イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2023年06月25日

2023-06 顎変ポスター発表

20230607_181611.jpg

5月には口蓋裂学会が 一橋会館で開催されましたが 6月には顎変形症学会が 同じ一橋会館で開催されました

スライド9.JPG

なので この背景の 同じ場所で

20230608_090316.jpg

荷物持っていきました ポスターがあって 立体視用のメガネなどもあったので荷物多し

べいまきれい.jpg

ただ、雨もあり かばんは下面が汚れてしまいました 後日洗ったんですけど 残ってしまったのが残念
トートバッグは 洗っても乾くまですごく時間かかるんだねえ 

20230606_185305.jpg

発表の前々日夜 まずは縮小版のポスターを作りながら 配置を調整などして

20230606_195644.jpg

その後 本番サイズに印刷 A4 写真用紙 絹目調に 双方向カットで きれい印刷
ジャバラに畳めるように調整しながらセロテープで縦につなげておいてから

 20230608_094202.jpg

現場に行って 朝張り出し そうそう、口蓋裂の朝もだったんですが 今回の顎変も
神保町の朝のオープンカフェで 昭和大学の中納教授にお会いできました
電車でトラブルなどが合ってぎりぎりに会場に入ると 汗だくになってしまうこともあるので 
早め早めで落ち着いた行動を 心がけられているのかなと思います

20230608_160945 -明るく.jpg

今回、共同演者になっていただいた プロ矯正歯科の田中憲男先生も 昭和大学のご出身ですね
大変社交性の高い先生で 最初は知人の知人で 学会場ではなく知人のホームパーティーで出会ったのですが
数年経て 三次元関連で いつの間にか 研究仲間になってました

IMG_3072.jpg

大会の前日(といっても いろいろな会議などは行われているのですが)に集まって

20230607_200843.jpg

プロジェクターも使える場所を利用して 発表リハーサルを行って 意見を聞いたりしますが

20230607_200835.jpg

最初 ミラーボールも点灯していたので

20230607_200858.jpg

見にくいので すぐ消しましたが 「ボールが回る ミラーボール」ではなく 
四角い照明器具になっていて 余計なところで日進月歩を感じました

2018年 ものづくりなどの 展示会 http://idea88.sblo.jp/article/183708094.html 

2019年 顎変のヲタクの会 http://idea88.sblo.jp/article/186300554.html

では VRゴーグルの写真がありますが 今回の飲み会では

C465D990-CF0D-4651-BB00-EE4B671C745B.jpg

ARゴーグルでもある ホロレンズ2が おもちゃとして 登場

IMG_3065.jpg

以前は 左右の手に コントローラーをもってオブジェクトの調整をしていましたが

IMG_3066.jpg

ホロレンズ2では 各種ハンドジェスチャーを ゴーグルの外側カメラが認知してくれるので 
現実世界での いろんな作業が出来るんです そう、 顎の手術とかもできるんです

DSC06154.JPG

2015年の学会では zSpaceで 同じようなことをしてました 
http://idea88.sblo.jp/article/144437956.html
大型スーツケースに モニター部分と 操作用PCも持っていて 移動も大変だったのに

IMG_3071.jpg

今や バッテリーも内蔵 かぶるだけ 細かなキャリブレーションもなく 実在の三次元空間位置もスキャン把握がなされるという 進歩のすばらしさです 時代が追い付いてきたぞ!

IMG_3075.jpg

楽しく学び 翌日は発表

20230608_102209.jpg

質問をさせてもらったり

IMG_3090.jpg

説明をしたり

IMG_3094.jpg

お弁当を食べながらも セミナーを拝聴し

20230608_121011.jpg

これは午前のアンカースクリューのシンポジウムですね
20230608_115555.jpg

夜は 本当に久しぶりの リアル懇親会
20230608_183311.jpg
明海大学の 須田教授がお話されています 以前同じ3研でしたね
司会進行 同期の大塚先生 上の方にスライドが出てるかな
なので 一番前の立ち席テーブルに 呼ばれてしまいました (笑)

20230608_195316明るく.jpg
まあ 最初だけで しばらくすると 良い混乱になりますが

20230608_203254明るく.jpg
懇親会 無事終了 

翌日も学会 残念雨模様

20230609_113255.jpg

教育講演 仮想現実(VR)拡張現実(AR)メタバース(仮想空間)の医科 歯科口腔外科の活用 ということで
現在 Holoeyes を 立ちあげられている 杉本 真樹先生のお話を拝聴 https://holoeyes.jp/
司会進行は 同期の大塚先生でしたね

前日に遊んでいたホロレンズ2の話も出ていました

やはり 平面ではなく 立体認知の重要性や 平面音場ではない メタバースに移行していくことですね
来年は がんばって メタバース併用での 2−3現場が一緒になっての ヲタクの会を開催かな
ん− まだ50万円のヘッドセットはおもちゃには高いか、、、

20230609_124053.jpg

ランチョンセミナーは 2部屋ありましたが 以前患者さんもお世話になっております外木先生と
20230609_124104.jpg
2014のランチョンでも 骨接合のお話をされていらっしゃいましたね
http://idea88.sblo.jp/article/99609992.html


九州歯科大学の 吉岡 泉 先生のご講演
20230608_102216.jpg

その後 1日目と2日目は 異なるポスター発表になっておりまして 質疑を少し
下顎片側小臼歯抜歯で 術前矯正を行って オトガイ偏位を改善するという治療コンセプト

同じことをまだインプラントアンカーが保険導入前だった2010年に 日矯ですが
私が OrthoCADで発表していて 骨片の干渉量を算出 シミュレーションしていました

今回の発表でも関係しますが 臼歯部歯軸の設定によってさらに 下顎の偏位改善が行えるものです
ただ 1mm、2mmの正中の位置変化が 後方部では1cm2cmの骨干渉につながるものですから
しっかりとシミュレーションを行い 無駄のない歯の移動を設定したいものです

インシグニアなどで オーダーメードのトルク設定したチューブもブラケットも手に入るので
そろそろ 考えて治療が出来る時代になってきたはずですよね

20230609_161746.jpg

最後は 呼吸機能に関してのシンポジウム

それから閉会式 現地参加1100名を超えたそうです
来年は6月の27日、28日に お台場のビッグサイト前 TFTホールを予定

20230609_164723○.jpg

疲れましたが 3日乗り切った〜 ふう

日矯は内容を半分にして出そうかな、、、
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学会・展示会・講習会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190425018
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、