5月5日は こどもの日 ということで こいのぼりですね
100均でもありますが いろんな手ぬぐいを飾りつけに利用しています
東京駅の目の前の
KITTE に入っている JIKAN STYLE さんは 手ぬぐい専門店
このあと 梅雨から夏に向け
雨に降られちゃった ムーミン一家と
「深海魚」っていうタイトルの 海の生物たちを入手しました
院内を泳ぐこいのぼりですが
いつまで 飾っておくのが 本来なの?とネットで調べたところ
梅雨前の天気の良い日にしまうのが正解とのこと
では 兜飾りは??
3月20日過ぎて飾りはじめ 遅くても4月中旬には、、、、
飾り終えるのは 5月5日までで 地域によっては1年中飾っていることも、、、とのこと
そうなると こいのぼりと 兜飾りが 組み合わせの場合
どどど どうしよう、、、、、もう少し調べたら
こいのぼりと同じように梅雨前の晴れた日にしまえばよいという説も出てきたので
イデアでは梅雨装飾まで引っ張りますね
中心は メタリックナノパズルで 源 義家 です
左右のターンテーブルでは こいのぼりと 兜のポストカードが回転していますが
裏面はこのイラストです
これは兜ね
さて、上記の水色と紺のはがきは
何でしょうかと言いますと、、、
あ、後ろに写っているのは 木製アートポストカードね
ジグソーパズルでも作ったものと 同じデザインがあったので そのうち使うだろうと入手
前回も書いてますが 母校医科歯科が 東工大と統合した 東京科学大学
の ロゴになります
医療連携登録証も 校名部分のデザイン変更になってますね
まだまだ 聞きなれない 東京科学大学 とはいっても 少しずつ聞くことが
先日の学会で聞いた時や イデアの患者さんで医科歯科にも通院している方がいらっしゃるので
時折ですが 「東京科学大学には先日行きまして、、、」と拝聴するようになりました
KIDEA の 積み木 5月かざり+富士山ですが
NHKの連続ドラマ「べらぼう」が 蔦屋 重三郎 さんが題材という事で
いま Wikiで読むと 葛飾北斎をプロデュースしたのは 「二代目 蔦屋」さんのようですね
北斎70歳過ぎてから 富岳36景 富嶽ね が出されたとのこと 見習おう
写真じゃわからないなあ、、、 曇りの日でも 見えることがある富士山です
そうそう こいのぼりに話が戻ります
チロルの こどもの日パッケージを見つけたので 大量購入して
みんなに分けて 笑顔になってもらっていたのですが
こいのぼりは 6月まで出しててもいいのに チロルの販売はゴールデンウィークで終わった感じ、、、
でも イベントが短くって残念そうな受付の様子を感じたので、、、、
大人買い ですかね、、、、
いろんな種類がミックスなので
カラフルな 缶に入れて 提供準備しています
ミャクミャクですね
廊下のジグソーは カラフルな幾何学模様になっています
そんな5月のイデア近況でした