イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2023年03月14日

2023桜開花とマスク継続に関して

2023/03/14 東京は桜の開花宣言がなされました

20230314_151953.jpg

花粉は桜が満開の頃まで症状が強いと天気予報で聞きました、、、

20230224_133639.jpg

3月イデアは ひなまつりチョコもプレゼントしていましたが、丁度在庫が終わりまして

20230224_161145.jpg

タペストリーも ひなまつりから

20230314_151617.jpg

さくらにかわりました

時期を同じくして 国策としてはマスク着用に関しては「強制」ではなく「個人の任意」に任せる段階に、コロナ対策を緩めてもいだろうという考えですが、、、

20230314_152025.jpg

イデアのトイレにも さくらが増えまして

20230314_155626.jpg

近づくと タペストリーに相似して

20230314_153833.jpg

メタリック ナノパズルの C-3POとR2-D2 が さくらの下にいます

さて、今は花粉症の時期ということもありマスク着用者が多くありますが、温かくなるにつれ「息苦しいなあ、外そうかな」と思う方も増えるでしょう。その時期に合わせて、感染症の重症度を「感染症法上の2類」から「5類」に変更が予定されています

では、病院でもマスクしなくていいのかな?と思われるかもしれませんが

20230224_154913.jpg

こちらは 照明で照らされている ミニチュアジオラマ「さくらの下で」ですが

20230225_183157.jpg

夜モード 実は照明がついてるんですが 待合室が明るいので伝わらない
照明を消して写真を撮りました

20230224_161306.jpg

昼と

20230225_183150.jpg



それから

20230224_161315.jpg

昼に

20230225_183139.jpg

夜 窓の中にも 明りが入っていますね

20230225_183123.jpg

奥のお店も 照明があります

で、 桜も咲き始めますが これからマスクなどどうするかという事なんですが

「感染症対策に関するリスクとベネフィット」
「スタンダードプリコーション」
「医療行為を受けるにあたっての 信頼関係構築:権利と義務 自己責任は無責任」
「ゆりもどし」

などのキーワードになりますが 当面イデアは今まで通りの対応となります

20230301_204842.jpg

来院前、屋外での徒歩時にマスクを着用されていない方もいらっしゃるかもしれませんが
病院敷地内に入る前にマスクを着用してください

エレベーターあるいは階段の方も着用してから3階に来ていただき、
最初は手洗い これも同じです。
検温も行います

20230311_202622.jpg

今回のコロナ禍に関しては、新たな感染症、未知の脅威として大変怖がられているものでした。緊急事態発令、行動制限、マスク着用、手指消毒など様々な対策がとられてきました。3年の経過でワクチン接種やコロナ株の変異によって「脅威」は減じてきました。それは事実でしょう。

対策はそれぞれ、個々に見れば「効果:ベネフィット」がありますが「損失:リスク」もあります。
「費用対効果」と同じような事なのですが、社会的に見た経済活動の制約や、個人個人にとっての自由の制約、それ以前ではあたりまえであった社会活動が制限されたことによるストレスがリスクとして存在ます。

20230311_202712.jpg

 効果の程度を正確に評価した発表は困難です。感染者数の発表などは行われてきましたが、まだ今回のコロナ禍は収束したとは言い切れず、現在進行形です。政治家の評価が存命の間には適正に行われず、かなり後世になってからの評価がそれなりに正当であろうといわれるように、まだ確実な評価を行うには時期尚早だと言えるでしょう

20230224_154639.jpg

医療現場で「スタンダードプリコーション」という言葉があります

感染管理(かんせんかんり)、あるいは医療疫学とは、医療施設内での感染流行の予防を目的とした取り組みを指し、実践を重視した疫学の一分野である。公衆衛生活動と感染管理・医療疫学には共通点が多く、前者が社会全体に向けられたものであるのに対して後者は一般に特定の医療機関(群)の中に限られた問題を扱う。「感染対策活動」「感染予防管理活動」「感染制御活動」とも呼ばれ、感染制御チームを中心に施設内の多くの職種が共同して取り組む活動として病院の基本的な医療安全管理体制の一つに数えられる。

感染管理は大きく2つに分けられる。

予防活動
手洗い・清掃・消毒・滅菌・予防接種・監視活動などを含む。
流行対策
特定の医療機関内で発生した、もしくは発生が疑われる感染流行を対象に行う調査活動や対策(例:集団発生対策)。
Wikiから転載です いきなりだと難しいですよね


20230314_153904.jpg

ナース専科さんからですが
スタンダードプリコーション(標準予防策)とは
 すべての患者さん・家族、医療従事者に対して、標準的に用いる最も重要で基本的な感染対策です。感染やその疑いの有無にかかわらず、医療ケアが提供される現場で実施されます。

 病院内で行う感染対策には、ほかに「感染経路別予防対策」があり、標準予防策とともにCDC(米国疾病予防管理センター)による「医療現場における隔離予防策ガイドライン(2007年)」に示されています。感染経路別予防策は、標準予防策を実施しても感染経路を完全に遮断できない場合に付加して用いられます。

スタンダードプリコーション(標準予防策)の目的
 医療従事者を介して起こる交差感染から患者さんを守り、また患者さんが保有している病原体から医療従事者を守るという目的があります。

すこしわかりやすいですね

20230314_153912.jpg

「医療従事者を守るという目的があります。」という点、気が付いていただけますでしょうか

*******

呼吸器衛生/咳エチケット
 呼吸器病原体(インフルエンザウイルス、RS ウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなど)の伝播を防ぐために行います。

 呼吸器感染症の徴候や症状のある患者さんが医療機関を受診したとき、最初に接触する場面で、呼吸器の分泌物を封じ込める方法で感染を防ぎます。

 呼吸器衛生/咳エチケットは、患者さんに限らず、患者さんの同伴者、面会者、訪問業者、職員が遵守する必要があります。

【呼吸器の分泌物の拡散を防止する方法】
 以下のことを患者さんや同伴者に指導し、医療職者自身も実施する。

咳やくしゃみをするときには、ティッシュペーパーで口や鼻を覆うようにする
使用後のティッシュペーパーは捨てる(廃棄容器も準備)
咳やくしゃみをしたあとは、手指衛生を行う
待合室などに咳エチケット、手指衛生についての情報を提示し、ティッシュペーパーや擦式アルコール製剤を用意する
呼吸器症状がある患者さんには、マスクを提供し、装着するように指導する
呼吸器症状がある患者さんと他の人との空間的距離を、できれば1m(3フィート)以上空ける

20230314_154515.jpg

これらの対策は 最近始まったことではありません

感染対策は「完璧」は困難なものですが、「時間と費用」をかければかなりの割合まで達成可能と思われるものです。しかし、「時間と費用」は問題になります。

20230314_160112.jpg

「バイキン」というと素人的ですが、わかりやすいのでよろしいでしょうか?「バイキン」や「ウイルス」は一般の方には目に見えないものでしょう。
医療の現場で言う「清潔」「不潔」は一般の方の持っている感覚とは違う面があります。本人の体内からの感染物質は本人にとっては別に「不潔」ではないけれども、他人にとっては「不潔」です。

医療現場では「清掃」」「消毒」の上に「滅菌」という清潔概念もあり、日々実践されていますが、ある意味「過剰なコスト」をかけて「安全性の担保を期待している」状況です。

20230314_160821.jpg

イデアでも各種インスツルメントは「滅菌」もしていますが、「清拭」でよいものもあります。その点は難しいと思うので割愛しましょう。

で、難しい説明、眼に見えないものを理解してもらう事って 大変ですよね

だから、社会全体では「マスクをしましょう」とか「行動制限をしましょう」としてきたのです
「この場合は、こうしてよい」「こっちの場合はそれはだめ」ということを現場現場で個々人が理解して行動することは大変に難しいものです。一人一人権利意識も異なりますし、行動制限に対しての負担割合も異なります。ですが、社会を維持するためには「これが決まりです」と国策にしてきたものです

20230314_160923.jpg

まだ、社会政策の正解は出ていません。特効薬もありません。
そして、コロナだけでなく感染症は様々存在しているのです。

今回、行動制限はストレスにはなりましたが、マスクを着用する事、手洗いうがいの重要性などは一般的な感染症対策としてすでに社会に受け入れられたものでしょう。体温チェックも継続可能な管理体制です。

ですから、その点に関しては医療機関においては継続しての実践をお願いします。

20230314_160635.jpg


「もう、周りではやってない」ということで止めてしまうのではなく
「他の場所でのストレスは減らせたけれども、病院では継続をお願いします」ということを、難しい説明抜きでご協力いただけること、それが信頼関係という事になります。

 医療は 患者側からの費用の支払いの対価として提供することができる商品のようなものではなく
 一緒に作り上げていくものだからです その点をご理解いただける社会を作り上げたいと考えて日常臨床に向かっています 少しでも理解が深まればいいなあと願っています

