3月は March とも ということで コアラのマーチ君と
ガチャで 流れる曲は 仰げば尊しです
留守番電話メッセージの背景に流れているのは この曲です
先月2月は この自作オルゴールで 曲は レミオロメンの 粉雪だったんだよ

2月22日で 増えていった 猫ちゃんたちですが
これは 飲んでみただけで 待合室には出てません ワインですね
去年からの子と
今年は「ねこぜ」をメインに
思い出したように mofsandの 滑り台フィギュアが追加されていてます
本も「猫背」に関するもの たくっさんあるんです
最近のお子さんは 基礎体力がなさ過ぎて どうしても姿勢維持がむつかしく その影響が歯並びにも出ているので 時間があったら 保護者の方にも読んでもらいようにしています
高い場所で回転していた メタリックナノパズルの ドラゴンは
本棚の上段に移動しましたが
羽が大きいので そのままでは回転できず
棚板を自作して対応しました
かっけー
それから この本
この子たちが 大活躍なんですが
間違い探しは まず本をしっかり開いて スタンドに置きます
このような 立体視用の 補助眼鏡(ミラータイプでも プリズムタイプでも レンズタイプでもOK)を使用して
このような姿で 確認します すると
左目に入ってくる画像と
右目に入ってくる画像が 脳内で統合されます
本来統合されるはずなのに 色や形が違う場所があると 視覚が異常を感じ チカチカするんですが
「輝き」 と同じです
このテクニックを使うと すごく難しい 間違い探しでも 30〜50回くらい 瞬きをすれば まず間違いなく見つけられます
ぱちぱちと 瞬きをするのが テクニックです
じーーーっと 見入ってしまうと 障害部位に関する視覚情報が カットオフされてしまうことがあります
「集中する」と「注意を払う」は 別の行為のことがあるものです
え? 間違い探し本の 楽しみ方としては 「間違い」でしたか!
PCでは 画像の色調反転して 重ね合わせると 全面50%グレーになるのですが
違いがある部位は 色が出るので 違いがすぐ分かります
2004年の 日本矯正歯科学会での CAD模型の重ね合わせの時に ポスター発表で説明してました
なつかしいいいいいい
技工用で使っていた プラトレーを 別のコイントレーに交換してみています
セロテープ台も 刃の部分が曲がってきて そろそろ交換で 緑からピンクへ
事務用品の場合 おしゃれに茶色や黒だと 机と一体化しちゃうし 白だと壁紙に溶け込んでしまうので ちょっと目立つ方が 探しやすいものだからね あえて変色ねらいました
春の出会いと別れは 虫よけも
エレベーターの リース型を フクロウに交換
階段上は くまさんから 猫ちゃんに
1F入り口はリース型から ワンコになりました
真っ白すぎて さみしかったので 鼻を塗ってみたぞ
ついでに フクロウさんは アルファベットの丸シールから「 O 」 貼ってみた
寝るときは 「 I 」 を横向きで貼ってもいいかも 片目ならウィンクだな
駐輪場のセンサーライト けっこう ダメになるのが早い、、、、ので
1台交換してみたぞ
そんな 春の 出会いと別れでした
