki)先生 再配信ないのであれば、声かけてくればよかったと思うほど勝手に片思いしております。

ここでお昼休憩 ツリーが写真ではわかりにくいですが、ボール部分がパステルに点灯しているんですね

今年白ツリーが沢山出ているイデアにも勝手に関連付けてしまいます
まだかざりつけてないですうう

めったに出かけていないから、まるでSNSやっている若い子のように
「地鶏」ココココケッツいや「自撮り」

とても天気が良かったので、外の公園でサンドイッチを食べました

で、午後は臨床セミナーに
「全顎的治療における矯正歯科」
司会は新潟大学の 斎藤 功先生
原宿デンタルオフィスの 山崎 長郎(Masao)先生の講演から、いやほんとに素晴らしい
講演を拝聴するのはいろんな学会があったので5回目くらいかな 毎回違う内容です
写真がすごい すごい 上手できれい
そのためには、どれだけ時間と費用をかけてスタッフを育ててきたのか、ほんとに感動レベルです
いや、たかが写真と思うことなかれ、もちろん施術内容、デザイン、コンセプトももちろんなのですが、
ポジのフィルム時代からしっかりと資料を残されてきたセンスが素晴らしいですよね
まあ、世界に名だたる先生なので、私が何も言わなくても、もちろん素晴らしいのですけれどもね

*****
続いて 岡山から さくらデンタルクリニックの 岩田 光弘(Mitsuhiro)先生
下顎前歯を配列した際に、骨量が不足していて 歯肉退縮が目立ってしまった症例に対して
歯間乳頭部を出来る限り温存するように切開線も工夫され、トンネリングして挙上
そこにリグロス! 大変すばらしいと感動しました

**********
そして、東京日本橋AQUA歯科・矯正歯科から 綿引(WATAHIKI) 淳一先生

ご略歴では1999年に昭和大学をご卒業とのこと 1999年は、、、私は卒後4年目で、松本歯科大学にも籍をいただき、月一中央高速を早朝走っていた時期ですね。もう、そんな若さはないのが残念であります
で、4つ下という事ですが、講演の中でとても面白いお話をされていました

大工さんの防塵マスクに関する改良案は、その現場にいる大工さんたちの考えよりも
少し距離が離れた人からの発想がとても参考になることがあるが
(天井職人さんが考えた、大工さんのマスクの会良案)
あまりかけ離れた職域ではない(スケート選手が考えるマスクの会良案) というようなお話し
2枚のスライドが左右に並んだような構図だったのですが

カバさん ひっぽぽたまーす の上に乗っている 鳥さんが これは良い立ち位置で包括的に物事を見ているっていう事なんでしょうかね

加筆してますが、アイデア ですね
それでもって、もう大会も終わるところなので、おとなしくしているはずだったのですが、
シンポジウムで各先生方がお話しされ、質疑があった後で

斎藤先生が「いかがですか、会場からご質問は、、、、」とあってから、ん−ーー周りを見回したのですが、どなたも質問に動く気配が無かったので(再配信では時間は長く見えないですけどね、会場にいると静寂があるので、もっと長かった気がしますよね)
手をあげさせていただいたところ、指名いただいたので質問させていただきました。
下手な質問で「ちょっと難しい質問で、、」と齋藤先生から前振りもいただいたのですが
山崎先生は大変懐深く、「いや本当にいい質問で、ブラックトライアングルは、、、」とフォローしてくださり、以前からの治療の流れも含め、解説をしてくださいました。
また、他のお二人の先生方も、何かあれば相談に というメッセージを会員に出してくださっていましたので、勇気を持った先生方が多くいらっしゃると思います。
稚拙な質問にも丁寧に対応いただき、感謝を伝えに参りましたところ、なんでかなぜか、その場の流れででして

お三方の記念スナップをとるのをお手伝いしたのですが、そのあとで主管校の方々の記念撮影の準備の合間に、私のカメラでもおまけに1枚とっていただいちゃいました。
いやあ、あわててるので、顎マスクになっちゃっているのがはずかしいいいいい
でも、講演された方々の笑顔が素晴らしいですね
綿引先生はコンタクトレンズをお使いなのかな?ご講演の時など、空調で目が乾くのか瞬き多めでしたので、残念お写真目がつぶっちゃっていましたね
この後は、予約してあったケーキの受取と、イデアに戻る予定が押していたので、大慌てで戻ることになってしまい、「ああ、もし時間の余裕があれば、お話しできたかもしれないのに、、、」と思いつつも、
みなとみらいから武蔵新城までの帰り道を明海の大塚先生がおつきあいくださり、大変有意義でした。
戻ってから、夜半〜翌朝まで限られた時間でポスター発表、症例発表を見まくり、ポスターに20,症例に2の質問を出しました
会期中の質疑対応もいただきましたが、会期後にお手紙で返答を下さった発表者の方もありましたし、運営に問い合わせをしてメールアドレスを調べてご連絡くださった先生も、あるいはメールを知っていて直接連絡を下さる方もありました。
日々刻々世界情勢も変わりますが、学ぶ姿勢は自分だけのためではなく、その姿を見て勇気を持つ後世の学びのためと思っています。質問したからって、怖がらないでね。質問とかあったり、以前の発表内容を見たい先生などはイデアにお電話とか下さっていいですからね〜。

大会長の槇先生、2日目の最後で斎藤先生に質問した後でご挨拶したときに、日本歯科医学会の講演の話や、ダジャレのことなども合わせ、声掛けに笑顔でご対応いただき、本当に感謝しております。アイデアが湧き出て湧き出て仕方ない先生のお話楽しいですよね。
今回のモチーフにはは スタートレックが多く登場したのですが、ああ、BGM流しながら質問すればよかったなどと今思いついてしまいました。 会場の待機の時とかクラシックが流れていることがありますが、スタートレックのテーマとか流れていたら潜在意識に働いたかもしれぬ。
そして、事務局長の中納 治久先生 もうどれくらいになりますかね、、、2010年くらいからVR展とか、展示会に行ったようなんで10年越しですか 三次先生ともイデアでお話ししたのが懐かしいですね
本当に大会お疲れ様でした。オンラインが終わってから、まだしばらくは落ち着かないものでしょうけれどもお体にお気をつけて! 本当にいそがしかったでしょうね。
その他関係各位皆様に、感謝、感謝、感謝、そしてお騒がせしました、ありがとうございました! 今後ともよろしくお願いします♪です。

とりあえず、「横浜まで行ってきた」ことがわかるようにまでを目標としたページです
って、最初に打ったのに、結局3日分まとめて1回でUPしてるし、ほぼ地鶏だし、、、まいっか!