 20230315_104615.jpg

花粉症も 軽くなればいいなあと思っています

そんな近況でした

また、状況変化ありましたらお知らせ、お願いさせていただく予定です

よろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月27日

222 猫の日だったって

20230224_105516.jpg

春になりますよ せせらぎの早咲きです

20230224_141606.jpg

2月の本をかたづけて

20230224_143225.jpg

この子たちを 配置開始

20230224_133318.jpg

鬼面のベイマックスと さくらの「可愛い嘘のカワウソ」で交代してみて

20230224_155601.jpg

ポストカードの桜に 造花も増加させてみて

20230224_160156.jpg

さらに

20230225_103757.jpg

こちらの 高級ポッキーは バレンタインで 編集の方からいただいたものなんですが

20230225_104202.jpg

色で思いついた 切ってみて

20230225_104541.jpg

セロテープで貼り付けて

20230225_104627.jpg

ウサギになってもらいましたので

20230225_104913.jpg

鏡餅→ 赤鬼→ ウサギ とよく働くね ベイマ

20230224_133429.jpg

まだまだ寒い日も多くありますが これから急に暖かい日もくると、、、ああ 花粉がつらい

20230224_161216.jpg

このリサとガスパール ジグソーパズルね モチーフが

20230224_161223.jpg

ほら 似てる 富士と桜 だから

20230224_154639.jpg

コポーも 赤鬼から はなさかじいさんに

スライド3.JPG

鬼から

20230224_154653.jpg

お面とった プラス もう一体増えたのは

20230224_201619.jpg

「さくらリボン」だからなんです

20230224_154434.jpg

お面を外して 輪ゴムもとってあげると

20230224_154443.jpg

眼の幅が戻った

20230224_161249.jpg

ウサギの小物たちをしまって 代わりに出ているのが

20230224_154913.jpg

この木製ミニチュア ジオラマ

20230224_143558.jpg

この小さい箱の中にパーツが入っていて

20230224_143615.jpg

残っていた 枠 プラモデルの ランナーみたいだね

20230224_154905.jpg

本型の表には 「桜の下で」とあります

ピンクの ハリネズミが本棚に

 20230224_161236.jpg

受付前の マスコットが 「集まれ動物の森」の しゃべるキーチェーンから
ピンクの 「さくらドラえもん」や ハリネズミに

20230224_201500.jpg

本棚で

20230224_201627.jpg

さくらです

20230224_201633.jpg

新幹線の本も さくら だからです

20230224_201437.jpg

猫のフィギュアを出してみた 

20230224_201729.jpg

「ねこいる!」っていう 絵本も出したぞ

20230224_201736.jpg

シュールでね

20230224_201709.jpg

よく見ると 奥深いものであります
20230224_201340.jpg


ここにあるよ〜

20230224_201816.jpg

この本も 数年前に買って 一時は待合室に出した事があるけど

20230224_201837.jpg 

丁度先週の 昼のテレビ番組で 作者の方が取り上げられていたので 出してます

20230224_160211.jpg

この子は、、、

20230224_160206.jpg

「コアラのマーチ」、「マーチ」は March 3月もマーチです

20230224_161145.jpg

タペストリー(てぬぐい)の 雛飾りに

20230224_133639.jpg

おひなさま チョコレートボールも 準備しますね

20230218_003413.jpg

確定申告も準備してます

20230219_131352.jpg

ICカード改札が無かったの?? スマホで新幹線乗り降りとか CMしてますけど 出るときどうしてたんだろう、、、

20230210_112655.jpg

そうそう 2月10日は 積雪しましたね 
この日が顎変形症の 抄録締め切りだったな〜 前日に無事アップロードしましたよ
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月27日

年賀当り 鬼も来る 干支の状況

1月も後半です 年賀状のやり取りも一区切り

ウサギ年賀06.jpg

このところ立体写真と近況長文がスタイルとなっているイデアの年賀状です
今年はQRコードを写真で撮ってみて 読めるかな〜に 挑戦しました
無事読めまする♪

宛名面2023-02.jpg

宛名面 ロゴを紺バックタイプから 白バックにして インク消費を抑えてみた

20230117_130059.jpg

年賀状の当選を調べました

20230117_133548.jpg

予備の10枚の中や 業者さんの年賀状も当りがありました

また、なんだかご縁がある先生方からの年賀状で当たりましたね
あいうえおで 梅澤先生!成田先生!!福山先生!!!松崎先生!!!! 当たりましたよ〜〜
皆、一言をいただいており 年賀に念が こもっていたのかもしれません

20230120_122901.jpg

大雪も大変です

20230126_103323.jpg

武蔵新城は降雪しませんでしたが 寒さで霜柱が伸びてました

20230124_192639.jpg

こちらのグッズ

20230124_192712.jpg

鏡餅が

20230125_141548.jpg

ミカンを外して 鬼の面をかぶらせてみました
あと、でんでん太鼓 いい音がしましたよ

20230126_114258.jpg

西友で今年も売ってます 鬼の面

20230104_233009.jpg

このラビッツにかぶせると

20230124_193107.jpg

こうなりますが 目がチラッと見えますね

紙のお面にしてみましたところ

20230125_141524.jpg

飛び出ている目は輪ゴムで寄せて 幅を合わせています こっちのほうがぴったりだったので

20230104_233243.jpg

ヨッシースタンプのウサギの場合

20230125_141100.jpg

こんな感じか

20230125_142308.jpg


なんだか 「さるぼぼ」みたいだな
そういえば、上のディズニーカレンダーの背景も岐阜だね

20230125_141531.jpg

眼力ありますね

20230125_171300.jpg

ウサギ年なので うさぎちゃんと カエルのコポーですが

20230125_171255.jpg

おや、回転して

20230125_171251.jpg

鬼が来た!

20230125_171248.jpg

りりしい コポー 

20230124_194231.jpg

例年の本に うさぎちゃんが出てるから 「わたしのワンピース」も出しました

20230124_194255.jpg

夢が広がる

20230124_194318.jpg

誰かに似ている

20230125_142300.jpg

そんな本棚に

20230127_194920.jpg

ウサギの本さらに追加ですが

20230123_123241.jpg

うさぎ年生まれのお友達へのプレゼントでは

20230123_123208.jpg

もう結構出払ってきております

スライド26.JPG

トラのプレゼントも

20230106_184103.jpg

ちゃんと
20230106_185101.jpg

分解して

20230106_190713.jpg

裏面のアルファベットも参考に

20230106_191226.jpg

作ってましたね

20230106_191237.jpg

1000ピースで 50x70くらいのサイズ

20230106_191705.jpg

フレームも一緒にプレゼント もう出払いました

スライド27.JPG

この子たちも 皆 旅立ちましたよ〜

20230112_155317.jpg

カナヘイのキャラクターですが

20230112_155231.jpg

目が開いていると 眉毛もあるんですね!

20230114_104723.jpg

もしかして似ているかもと
20230114_104641.jpg

手に入れてしまいました

20230110_143557.jpg

今の季節は 寒いですが

20230110_144642.jpg

せせらぎ用水では

20230110_144653.jpg

鴨のカップルが 越冬と子育てのために

20230110_144714.jpg

やってきている「かも」

20230105_215035.jpg

この本は大きいです 見開きで 縦46 横67だから 1000ピースのジグソーパズルと同じくらい大きいね

20230105_215012.jpg

ここにも ウサギはいるよ♪

20230114_224257.jpg

もうすぐ2月 2月は短いですからねえ、、、
あせります 確定「申告」は「深刻」な問題です

20230114_201410.jpg

そうだ、抄録も提出しなければでした うお〜〜〜

そうそう、手洗いうがい継続で インフルずいぶん流行ってますよ 気を付けましょうね
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月09日

2023兎年のイデア

スライド1.JPG

2023年が始まりましたね 無事に第一週の診療も終えられまして感謝です

20230101_140830.jpg

ちなみに、新年の新城 ほとんど人いない〜

スライド7.JPG

トラさんからウサギさんへ

スライド8.JPG

いろいろ変わるものなのですが

スライド19.JPG

花粉症なので 助かります やわらかいティッシュペーパー
しゃべるようになりました

スライド30.JPG

こちらのアミューズメント プライズですが

スライド31.JPG

ヨッシースタンプ ですが 色が違うのね

yossi-sutammpu.jpg

ならびに

スライド32.JPG

ラビッツです

スライド21.JPG

新春はプルバックカーのプレゼント中 
これ、すごくよく走るし転がった時もかわいい!

