2022年の11月08日 夜早めの時間に 日本全国で 皆既月食が観測できる日でした

イデアのある武蔵新城では

夕方からは けっこう雲が出ていて

果たしてどうだろうかと

見ていると 雲の流れはまあまあ早く

満月だから、雲から出てくると まぶしくてすごいんだなあと 写真を撮りながら今更気が付く

満月から、月蝕が始まったころ

だんだん欠けてきた でも 駅が明るいし 携帯のカメラだとねえ

そこで、取り出したみた 一眼レフ
今思うと ちゃんと三脚出せばよかったなあ、、、、手持ちでできる範囲でしかやってなかった
レンズは 180mmの EDレンズ IFタイプのものではなく、胴が繰り出す昔ながらのやつです
途中では x2のテレコンバーターも入れてみたんだが
手振れとかもあるしねえ 満月から細い三日月になっていくと どんどん暗くなっていくので
そうそう、仕事用のデジカメで撮影しましたが、レンズが昔々のアナログカメラ用なので露出が自動でできません なので マニュアルで 感で撮ってみて、 勘が正しい漢字だね

背面の液晶でなんとなく確認、、、という ていたらく
皆既月食状態でも、回光があって 均一な明るさではなかったね
肉眼で見ると赤くて暗くなっていたが、 カメラの感度増加で 露出補正したらこんな感じ
補正弱めだと こんなふうね
で、
赤く無く見えるけど

沖縄から 赤い月です

こちらは 大阪から

埼玉からは

欠けている時と

赤い月が届く
今思うと、スマホのほうが色がいい 一眼レフのほう、ホワイトバランスとかいろいろ固定していたんだっけ、、、、

携帯カメラ ズーム拡大しても

小さいよね

でも色いいなあ

もう、皆既が終わるころね 駅の方から離れました


上の方が元、 拡大したのが下のやつね 解像度が低いなあ
解像度 高くして撮影したほうが あとでデジタルズームできるかと思って途中から解像度高くしたんだが
もしかしたら、増感のアルゴリズム的に 違ってたら失敗だったかも
昔のゴーグルディスプレーとか ナイトビジョンとか 最初は解像度低かったですよね
皆既月食状態だと 満月と比べたら 万分の一の暗さです どんだけ明るく画像調整しているんだという背景の荒れ具合
まあ、なにも用意していなくて 手持ちでこれくらいとれたら 満足ですかね
皆既の時間が終わるときは スタートとは違うところから明るくなってきた
明るくなってきちゃうと
影の部分に露出合わなくなってきて
もう、ふつうの三日月に
でも、このあと満月まで戻っていく天体ショーがあったはず、、、、寒くて見てません
あと、現代だと ネットで動画中継があるし、翌日のニュースでは上手にまとめた画像が流れますからねえ 便利すぎて

月明かりで生活していた時代だったら、数時間で1か月分以上の天体変化があったら それこそ悪魔がやってきたとか 地球滅亡?!とか 驚いたんでしょうね
金色夜叉で「来年の今月今夜のこの月も・・・」というくだりがある気がしたのでWiki見たところ
可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」[4]
ということで イベントデーは 1月17日の様です
これが、皆既月食だったら、来年ではなくて
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html
天王星のことも合わせると
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
前回は442年前だったそうで、、、、次回は322年後とか、、、
とても 恨みを思い出して泣かせるどころではない

思いついた曲はなんでしょう

同じ月を見てた とか 三日月 とか いろんなフレーズがあるでしょうね

バンプオブチキンの 天体観測とかも 文字的には!

天体ショーで感傷的になってしまいましたとさ