イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2023年05月29日

2023-SATSUKI 口蓋裂他

20230525_090416.jpg

まずは 口蓋裂学会ですね

スライド24.JPG

院内スライド、ホームページでもお知らせしていましたが 1日だけ現地参加の予定でしたが

20230526_091627.jpg

ネクタイの色見が違うのでわかりますかね 25日も起きれたので朝9時には現地に到着で 一般口演の第二会場を中心に参加 午後は治療予約に合わせて戻りました

20230525_090208.jpg

学会会場は 神保町近くの 一橋講堂 実は来月行われる 顎変形症学会もここで開催されます

何の変哲もない 都心のビルの路地ですが 個人的には思い出がありますね 良く撮影とかしてたなあ トップのアイスコーヒー出前とか懐かしい

20230526_133538補正後.jpg

隣は 明海大学の 大塚先生 顎変形症学会の大会 準備委員長という大役をお勤めです
大学は違いますが 同級生 
三次元解析に関する知見が深く アイデアも多くって いつも学会では雑談させてもらっているのであります ほんとにいつもありがとう! 

20230526_130915.jpg

学会会場での プロジェクター 

イデアも天井にプロジェクターを設置していて、もう3代目になりましたが 現在の機種は 同じメーカー パナソニック製 FW430 WXGA 電球は4個目です よく使ってるよね

20230526_170315.jpg

口蓋裂学会に戻りますが 閉会式の森山教授

 私の2矯正の専攻生時代 卒ゼミのリハーサル指導をしていただいたのですが 本当に当時は右も左もわからず(今だって まだまだ知らないことが多くありますが) 本当にご迷惑をおかけしました 厳しく叱責していただいたことは プラスでした ああ(/ω\)恥ずかしい もう30年近く昔の話ですねえ

 20230526_231732.jpg

 学会会場では リアル大会で久々に集う仲間が多く 先輩も後輩も業者さんも なんだかほっこりしました

 まだ医局に入る前、医科歯科大学の学生だった時にお世話になった 2矯正の天願先生とも この先の3D活用に関して たくさんお話ししました。矯正科に進んだきっかけの一つでもある天願先生は 実は僕が入局した時に沖縄にお戻りになられてしまい 医局ではスレ違いだったのですが ずーーーっと親しくしていただいております 

 ということで 気が付いたらコンビニで購入していた 沖縄系のアルコール飲料です

 スライド81.JPG

 青空さわやかな5月ですが

スライド8.JPG

5月5日を過ぎても 月単位でのディスプレーで こいのぼりは泳いでいます

スライド10.JPG

海を渡って アメリカのメジャーリーグですが 5月末でも兜をかぶっていたので この先も活躍するようですね 何十万円もする兜ですから 1か月しか使わないのではもったいないですもんね

スライド11.JPG

5月は母の日もありました えー 感謝しましょう!!

それからG7 広島サミットですか ゼレンスキー大統領も来日して話題でしたね

20230521_212711.jpg

来日した時 ニュースがすごかったです 

20230521_212732.jpg

来日して タラップを降りて 強く握手してしばし話をしていらした 高級官僚? 今は副官房長官という肩書の方のようですが ニュースを聞いていても この人はなぜか フルネームで呼ばれる傾向が高くありますね それだけ将来性が期待されている人物なのだと感じます 

中学高校の同級生だったんです 1学年が3クラス144人の中学で 部活とか友達関係は別だったので 顔見知りの範囲です でも 評判が良いことは大変うれしい 頑張ってね木原君

スライド2.JPG

そんな5月 マスクを外す方が増えました 

イデア敷地内に入るときは マスク着用を継続していただいております

以前よりも 患者さんと患者さんが 待合室で同席する時間も今後増えていくと思いますが やはり交互感染のリスクを減らすべき指導を継続しなければいけないのが医療関係者の責務であります

スライド3.JPG

他の患者さんが来た時に、前にいた患者さんの保護者の方が急にマスクをするような光景は 微妙な気持ちになるかもしれません  

スライド4.JPG

それでしたら 少し窮屈ですが 空調の効いている院内ですから ずっとマスク着用をしていただいていた方が後々を考えたらよいと思います  この後 夏から冬にかけて また軽いコロナの波も予測範囲ですし 最近はインフルエンザも復活してますから 出来る努力は継続しましょう

スライド16.JPG

そんな5月は

20230512_114459.jpg

イデアのダウンライトに使っている蛍光灯 一気に交換しました

丁度奥田ビルの共用部の蛍光灯も 全灯交換の時期に重なりました

20230520_180305.jpg

それから 驚いたことも スタッフ用のトイレの不調 
水が止まらないことに気が付いて 中を調べたら パッキンに鎖が挟まっていた

でも本来は挟まらない仕様のはず、、、、

鎖が切れてました!!!

でもラッキーなことに 鎖の両端がそれぞれ余分が出ていて ずらして再セットしたらぎりぎり復活したのです!素晴らしい 
だけど タンク内の清掃も一気にしたので なかなかハードワークでしたあああ 

そして部品も発注して在庫したという準備万端

20230524_134913.jpg

と、思ていたら ある日ユニットの基板部から 少し水が出ているのにスタッフが気が付いてくれました

20230524_134907.jpg

普段はきれいにカバーされているのですが それを外すのだけでも一仕事です
調べたところ 陽圧のかかる水路の不具合ではなかったのでラッキー

スピットンからの排水パイプの亀裂が原因と分かりました
最初はシールテープなどで 自分で治せるか?!と思ったのですが パイプが一番曲がったり伸びたりする場所なのに 全然隙間がない設計、指1本も通らない 

20230524_152546.jpg

パイプの片方を外して対処しようかとも考えましたが、、、、、 

げー これや大変すぎ

片方外して 補修してもまた切れてくることは時間の問題ですから タイミングとしてホース交換をすることにして 修理日程を立てました 

いやあ 水難の相だったのかな 思い返せばAAOでハワイに行ってきた後、 ビルの水漏れで災難にあったのも5月でした ま 今があるんだから幸せ 過ぎたことばかり考えるのはやめましょう

スライド25.JPG

虫よけ交換して

スライド28.JPG

もうすぐ6月 ディスプレーの準備かな 顎変形症学会は 9も現地に行くことになりました
6月梅雨時というのが 昭和のイメージですが もう令和になると異常気象が当たりまえで 暑い寒いとか何が何だか予想がつきません

スライド31.JPG

でも 昭和の虫歯予防デーから 歯にまつわるディスプレー

スライド35.JPG

「みがいてあげる」は 今年の新刊なんですが 大人が読むと深読みして怖いしキモチワルイデス

でも 熱心に読んでいる子供が多いので感想を聞いてみると 怖くないみたい 

先日の付き添いだった弟さんは 「読んでないよ」と 最初言ったのに それから物語を最初から最後まで絵の説明写真までしてくれて 幼少期の短期記憶は本当に素晴らしいなあと 感動しました

スライド36.JPG

歯医者は 敗者じゃいけないね 別に勝者っていう肩書はいらないけども と 思ったりして

スライド37.JPG

口蓋裂治療に携わる関係者は多くいるはずですが 知識を整理し 討論して 将来を変えていこうというブレーンは実は少なく 活動しているのは1000人程度みたいです そのうちの一人なんだと思うと これからも学ばなければいけないなと ネクタイで首がしまった5月でした

20230526_075910.jpg

シチズン製R2-D2の時計と ネクタイが なんだか似ている〜
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190372060
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、