スライド22.JPG

うさぎ年の方には

スライド23.JPG

ウサギのグッズが

スライド24.JPG

準備されていますが

スライド37.JPG

スライド38.JPG

スライド39.JPG

おや、この本は、、、、

スライド25.JPG

さて、昨年のトラグッズが

スライド26.JPG

たくさんありますので

スライド27.JPG

いろいろプレゼントさせていただいています

スライド28.JPG

こちらは 入口の下駄箱上ですが 小原 古邨 さんの木版画デザイン
木製の1000ピースでした

スライド49.JPG

それから、今の待合室には 

20230104_233150.jpg

Heye社の モンスターシリーズ タイトルは「Carrot」で 「にんじん」です
後ろに立っているの、、、、うーん、、、、ウサギだとおもえば 兎
ZOZOVILLEのシリーズで 縦長の1000ピース 

20230101_202518.jpg

こちらは1診です こちらもHEYE社 変形パーツも多く カラフルで 1000ピース 
すぐ出来上がっちゃったねええ とても楽しかった
BOB COONTS さんの アート

20221231_160402.jpg

こちらは2診で 2000ピースのsuperスモールピースです 38x53

20230101_202607.jpg

本棚では

20230104_233034.jpg

ピーターラビットに

20230101_173539.jpg

うさもふ

20221231_160738.jpg

アヒルだ!ウサギだよ! は 患者さんに翻訳してもらってます

20221231_161732.jpg

受付では お手玉になっている おてうさ

20221231_161443.jpg

診療ユニットで寝ちゃいますよね あとミッフィーちゃんも

20221231_161453.jpg

うさみみ パラパラ漫画のシリーズだね

20221231_160600.jpg

ワールドカップサッカー 本当に楽しかった 寝不足になったけど

20221231_160608.jpg

ウサギとコポー
20221231_160618.jpg

前後ろと

20221231_160630.jpg

コカリニの うさぎ

20221231_160624.jpg

回転中に 耳が ピコピコ動くね

20230104_233040.jpg

かわいいぬいぐるみの話

20230104_233045.jpg

しろいうさぎと くろいうさぎ

1672136115903.jpg

びっくりした 黒いうさぎ

1672136116252.jpg

似てますか?

20221230_023210.jpg

今年もよろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月30日

2022年 年の瀬です レインボー!

イデアの12月はいろいろ忙しかったですね
20221208_180000.jpg

まあ クリスマスのジグソーパズルが空中に飾られたりしながら

20221128_181429.jpg

年末になると

20221128_183525.jpg

作業が増えてしまうのが

20221128_185138.jpg

ペーパーロボットを作らなければ

20221128_185944.jpg

ならなくて、、、

20221130_163506.jpg

クリスタルパズルも

20221130_194912.jpg

一気に作って

20221130_195225.jpg

準備が

20221130_200954.jpg

必要なんですね

20221130_201506.jpg

年越しまでに

20221130_202101.jpg

あ、目が合った

20221130_211703.jpg

干支にまつわる

20221202_184954.jpg

いろんなものを

20221203_123703.jpg

準備しています

スライド3.JPG

当院の飾りつけが 患者ニーズ研究所でも紹介されています

20221203_191915.jpg

これは スーパースモールピース 2000ピースで 38x53cm です

20221210_140832.jpg

こちらは 通常ピースですが

20221210_182021.jpg

Heye社の パズル 1000ピース BOB COONTS さんの アートです

20221215_162501.jpg

こちらは 小原 古邨 さんの木版画デザイン 色が少ないので裏面のヒントで組み上げる

20221213_132757.jpg

と、奮闘していた時

虹を見ました

20221213_132824.jpg

駐車場の濡れ具合から 晴れて見えるけれども 雨降ってることがわかります

20221213_132848.jpg

右の方の登るところから

20221213_132855.jpg

左の遠いほうに 虹を降りるところまで

20221213_132840.jpg

偶然の芸術かな ちょっとうれしく思いました

20221221_125544.jpg

そうそう サッカーのワールドカップが楽しかったのですが

20221221_203921.jpg

いろんな準備もあるのに 深夜で寝不足、、、、

20221222_222931.jpg

こちらは ヨシリツ株式会社さんの 「コカリニ」というシリーズ

20221222_225024.jpg

サクラも作ったことがあります

20221222_230013.jpg

もう何年も前に買っておいた 食玩などをあけてみて

20221230_023007.jpg

レイアウトを考えたり

20221230_023210.jpg

ライティングを試すのも楽しいけれども 苦労しております

20221228_102048.jpg

そうこうしていると クリスマスも過ぎ

20221112_175243.jpg

ハリネズミツリーも片して

20221228_102117.jpg

もう一度、とら年をアピールしてくれました チャンドゥ、、、

20221229_214209.jpg

さあ もうすぐ来年です

20221229_214218.jpg

カラフルな とらの ジグソーパズルと 目が合いませんか?

「俺たち、片しちゃうのかい?」と 問いかけられているような

20221229_214215.jpg

こうやって 集めると

20221229_214221.jpg

かなりな量ですね とらさんたち ご苦労様でした

スライド1.JPG

MFTのページを パンフレットにする作業も進めています

スライド4.JPG

皆既月蝕もありましたね

スライド2.JPG

今年も本当に いろいろありました 来年もたくさんのことが待っているかな?

皆が健やかでいられますように と 思います 

それでは よいお年を
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月28日

2022/11−12 移り変わるものですよね

スライド2.JPG

11月〜12月で 

20221106_134409.jpg
本棚とか

20221106_134416.jpg
ハリネズミ祭りから
20221112_175224.jpg
右端上段にあった

20221124_175227.jpg
こちらの まいにち が プレゼント いもとようこさん が抜けまして

20221125_151943.jpg
おなじく 絵は いもとようこ さんですが 賢者の贈り物が入りました

20221125_151958.jpg
すると、ハリネズミたちが ツリーの形になってしまう現象が発生

20221112_175243.jpg

http://idea88.sblo.jp/article/189955147.html
にも、今年のクリスマス変化が少し載っていますが

20221106_134634.jpg
Tedが
帽子かぶって出てきたり
20221125_152012.jpg


20221111_132150.jpg

チャンドゥだけでなく 細々:こまごまとサンタ帽子が
20221125_151555.jpg
増えてきて

20221111_132306.jpg
まちがい探しのレベルでも

スライド43.JPG
音楽も変わりつつあり

スライド3.JPG

このパズルにも変化が出て

20221106_134430.jpg

ん? 近づくと

20221106_134436.jpg

おや、ティガー がいるね

20221106_134303.jpg

とら年だったので 今年一年働いた フィギュアたち、、、あれ、寝てる?

20221106_134531.jpg

とら年ラストスパート と キャッチがつけられていきました

20221106_134548.jpg
よくみれば、カワウソくんも トラのカチューシャ着けてました

20221106_134442.jpg
先月はハロウィン柄のカシミヤでしたが、今はトラ柄の鼻セレブ

20221023_112934.jpg
先月届いた雑誌に載っていたのですが

20221123_151603.jpg
今月のDMにも同じものが載っていて

20221119_172508.jpg
おや、なんたる偶然 イデアでは10年は働いてますよね

20221111_132136.jpg
新旧飾りがいろいろあって

20221111_191510.jpg
配置組み合わせで

20221111_191555.jpg
帰り際などは

20221113_234617.jpg
視線の変化で

20221113_234620.jpg
後光の具合が変わります

20221113_234646.jpg
どうですか!

20221112_175313.jpg
電化製品はなかなか難しく

20221112_175317.jpg
気に入っているメッセージカードで 音が鳴るタイプなんですが

20221112_175341.jpg
電池が切れてしまって 背中を切り裂くオペしたのですが

20221112_175353.jpg
電池交換できないようになっていたので、うーん、、、でも大丈夫
歯医者でよかった 細かく金属も切ったり、曲げたりできるもので
無事G13電池を交換して

20221119_172632.jpg
働けるようになりました

20221119_124936.jpg
去年今年は

20221119_124926.jpg
ツリーには ディズニーのチャームや キャラクターが多く飾られまして

20221119_172551.jpg
電飾、モール無しですが

20221119_172600.jpg
大掃除で出てきた チャームが沢山あって 今年初となっております

20221118_142345.jpg
昨年、チョコエッグのカプセルに入れてプレゼントしていた ミニミニツリーですが

20221118_142334.jpg
増殖して

20221118_140648.jpg
林立してきてしまい 

20221118_140847.jpg
さらに、チャームも手に入ってしまって

20221118_140838.jpg
ケースに入れるのが大変だね、、、ってなって

20221118_153801.jpg
選べるプレゼントにして、セルフサービスでプレゼントを作ってもらう企画にしちゃいました

そんなこんなで クリスマス色が増えてきましたが
20221109_173054.jpg

予定では この12月から
20221109_181645.jpg

治療日程が適応できる方であれば、先天的疾患、多数歯欠損症例などの保険診療を行える施設認定が通ります

20221125_151915.jpg

顎変形症学会会員ですが、顎変形症の顎機能診断施設は申請しませんので、オペケースは保険外となることは従前の通りです。

ただ、保険証使うとなると マイナンバーカードの保険証のカードリーダーなども届きまして いろいろ雑務も増えてしまいそうで、、、 

20221123_215830.jpg
ワールドカップのサッカーも、ビデオ判定、AI導入と変化してきたそうで
まあ、時代に応じ変化はあるものですから 対応しなければね! がんばります

