わかってます。頭では。でも、心が納得いかないと申しておりまして、ぐちぐち3枚も書いてしまっています。
楽しくも無い情報ですので、もうそろそろまとめないといけないですね。
1)サポートからいただいた修正データ入れると、再起動ばっかりとか、オフィスのアイコン類が変になってるとか、細かいところは治ったのですが、リムーバブルメディアを自動読み込みが出来ません。また、表示のプロパティが勝手に隠しファイルまで表示になってしまいます。
2)サポートの指導は「電話+リモート」でやらせてくださいとのこと。タイミングが合うまで2日あいてしまうので、せめて削除後の基準状態でメディアの自動再生を復活させるノウハウまでおしえてくれませんかと聞いてはみましたが、「リモートやらせて」との返事
3)それまでの間、何もしないわけにはいかず。自動再生の不具合などを検索しました。CDデータなどの自動再生は邪魔だという意見が多く、これらの機能を削除したい、削除できるよという情報はたくさんあるのです。また、一度削除してしまった場合でもレジストリ修正で戻せるという情報はあるにはあったのですが、それはCDドライブなどに関してのみ。
実は、リムーバブルメディアの自動再生だけは治らないのですが、、、という情報をいくつか見つけてしまい、悲しくなりました。その方々の場合、「まあ、あんまり使わないので、治すことはあきらめました〜」と明るいのですが、私は困りますー。
4)しかも、3台一応やり直しをしておかないとサポートの人にも悪いなあと思ったのですが、一度などはサーバーの具合が遅い時間だったらしく、修正データのダウンロードになんと

光回線なのに1時間以上ですよ。もーーーーどういうことですか。
まあ、繋ぎなおせばもっと早かったのだろうとは思います。
5)テストするのも、360の場合だけでなく、インターネットセキュリティーでもだめなのかを確認するべく、インストール、アンインストールを繰り返しました。
6)やっぱ、だめで、いよいよ電話+リモートの日。丁寧な対応と接続が簡単なことに感動。サポートの人はメールでは教えてくれなかったけれども、やっぱりレジストリをいろいろ作業してました。で、結局治らない。
7)ノートンを関連削除した状態でも、OS依存の自動再生メニューが治せない。サポートの人も残念そう。しかしながら、最後の切り分けとしては「PCメーカーにきいてみてください」って。
そりゃあ、入れなおし勧められるに1000点です。
それをなんとかさけたいんですけど・・・。
8)他の原因あるんじゃないの?といわれるかもしれませんが、11月2日の昼にメディア利用してますので、そのときまでは異常ないことは明らかでした。で、入れたのが4日。ぜったいそうなんだってば。 しかも異なる使用環境の3台が3台ともですよ。WindowsUpDateもちがうしーーー
9)まあ、今は11月13日の金曜日 1週間以上、まさに寝る時間を削って必死の生活でございました。同時に学会準備などなどもあり、具合良くお疲れモード+あきらめモードでございます。
10)一喜一憂 Google検索ですと Suspense という英語訳にビツクリ。まあ、あってますかね??
11)まあ、日矯発表が終わってから考えマース。万が一、同じ環境から抜け出した方がいらっしゃったらご指導ください。
というわけで、今週は疲れ気味ブログでしたが、明日からは明るい情報で行きましょう〜