
11月11日は ベースの日 ポッキーの日 ということで 誕生日プレゼントに選んでみた ポッキーたちの写真です その後、11箱を選び、梱包ラップで巻いてボックスにしました♪
*********
ブログ掲載情報で事実誤認がありまして お詫びと訂正です
http://idea88.sblo.jp/article/189892232.html
つい先日、イデア15周年とハロウィン装飾 と出していました

ハロウィン装飾を片付けて、
学会の後、いろいろ連絡していて お写真をもらったり
写真は今回の日矯で ラウンドテーブルディスカッションのモデレーターもされていた
神尾 崇先生です 東京歯科大学の口腔外科から 現在は日本歯科大学の歯科放射線学講座にいらっしゃいます
今回のRTDは9テーブルだったのですが 1,3,5は耳鼻科機能関係、MFT,口蓋裂の摂食発話ということで、「機能関連」、2は成長期の矯正治療を考える で これも近接しているといえば近接話題です

対して、4,6,7,8,9が CBCT含む 3Dデータ活用や3Dプリンター活用関連でしたので、
今「熱い」時期なのでしょう

懐かしく思うは 自分がモデレーターをしたのは2007年の大阪:リーがロイヤルホテルでした。
丁度今回2022年も同じ会場です!!

その次は2010年の横浜でした この時のタイトルが
「デジタルデータの情報提供に適した医院環境とは」というタイトル
ほほう、12年前にはすでに3Dデータをタッチパネルで動かして説明とかやってたのね

資料探していたら、2007年の大阪より前に2005年の横浜では 立体視に関してモデレーターやっていた!
もちろん、資料を見るとちゃんといろいろ思い出すけどね
その年に医局旅行で行った 湯河原の 橋の上から撮影した 川の大きな石の立体写真
これをサンプルに 脳内認知に関して 説明してましたねえ、、、

はっ
遠い目をしているとすぐに本題を忘れてしまうものです
院内スライドを作っていて、過去コンテンツを流用することがありますが
例えば、2018年の秋から引用して 背景にストームトルーパーが ハロウィンで大暴れしてたりするからね
病院訪問して お知らせしてみたり
ここ2年は 秋はオンライン学会ばかりで スライドのお知らせがないことがあったのですが
2020年の秋スライドから、、、、
あれ???
もう、、、ほんとに、、、自分の年を間違えるのと同じですよね はあ、、、
この場をお借りして訂正いたします 14周年で 15年目に突入しております
そうそう、ドクターズファイルさんでは 掲載している診療機関あての情報小冊子で「患者ニーズ研究所」というものを発行されております。
2021年の秋号では <クリニックの強みZOOM UP>で イデアが<院内の飾りつけ>で掲載されていました
こんど、同企画のWEBページ版を作成したいと依頼があり、承諾しました。
医療機関の方にしか見ることができないのか、一般公開されるものかは 確認しておりませんが、もし公開されたら見てみてね!です。
差し込んでいるのは、今年2022年11月のスライドから、
SDGsってことで 再利用コンテンツを選んでみました

え? ネタ切れとか、手抜きじゃないかって??

電気が切れると こうなります
切れるつながり、、、、

元気が切れないうちに、栄養補給して がんばりますね
ああ、訂正とお詫びを丁寧にするはずだったのですが、恥ずかしくてごまかしてしまいました
まあ、人間だもの、、、これからもよろしくお願いします