20221123_215841.jpg

寒くなりますが皆様ご自愛ください
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月27日

皆既月蝕関連で 2022/11/08だったね 

DSC_2068.JPG

2022年の11月08日 夜早めの時間に 日本全国で 皆既月食が観測できる日でした

20221106_130134.jpg

イデアのある武蔵新城では

20221108_174224.jpg

夕方からは けっこう雲が出ていて

20221108_174248.jpg

果たしてどうだろうかと

20221108_174300.jpg

見ていると 雲の流れはまあまあ早く

20221108_174355.jpg

満月だから、雲から出てくると まぶしくてすごいんだなあと 写真を撮りながら今更気が付く

20221108_183417.jpg

満月から、月蝕が始まったころ
20221108_183356.jpg


だんだん欠けてきた でも 駅が明るいし 携帯のカメラだとねえ
20221108_184455.jpg

そこで、取り出したみた 一眼レフ 
DSC_2068.JPG


今思うと ちゃんと三脚出せばよかったなあ、、、、手持ちでできる範囲でしかやってなかった

DSC_2071.JPG

レンズは 180mmの EDレンズ IFタイプのものではなく、胴が繰り出す昔ながらのやつです
DSC_2072.JPG

途中では x2のテレコンバーターも入れてみたんだが
DSC_2073.JPG

手振れとかもあるしねえ 満月から細い三日月になっていくと どんどん暗くなっていくので
DSC_2074.JPG

そうそう、仕事用のデジカメで撮影しましたが、レンズが昔々のアナログカメラ用なので露出が自動でできません なので マニュアルで 感で撮ってみて、 勘が正しい漢字だね
20221108_205700.jpg

背面の液晶でなんとなく確認、、、という ていたらく

DSC_2089.JPG

皆既月食状態でも、回光があって 均一な明るさではなかったね
肉眼で見ると赤くて暗くなっていたが、 カメラの感度増加で 露出補正したらこんな感じ

DSC_2090.JPG

補正弱めだと こんなふうね

で、

赤く無く見えるけど

1667903271189.jpg

沖縄から 赤い月です

1667904441087.jpg
こちらは 大阪から

20221030_062317.jpg
埼玉からは

1667901645648.jpg

欠けている時と

1667904040151.jpg
赤い月が届く

今思うと、スマホのほうが色がいい 一眼レフのほう、ホワイトバランスとかいろいろ固定していたんだっけ、、、、

20221108_190852.jpg

携帯カメラ ズーム拡大しても
20221108_190957.jpg

小さいよね
20221108_193341.jpg

でも色いいなあ
20221108_192943.jpg

もう、皆既が終わるころね 駅の方から離れました
20221108_205258.jpg

20221108_192936.jpg
上の方が元、 拡大したのが下のやつね 解像度が低いなあ

DSC_2094.JPG
解像度 高くして撮影したほうが あとでデジタルズームできるかと思って途中から解像度高くしたんだが

DSC_2099.JPG
もしかしたら、増感のアルゴリズム的に 違ってたら失敗だったかも

DSC_2102.JPG
昔のゴーグルディスプレーとか ナイトビジョンとか 最初は解像度低かったですよね

DSC_2106.JPG
皆既月食状態だと 満月と比べたら 万分の一の暗さです どんだけ明るく画像調整しているんだという背景の荒れ具合

DSC_2110.JPG
まあ、なにも用意していなくて 手持ちでこれくらいとれたら 満足ですかね

DSC_2114.JPG
皆既の時間が終わるときは スタートとは違うところから明るくなってきた

DSC_2115.JPG
明るくなってきちゃうと

DSC_2119.JPG
影の部分に露出合わなくなってきて

DSC_2120.JPG
もう、ふつうの三日月に

でも、このあと満月まで戻っていく天体ショーがあったはず、、、、寒くて見てません

あと、現代だと ネットで動画中継があるし、翌日のニュースでは上手にまとめた画像が流れますからねえ 便利すぎて

20221020_210832.jpg

月明かりで生活していた時代だったら、数時間で1か月分以上の天体変化があったら それこそ悪魔がやってきたとか 地球滅亡?!とか 驚いたんでしょうね

金色夜叉で「来年の今月今夜のこの月も・・・」というくだりがある気がしたのでWiki見たところ

可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」[4]

ということで イベントデーは 1月17日の様です

これが、皆既月食だったら、来年ではなくて
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html

天王星のことも合わせると
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
前回は442年前だったそうで、、、、次回は322年後とか、、、

とても 恨みを思い出して泣かせるどころではない

20221021_195235.jpg

思いついた曲はなんでしょう

20221124_152236.jpg

同じ月を見てた とか 三日月 とか いろんなフレーズがあるでしょうね

20221124_152247.jpg

バンプオブチキンの 天体観測とかも 文字的には!

20221118_221154.jpg

天体ショーで感傷的になってしまいましたとさ 
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月23日

事実ひとり、ふたり、、、、、ごにん 訂正とお詫び 

20221111_131037.jpg
11月11日は ベースの日 ポッキーの日 ということで 誕生日プレゼントに選んでみた ポッキーたちの写真です その後、11箱を選び、梱包ラップで巻いてボックスにしました♪

*********

ブログ掲載情報で事実誤認がありまして お詫びと訂正です

http://idea88.sblo.jp/article/189892232.html

つい先日、イデア15周年とハロウィン装飾 と出していました

20221031_183101.jpg

ハロウィン装飾を片付けて、

IMG_2277.JPEG

学会の後、いろいろ連絡していて お写真をもらったり
写真は今回の日矯で ラウンドテーブルディスカッションのモデレーターもされていた
神尾 崇先生です 東京歯科大学の口腔外科から 現在は日本歯科大学の歯科放射線学講座にいらっしゃいます
3D仲間ですね 3Dヲタクつながりです。

今回のRTDは9テーブルだったのですが 1,3,5は耳鼻科機能関係、MFT,口蓋裂の摂食発話ということで、「機能関連」、2は成長期の矯正治療を考える で これも近接しているといえば近接話題です

20221106_134324.jpg

対して、4,6,7,8,9が CBCT含む 3Dデータ活用や3Dプリンター活用関連でしたので、
今「熱い」時期なのでしょう

20221111_132324.jpg

懐かしく思うは 自分がモデレーターをしたのは2007年の大阪:リーがロイヤルホテルでした。
丁度今回2022年も同じ会場です!! 

20221106_134507.jpg

その次は2010年の横浜でした この時のタイトルが
「デジタルデータの情報提供に適した医院環境とは」というタイトル 
ほほう、12年前にはすでに3Dデータをタッチパネルで動かして説明とかやってたのね

20221106_134531.jpg

資料探していたら、2007年の大阪より前に2005年の横浜では 立体視に関してモデレーターやっていた!
もちろん、資料を見るとちゃんといろいろ思い出すけどね
その年に医局旅行で行った 湯河原の 橋の上から撮影した 川の大きな石の立体写真
これをサンプルに 脳内認知に関して 説明してましたねえ、、、

20221125_151826.jpg

はっ 

スライド9.JPG

遠い目をしているとすぐに本題を忘れてしまうものです

スライド11.JPG

院内スライドを作っていて、過去コンテンツを流用することがありますが

スライド13.JPG

例えば、2018年の秋から引用して 背景にストームトルーパーが ハロウィンで大暴れしてたりするからね

スライド14.JPG

病院訪問して お知らせしてみたり

スライド15.JPG

ここ2年は 秋はオンライン学会ばかりで スライドのお知らせがないことがあったのですが
2020年の秋スライドから、、、、

あれ???

スライド16.JPG

もう、、、ほんとに、、、自分の年を間違えるのと同じですよね はあ、、、

この場をお借りして訂正いたします 14周年で 15年目に突入しております

スライド17.JPG

そうそう、ドクターズファイルさんでは 掲載している診療機関あての情報小冊子で「患者ニーズ研究所」というものを発行されております。

2021年の秋号では <クリニックの強みZOOM UP>で イデアが<院内の飾りつけ>で掲載されていました

スライド25.JPG

こんど、同企画のWEBページ版を作成したいと依頼があり、承諾しました。

医療機関の方にしか見ることができないのか、一般公開されるものかは 確認しておりませんが、もし公開されたら見てみてね!です。

スライド44.JPG

差し込んでいるのは、今年2022年11月のスライドから、 
SDGsってことで 再利用コンテンツを選んでみました 

20221125_151611.jpg


え? ネタ切れとか、手抜きじゃないかって??

20221113_234507.jpg

電気が切れると こうなります 

切れるつながり、、、、

20221101_184250.jpg

元気が切れないうちに、栄養補給して がんばりますね

ああ、訂正とお詫びを丁寧にするはずだったのですが、恥ずかしくてごまかしてしまいました
まあ、人間だもの、、、これからもよろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月28日

看板更新と 夕焼け富士

20221011_172444.jpg

さて 10月は3個もUPしています 

スライド26.JPG

去年 屋上の看板入れ替えたのですが

スライド27.JPG

今年は 袖看板などを 更新しています
20220929_091744.jpg

駅側から 隣地の自転車で傷がつきやすいのですよ 

20220929_091818.jpg

裏通りから

20220929_091844.jpg

近くによると

20220929_091831.jpg

灯具の下に 水垂の跡がとれなくなってしまっていたので

20220929_092040.jpg

フィルム張替えに踏み切りました

20220929_101850.jpg

プロの技 すごかったー

20220929_114851.jpg

スキージー すごい! それから フィルムカッター!!! プロ道具でしたねえ
裏地だけをカットしていく専用工具だった

20220929_122643.jpg

デザインを更新して 2階の先生もあわせてご紹介させていただいています

20220929_132428.jpg

きれいになりました♪

20220929_091937.jpg

階段の門扉もですねえ

20220929_091941.jpg

最近、急激に汚れてきていたので

スライド28.JPG

表裏とも交換にして

スライド29.JPG

これは裏というか 診療中の門扉で

20220929_104417.jpg

アングルを手持ちでカットする スゴ技

20220929_130945.jpg

設置して

20220929_131759.jpg

表側と

20220929_131741.jpg

裏側が ピッタリ同じサイズで 門扉を挟むように工夫していただきました

20220929_102654.jpg

駐輪場の 注意書きも 更新

20220929_102856.jpg

2枚貼りました

20220929_103657.jpg

昔の 写真用紙 絹目の ロール紙 顔料 4000PXだったなあ
20220929_092019.jpg

そうそう、学会に行く日ですが カメラの自動露出補正が面白くて

20221004_111818.jpg

夏空です

20221004_111832.jpg

マスクしていると 景色の写真として認識されるのですが

20221004_111838.jpg

マスクずらすと 顔に露出が合うみたいですね

この場所から 実は

20221011_172351.jpg

富士山が見えるんです

20221011_171959.jpg

2022年10月11日 ちょっと夕方 空を見たら不思議な色をしていたので

20221011_172340.jpg

屋上から

20221011_172411.jpg

何枚かとってみた

20221011_172444.jpg

秋の日は つるべ落とし だっけ 夕方の5時半でこんな

20221011_172425.jpg

元写真のままだと 町は真っ黒でした

posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月27日

イデア15周年 + ハロウィン装飾その3

20221013_121239.jpg

このチョコのクマが 私に似ているといわれたのですが どうでしょう?

20221004_111118.jpg

学会に行く日

20221005_175717拡大.jpg

学会場で 浜中先生と

20221017_001153.jpg

チョコつながりで

20221017_001212.jpg

イデアは今月で 15周年 16年目もよろしくお願いします

20221018_160157.jpg

チロルの デコチョコ DECO CHOCO いただきましたが 食べちゃうと無くなってしまうので

20221018_161230.jpg

3cmx3cm スチロール板をカットして 包み紙を巻き付け

20221018_162207.jpg

5年前ですな 10周年のも再現

20220719_015804.jpg

IDEA の4文字は その後もかざりで使っていたので なくなっちゃった〜

年末になると ツリーも出て来るので 場所が必要 ということで

20221010_163458.jpg

とら年で 活躍していた チャンドゥの抱き枕、ティガー(ホワイト)の抱き枕は 引退します

20221014_152359.jpg

本棚上にも ジャックオーランタン 

20221014_152325.jpg

アロマコインで HALLOWEEN に

20221014_152341.jpg

ハリネズミが マスカレードに

20221014_152349.jpg

ストームトルーパーが なんか かぶってるのは、、、馬?

20221014_152318.jpg

カタカタカタカタ ゼンマイおもちゃも 楽しいです

20221014_152304.jpg

ドアハンドルには 髪ゴム かざり

20221014_152429.jpg

エレベーターホール いいでしょ!!!

20221019_183754.jpg

受付の後ろ 上の方を見ると カレンダーの色が ハロウィンっぽくなっていた


20221014_152417.jpg

待合室もリース 髪ゴムに ジグソーパズル(光る) 飾り窓は

20221014_152219.jpg

ジェル追加 

20221014_152202.jpg

カーテンあげると 最初 目立たなかったので

20221020_123722.jpg

裏側から ライトあてると

20221020_123711.jpg

ジェルが光って 目立つようになった

20221020_123656.jpg

あとは ピンバッチで

20221019_175114.jpg

かわいいねえ

20221019_175239.jpg

11月18日は ミッキーミニーの誕生日だよ

20221012_212757.jpg

頂き物ね

20221010_163415.jpg

チョコは顔が似ているといわれたが 
ティガーは 眉毛が一緒だといわれた

Screenshot_2022001031_LINE.jpg

これからも イデアをよろしくお願いします

Screenshot_20221017-002037_LINE.jpg

Screenshot_20221017-002043_LINE.jpg

Screenshot_20221017-002045_LINE.jpg

看板更新は 次に回す=
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月26日

あきもよう 秋 空き 飽き 2022

スライド7.JPG

9月のスライドを利用しながら 院内紹介です

スライド8.JPG

本棚はかぼちゃのほん、ハロウィン関連、半沢さん7巻が新しいところで

スライド9.JPG

夏物が下がりました 明珍風鈴もまた来年ね

20220911_174413.jpg

9月最初は まだ夏祭りの名残もあったなあ 最後はスーパーボールでした

20220911_181557.jpg

破れたポイたち また来年

20220826_203149.jpg

アヒルちゃんとは お風呂に入ってます

スライド10.JPG

本棚 ハリネズミ祭りになってます

20220918_190542.jpg

スライドだと重なってたので 下段のチャンドゥ、手前にハロウィンマペットが増えたので追いやられてる〜
となりのクマちゃんはけっこう活躍するんですが

20220918_190551.jpg

かわいいけど

20220918_190554.jpg

凶暴性もお持ちです

20220918_190815.jpg

歯磨きくまさんも 

スライド25.JPG

カチューシャ着けて

20220924_124135.jpg

廊下の パズルを見上げている 親子のトラも

20220924_124121.jpg

魔女帽子の カチューシャだね

20220915_000319.jpg

食べるものも ハロウィン仕様が増えてくるこの頃

20220831_165200.jpg

おいしすぎる フルーツ大福

20220827_163902.jpg

みんなで食べながら作った ジグソーパズルですが

20220901_194329.jpg

プーさんが かなり最後までできなかった この影の紫色がポイントだった

20220901_194343.jpg

1000ピースの アート調

20220901_194356.jpg

この辺りは難しいですが

20220901_194320.jpg

じゃーん 完成!!! 秋の落ち葉 飽きない落ち葉遊び 新城だと12月まで駅前は落ち葉がすごいんだよね
街路樹があるから

その後は マイクロ1000ピースの ミッキーが増えて 自作モビール(大)も出したので

20220918_190524.jpg

こんな感じになった

パズル紹介を進めると
20220918_190441.jpg
受付横は木製パズル


2診は ナイトメア ビフォー ハロウィーンで 2個
20220918_190714.jpg

1診は ハロウィン関係ないかな

20220908_132609.jpg

定期的に変わるティッシュ箱

20220918_190638.jpg

飾り窓下は 球体パズルで

スライド13.JPG

あれ、この夫婦ハリーちゃん、本棚にいなかったな まだどっかにいるんだな
七夕の時期とか、10月〜11月によく出てきていましたね
ミッキーミニーの被り物もあるんで、ミッキーの誕生日に出て来やすい

20220918_190731.jpg

受付 一番最初に買ったダグラスのはりねずみは、この子なんです
あと 変わり種のスノードーム

20220924_124027.jpg

某有名なアーチストによるもの 特徴的なドットですよね
タペストリー(てぬぐい)もあわせています

20220924_124011.jpg

受付でも ニコダマが働いてます 
みんな元気に「トリック オア トリート」と
お付き合いしてくださって 感謝です

20220825_112548.jpg

出してから3か月くらいすると 人気が出て来るね
先日電池切れで 電池交換もしました スシビート
明和電機さんによる芸術作品

イデアでは オタマトーンを楽しんでいましたし (まだ持ってるよ)
チワワ笛も 音声認識の勉強になっております

20220924_124404.jpg

そんな9月

スライド40.JPG

月を見ましたか?

スライド41.JPG

食べて太りましたか?

スライド42.JPG

スライド43.JPG

ほんとに 夜は涼しくなりましたね

S01.jpg

そうなんですよ

20220913_130059.jpg

がんばってます

スライド46.JPG

事務作業、マニュアル化などものすごく上手で

スライド47.JPG

コメントはてれてますけど 
ほんとうにあらゆることをよく働いてくれました

スライド48.JPG

こういった企画も得意でしたね イズムを引き継ぎ イデアは成長しましょう
お互い成長した姿で(横方向じゃなくてね)再会がいいですね
食べすぎ注意な秋の夜長でした

20220903_111516.jpg

ハロウィンであげている お菓子の中に入っている 「チュッチュグミ」
立体感があって すごくいいです! 
いきなり食べずに ぜひ 遊んでください

20220924_124841.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月23日

2022-08 暑かったよね

さて 2022-08 暑くて大変な日が多かったですね 体にダメージとなります

20220803_133148.jpg

本棚には「自律神経を整える」「呼吸と姿勢を整える」といった 健康本
夏休みのおもちゃ本
動物園や美術館の本など出しましたが

えー 自分自身は 今年はまったく 行く機会がなかったんだなあ

20220803_133133.jpg

そうそう、患者さん方も多く連絡をいただいていて コロナでのキャンセル変更は以前と異なり隠すようなことではなくなっていますよね。
一応のフォローですが、コロナは今のところかかっておらず、4回目ワクチンの接種券が届いたところです
でもこの先は皆さんと一緒 どうなるかはわからないものですよね

20220803_133128.jpg

8月なので黒い丸いマジックエイトボールは 占いマシンだよね
そして 棚の上の方では ビーチリゾートなのだろうか ガンダムとストームトルーパーよ
バカンスを楽しめるといいね

20220805_165505.jpg

ガウディのモビール出そうと思ってたんだが、、、8月後半だし、しまうことになりそうだ

20220803_133257.jpg

夏休み企画として ひさびさに復活は

20220803_133253.jpg

金魚すくい、、、
http://idea88.sblo.jp/article/186486545.html
2019年8月のブログもありました

20220805_165524.jpg

今年は宇宙人は泳いでませんが

20220821_113233.jpg

小物を多くしたので、数多くすくう楽しみを味わっていただいております

といっても 豪快な方もいらっしゃいますわね ほほほ

20220819_124543.jpg

そう プライベートなことなんですが 突然お別れをつきつけられ つらい思いをしています

20220819_124626.jpg

長年かわいくいてくれた 診療室の 子供用椅子なんですが やはり コロナ後の治療体制、流れから無用だろうという事と 劣化もしてきたので(よく拭いてるからね アルコールとかでも) お別れになりました

20220814_220510.jpg

え? ユーチューバーのタイトルとかじゃないんだから におわせネタとかやめなさいって? はいすいません

あと8月おぼんからの作業がこちらになりますが秋に向けての作業ですね

20220819_195450.jpg

クラシック Pooh で
ザ ジョイ オブ オータム リーブス というタイトル 秋の落ち葉遊び って感じかな

20220820_131804.jpg

スタッフもよく頑張ってくれているので 先日 病院周りのお使いしてくれた時に「ケーキ買ってきていいよ」と言ったら、偶然にも ぷーさんシリーズがあったという事で ちょっと高かったらしいんですが みんなで食べちゃいましたよ

運も縁もあるものです 

20220821_105424.jpg

今月の修理情報です
洗濯機のエラーが出て「水が出てないよ」という 「E01」です

何度か動かしても 水が出ているのに「水出てないよ」になります

20220821_105428.jpg

足元のパンフタ外して、電源基盤も外して中を見てみたところ
水は出ているんですが、全部排水されてしまってドラムにたまっていかないことがわかりました

そこで、ドラム底の排水バルブ なんか引っ張る紐とモーターとバネが組み合わさったものでした
手動で紐とバネのところをなんどかガチャガチャ動かしてみたところ、、、

なおった!!!!!! ラッキーです バルブに何かかみ合ってしまっていた可能性がありますね

20220810_065038.jpg

あと驚いたのがコチラ 僕の彼女、、、ではありません
同じ武蔵新城の ひらの歯科さんの 院長先生なんですが
先日Youtubeの広告で こどもの矯正の紹介ビデオで出てきていて 驚きました
いろいろな媒体がありますもんね

20220813_045752.jpg

変な天気の日 あらしの前って感じでした 
いろいろ変なこともある夏でしたが まだ残暑も厳しそうです
身体に気を付けて過ごしましょう
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月22日

ドクターズファイル リンク もうすぐUPされそうですよ

仮ページその1.jpg

WEBのドクターズファイルさんの方で 1ページ版の レスポンシブルのホームページを作っていただけるという事で、本家のホームページ更新の前にそちらが進んでおりました

仮ページその2.jpg

UPのURLが決まったら また追加お知らせとなりますが 病院紹介を行うのにホームページを印刷していただくよりも、最近の方々ですとスマートホンにこちらのページを読み込んでいただくことの方が来院しやすいものかもしれん

https://idea-orthodontic.doctorsfile.jp/

URL 届きました 2022/08/25追加

15637_2.png

リンク用のバナーもいただきました

とはいえ 治療情報などは1ページでは表示できませんし、リスクなどの説明を載せこむことが認定医には必要なので、案内ページ用となるものでしょう。

いやしかし、毎日毎日 がんばってるのですけど やることっ終わらないですね
指紋正人さん いや 子門 真人さん の 「およげたいやきくん」の冒頭が 脳内再生されます

でもね 毎日少しでも がんばってるから いつか結果につながるのです 8111
思いはかなう! 応援しましょう
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月29日

2022-07 いやいや 驚くことが多くて

6月中に梅雨もあけてしまい 猛暑や大雨 荒れますね天気

20220623_142531.jpg

とら年も折り返したところで

20220623_142615.jpg

洗面所のソープディスペンサー(ミューズ)のカバーが 
ミッキーから ティガーに なりました♪

20220629_104545.jpg

選挙もありましたが 驚く事件もあありましたね

個人的にも7月は驚くことが多く、もう、なんというか 
水泳の北島選手の言葉をお借りすれば「なんもいえね〜」感じです はい

20220623_142444.jpg

7月最初は 東京矯正歯科学会大会 6日、7日でした オンライン参加でした

2207学会資料.jpg

2日間 よく聞きました
スタッフメモメモ

20220626_131039.jpg

ふう

20220617_125200.jpg

ここには

20220627_174820.jpg

ごめんね ねこちゃん通過防止柵設置されました

20220617_125055.jpg

これもね

20220701_122446.jpg

7月8月の 明珍 風鈴ね

20220701_123638.jpg

太陽 サンサン SunSun? タペストリー

20220701_123512.jpg

赤く燃える、、、アカレンジャーじゃなくて ムックかな

20220701_123448.jpg

結局 通年 流水手洗いの啓蒙活動は大切でしたね

20220701_132238.jpg

去年はオリンピックだったのかあ、、、と 懐かしむ

20220701_122521.jpg

この白虎は

20220426_192737.jpg

細かい木製パーツ 厚みがあるタイプで 4月から作りはじめていたね

20220426_193550.jpg

動物パーツがかくれていて

20220428_124129.jpg

完成してからは

20220507_184012.jpg

ジグソーパーツ用のノリや 木工用ボンドで固めました

20220506_095219.jpg

いであ の 表札は ガチャガチャから

20220723_131256.jpg

月末には 桜島噴火してました

月初は 口蓋裂学会のオンラインを一気見してましたが 3Dスライサーを用いた発表が多かったですね

2207学会資料0002.jpg

シンプラントOMS,ラピッドフォーム、ミミックスなどの ソフトウェアの名前はなじみがありますが 有償のソフトです 

20220711_043525.jpg

対して 3Dスライサー は ハーバード大学関連病院が開発してきた無料のオープンソース
さらに高性能という事です

他にも ITK-SNAP の紹介もありました

2207学会資料0001.jpg

留学生の発表でした 高額なソフトで留学先で研究が出来たとしても、母国に戻ってから活用できないとかでは困るものでしょう フリーソフトや 低額な実費支払いで活用できるようなシステムは 一般開業医でも臨床活用し得るものであり、 「がんばれば もっとできるようになる」ので 水準UPにつながります

とても共感できるので 質疑入れました

ワタシも昔の発表では ブラジルの インベサリウスなどのフリーソフトも使っていましたので 今度は3Dスライサーにもチャレンジかな 

20220708_125451.jpg

そうそう、先月から膨れていたノートPCは バッテリー交換に出しました 
昔より治療費がかなり上がっていました
まあイデアの治療費も装置原価などに応じて上がる傾向にありますから 文句は言えないですけどね

20220711_115810.jpg

口蓋裂学会でも 3Dシミュレーション ホログラム関連 多かったです

20220701_221254.jpg

保険診療の制度の良い点もたくさんありますが 物価高などに対応が困難だったりするので 問題もありますよね うーん たいへんだなあ、、、

20220703_221049.jpg

暑いので 夜に張り替えました  

20220703_224714.jpg

かわらない!!!

20220723_100252.jpg

いただきものです

20220723_100302.jpg

なんてゴージャスな バブルですよね おいしいコーヒーでした

同門会川元先生.jpg

先日は同門会を拝聴 スタッフメモです 

本日は神奈川歯科大学さんの「歯科医師のための内科学」をセミナー拝聴

さあ 暑い夏も 前向きに頑張りますね!!! 

20220426_183415.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月30日

小さなことからコツコツと 5月まとめ2022

20220426_232436.jpg

本日5月30日 政府の「骨太の方針」で 歯科検診をみんなに受けてもらって 健康になってもらうという案が発表されていましたね

20220426_232523.jpg

もうすぐ6月 歯と口の健康週間がありますので タイミング見てのことなのでしょうか

「よく噛んで食べてくれると たスカルわあ」

「歯磨き、手洗いをコツコツ続けよう」

20220506_094200.jpg

そんなことを言いながら 5月は虫よけの交換をしていました

20220506_091733.jpg

1階は 目立たない色に フクロウさんですよ ホーホー

20220505_171605.jpg

寝ているフクロウさん 夜行性だっけ

20220506_091819.jpg

3階はクマちゃんにしてみました

20220516_214024.jpg

コロナは実際どうなっていくのかわからないのですが 、県の「感染防止対策取り組み書」を掲示してほしいとのことでしたので

20220516_214008.jpg

貼ってみました

そんな5月の最後には 口蓋裂学会が鹿児島でありました

20220526_160907.jpg

初日は開会式から聞こうと思って 自分的には早起きで準備してログインしたんですが

20220526_085546.jpg

え〜〜 なんで、、、入れない

ずいぶんオンライン学会もたくさん出ていますが、毎回微妙にシステムが違うんですよね

あわてずにログオフして、ログイン、、、、

だめか、、、

20220526_160907.jpg

そんな作業をしていて ちょっと気になったのが 受付のパソコンの画面

画面のシロ抜け.jpg


なんでか 光って見える筋がある

しばらくして思い出したことが、、、、

壁の自作ラックに入っているのですが、出してみたところ

20220526_160850.jpg

ちょっと!!!中央が膨れている

これはやっぱりもしかして

20220526_123829.jpg

以前にも 同じようなことがあったんです

ブログの日付だと 2020/10/23 ですが 記事内では9月にトラブルがあったと書いてありました

http://idea88.sblo.jp/article/188076745.html  です

日本HPによると 2-3年の寿命設定 えー 1年は保証だけど すぐ寿命っていうのもねえ、、、うーん

20220526_123839.jpg

2020年の9月〜2022年の5月となると、、、 まだ2年は経ってないですね ちょっと早い気がしますが
まあ 工業製品ですから 精度のばらつきもあるでしょうしね

と、顎変形症学会も6月にあって、オンラインでの視聴内容などもあるから 同じパソコンをもうしばらく使ってから、前の時と同じようにオフライン仕様にしている予備のPCと入れ替えて、バッテリー交換修理でしょう

20220528_174613.jpg

そんなことをしながら 月末なので飾りの交換

母の日もあった5月 こいのぼり関連 5月だから「ゴレンジャー」とか でしたが

20220528_174333.jpg

大小のハリネズミぬいぐるみ ダグラス社 + 大小の カブト です

時々このハリーちゃんの毛並みが良いですよねという患者さんの声が受付から聞こえてきました。いい仕事してますね

大カブトは縮尺が四分の一で 「名将 兜シリーズ」の 「源 義家」です 童友社

http://www.doyusha-model.com/product/pramodel/kabuto_k7.html

「長鍬形不動明王の兜」です  小さいのは100円均一でした

20220503_022531.jpg

童友社さん 製品一覧も見ていたら

http://www.doyusha-model.com/product/category_pramodel.html

なかなかマニアックですねえ あれ、ブルーインパルスの144分の一は まとめて入手してモビールにした気がします

ガッチャマン2 の ニューゴッドフェニックスとか 9680円もするんですね いいなあ

マニアックなのに なぜか トランスフォーマーのバンブルビーとかも扱っていた
おおおダグラムの40周年コレクターボックスとか 宮田先生にプレゼントしたいですね

20220528_213131.jpg

交代で増えていくのが 緑色たち

そういえば、口蓋裂学会の2日目総会では
恩師 須佐美先生が https://hiroi-dental.com/
エジンバラで7月に行われる 国際口蓋裂学会のことをコメントされていましたね
https://cleft2022.com/    そう、「スコットランド」です 「すこっ トラ んど」
ウクライナ問題で悩ましい情勢ではありますが
参加できる方は早めの登録のほうが 割引がありますので等のお誘いも

20220530_160840.jpg

細かく見れば

20220528_220854.jpg

文字化けるですね

20220528_220900.jpg

読書中だね

http://idea88.sblo.jp/article/188723632.html  去年写真にないものだと

20220528_220910.jpg

この子や

20220528_220943.jpg

箱の中身で あ、 箱はたぶん ディーン&デルーカ の 焼き菓子アソートの箱

20220528_221011.jpg

だれかが 開けてくれるのを待っているでしょう

20220529_111343.jpg

ティッシュの箱も 緑色にしたので

20220531_172941.jpg

上に乗っている ヨーダは生きているので表情が変わります 保護色で見えなくなっていたり 移動しているかも

20220531_172944.jpg

あと、こいのぼりの手ぬぐいがしまわれて 

20220528_220922.jpg

「フジ」が描かれている 手ぬぐいに

20220505_160113.jpg

花札だと4月ですが、今でいうと4月末〜6月頭  5月にちょうど鎌倉で満開だったので
ちょっと遅れてる感じになりますが、まあ、いいでしょう 

20220528_221027.jpg

変声機をつかうと「けろけろ」が「ゲェロゲェロ」になります

20220530_160907.jpg

そんなこともしながら、5月は急に機材に関して検討することがあり忙しかったなあ

20220525_103145.jpg

業者さんがイデアに来てくれたり 自分からショールームを見に行ったり
ひさしぶりに国際展示場から ビッグサイトのほうに歩いていた時です

20220530_035955.jpg

暑くなってきたね 夏の訪れか 朝4時でも もう空が明るくなってきていました 

少し運動して暑さに慣れなきゃいかん!!! 来週の学会、スーツが入らない心配があります
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月27日

2022-04 できたことやできなかったこと

2022/04 春です、春でした 花粉症で前半は症状が出ていたなあ
後半は眠くならないビラノアもお休みしてみたり 調整できました

20220406_121628.jpg

4月と言えば さくらイベントで さらには4月2日が「0402」で 「しれつ」と読ませる「歯列矯正の日」ということでした

ガチャガチャの歯科ユニットを飾ってみたけど、ガイコツの具合はいかがでしょうか

20220406_121427.jpg

こちらにも

20220406_121437.jpg

ガイコツを飾ったり

20220330_195409.jpg

サクラを飾り

20220330_195316.jpg

本棚にも さくらが増えていて

20220406_121938.jpg

新幹線の本だって 「さくら」

20220406_122026.jpg

ジグソーパズルも

20220406_122018.jpg

「さぐら」 でしたが、 4月最終週から 5月モードでさくらはしまわれ、こいのぼりたちが泳いでいます

20220406_121244.jpg

花粉もコロナも 手洗い、うがい、歯磨きで 少しでも良くなるといいですよね

さて、サクラの時期にと頑張っていたのですが

20220304_153844.jpg

このパズル だんだんできてきて

20220417_004431.jpg

じゃん
20220419_012758.jpg

そうして

20220423_231848.jpg

秒読みとなり 

20220424_174303.jpg

ラストは 先日の 送別会 歓迎会の当日に 各人1個ずつはめて

20220424_183942.jpg

苦行でしたが

20220426_183525.jpg

完成!!!

でも、、、

20220426_113429.jpg

サクラグッズは

20220426_113514.jpg

入れ違いになりました

20220420_202157明るく.jpg

スタッフさん皆さん、それぞれ個性があるのですが、
仕事中は同じような髪型、同じ100均の髪留め
同じJINSの ブルーライトカットメガネ そしてマスク姿だったので

20220420_202134明るく.jpg

こうみると、背丈も 私と比べると違いがありますが 

20220420_202354明るくs.jpg

「同じ人が3人いる!!」と受付で患者さんに言われたこの3か月でした

Wさんはご実家の新潟に戻られるのですが、向こうは山のほうに行けば、まだこれから桜も見れるでしょうか

20220426_183533.jpg

今月だした 新刊 ヨシタケシンスケさん 大人がグッとくる本ですよね

20220426_183611.jpg

気持ちよく

20220426_183633.jpg

空を泳ぐように

20220426_232345.jpg

過ごしたいですね

20220426_232400.jpg

花粉は落ち着いたと思うものの

20220426_232436.jpg

まだ マスク生活 うーんん

20220426_232444.jpg

そうだ 母の日もありますね

20220426_232523.jpg

ガイコツのお母さんが言います 「よく噛んで食べてくれると、たスカルわぁ」 

そうそう、あとできたこと
20220304_153931.jpg

サーフェスPro2

20220304_154000.jpg

電池劣化で ある日突然動かなくなり、膨らんだ

20220304_204547.jpg

電池外そうと思ったが、両面接着が強力すぎて画面破壊に至り

20220306_142718.jpg

特殊ドライバーで分解作業を進め

20220306_142840.jpg

DISC取り出し

20220306_143642.jpg

電池も分別廃棄しました

20220420_202119明るく.jpg

この春は、電化製品に驚かされることも多く、無停電電源の充電池交換もあったし

スライド1.JPG

モニターのACアダプターや防犯カメラのACアダプターも劣化交換があったなあ

スライド3.JPG

そして確定申告も何とか終わらせ、納税もできたけど

スライド6.JPG

あれ、、、

20220329_163918.jpg

写真とか準備が途中までで イデアへの案内地図作業、、、できなかった〜〜〜

20220324_110405.jpg

これからがんばらなきゃ! 

So, Now under construction! つづり間違えていたらどうしよう、、、
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月29日

更新情報 MFTレポート DFサイト

キャプチャ220322.JPG

ドクターズファイルさんのホームページでは医院の基本情報だけでなく、ドクター紹介記事が基本ですが
他にも治療レポート、医療トピックスなどの記事掲載もできるようになっています

https://doctorsfile.jp/h/15637/hr/1/

先日、そちらのページでの「検診・治療レポート」部分の掲載が進みました。

タイトルは
きれいな歯並びと笑顔のために
口周りのトレーニング「MFT」
としております

パンフレットになったことを考えて、MFTの詳細内容だけではなく治療の流れも含んでいますが、ぜひ皆さん読んでおいていただければと思います。

20220304_153752.jpg

厚労省のガイドラインに従った表記はもちろんなのですが
治療レポートを患者さんが読むという事なので、文字、送り仮名、表記の統一もチェックしていただき
限られた紙面で誘致広告ではなく適切な医療情報として治療の流れを載せようとなるとなかなか大変でした。、何度も何度も手直ししてからの校閲もしていただき、関係者の皆様には本当に感謝でございます。

20220304_153855.jpg

脳を使うと血糖値が下がりますね
ということで、虎屋のようかん 
「トラ」デザイン
この空き箱だって、吹き戻しで倒す「まと」として再利用されています
身近なもので、いろいろ工夫しながらMFTに興味を持っていただけたらと思っています

20220227_122704.jpg

そうそう、比べることは出来ないものですが、
日本矯正歯科学会の認定医としてのホームページ校閲は本当に時間がかかりました
やっとこさ、先日「認定医資格証」が届きましたが、まじめな学会なので例えばですけれども
「認定医証」と書いたらだめで「認定医資格証」と書かなければ、認定医資格が保留されるレベルの細かさです

「保留」なのか「留保」なのかですら、審査対象になりかねません。

日本語では「どっちでもいいじゃないですか」と思われることでも、専門用語での誤解があると将来的に大きな問題になりかねませんので、しっかりと指摘いただき訂正を行いました。

キャプチャ220314-2.JPG


学会では用語集があって、論文掲載時に注意があります。小さいコミュニティ、直接顔が見れて質疑できるのであれば「これって、こういう意味ですか?」と問い合わせして、すり合わせも可能なのですが、自動で翻訳されてWEBに公開されてしまうことも考えると小さな誤解が大きな問題につながってしまうことも想定しておかなければならないですよね。

伝言ゲームみたいに、なんども翻訳していくうちに意味が全然変わってしまうかもしれない、、だから小さなテニオハも注意しなければならない、そういう事だと思います。医療の未来を左右することですからね。

キャプチャ220314.JPG

WEBの良いところは、修正ができること
写真などはとりなおしたら更新していただく予定になっていますし
パンフレット印刷時には再度校閲して読みにくさを調整するかもしれません

220322DTP.jpg

さて、他にも更新情報が、、、
イデアに通われている方は、こちらの写真がどこだかわかりますよね
そう、武蔵新城駅の南口です

20220322_123113.jpg

ホームページの<当院へのご案内>もなんどか修正しているのですが、この言い回しも年代を感じてしまいますかねえ、、、<アクセス>にしてもいいかしら。

で、南口駅前の正面にありました「マクドナルド武蔵新城店」さんの改装工事が進み、先日から看板も見えなくなっております。秋には再開予定と伺っていますが、大きな目印の一つが見えなくなっておりますので案内地図の修正も必要ですね

access_map_pop1.jpg

車ルート1も、駐車場が前後してあったのですがいよいよマンション建築が始まって案内できない状況に

それに、北口からの「書店」もこちらは1年前だったかもしれないが、北口店は閉店して南口をリニューアルしていましたね

キャプチャ徒歩ルート.JPG

なので、次の作業としては案内地図の一新を計画としました
で、写真を撮りに回っているところです

駅看板4.JPG

http://idea88.sblo.jp/article/173402398.html

この駅の階段、看板交換が2016/02のブログに載っていました
そうなると、こちらもそろそろ交換時期かしら 

何かと忙しい春でございます 
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月22日

2022/03 天候に驚くね

3月と言えば、、、花粉症ですかね

20220301_183929.jpg

待合室のティッシュ、新年の干支ティッシュから 鼻セレブに入れ替えました

20220301_180755.jpg

2月のイメージを下げ、

20220302_131809.jpg

3月は

20220302_131744.jpg

桜 スターウォーズの手ぬぐいだね

20220301_184109.jpg

サクラと富士山

20220302_131732.jpg

リサとガスパールのジグソーパズル ふじさん と さくら だね

20220304_153844.jpg

これはまだ途中 2016ピースです さくらの部分は出来てきたけど、、、

20220301_183924.jpg

本棚まわり 

20220304_154252.jpg

牛くん、カエル君が交代しています
ピンク〜桜色イメージね

20220301_183953.jpg

本棚、サクラの本も出てるし、その下にはガウディの本が出ています

20220301_183924.jpg

ジグソーパズルは

20220301_183908.jpg

サグラダファミリア

20220301_183853.jpg

3Dパズルも サグラ ダ ファミリア

20220301_183859.jpg

3月、春と言えば、、、さくらだ! ファミリア、、、、

等と言っていた3月ももう後半

途中、気温25度という夏日もあって、

20220301_092425.jpg

今年はもう、スキーもできないかな、、、と思っていたら

キャプチャWN220322.JPG

驚きの また雪だって!!!! 

20220302_193959.jpg

2022/03/22なのですが、 寒い寒い 電気需要がひっ迫しているとのことで節電しなきゃ!
自室以外は照明消して、エアコンつけずに足元ヒーター+パーカーも着て、足元は毛布も掛けて対応中

でも、パソコン電気使ってますね、、、

20220302_194009.jpg

写真は、歯科商業誌の勉強会紹介ページから

先日、沖縄で開業をしている陸上部の同期(医学部)に携帯電話かけて話した〜
使っているツール自体が古くて、データごといつ飛ぶかわからないが、間は何年空いていたかなあ、、、
でも、声は変わらず元気でよかったです

と、いつタイミングで 教養部の頃は市川にキャンパスがあり、そのそばの国府台グラウンドでは日大松戸さんもよく練習されていました おおお!そへいたさんだ!

20220304_153931.jpg

そして、3月、パソコン壊れ、モニターの電源ACアダプタ壊れ、認定医更新に武蔵新城駅前のマクドナルドが改装のため一時休業中 などなど いつものようにドタバタしていますが

予告! ホームページの案内地図、物件の入れ替わりもかなり進んでいるので更新するぞ!!

posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月27日

にゃおーん にゃんにゃん年の02月ですが

ああ、なんだか(/ω\)恥ずかしい

「2022」年なんで、 ニャオーン にゃんにゃん 

20220107_100754.jpg

リサラーソンのマイキーは前回も紹介させていただきましたね

20220130_205040.jpg

そして、「02月」 これは毎年のことですが、1月の飾りの一部が下げられて

20220130_212201.jpg

今年の新作ですが

20220130_212240.jpg

トラ柄パンツをはいているTEDに、なんとぴったり 鬼の面です
衣装コーディネートは、「こーでねーと」 
ああ、恥ずかしい ダジャレなんて、、、

20220130_212442.jpg

寒い季節 モンスターのジグソーパズルの1枚です
子供の遊具に乗る巨大なモンスターですが、風で帽子が飛んで行っちゃってるのかな
表情はモンスターなんでわからないんだけど、きっと楽しそう
でも、袖なしのGジャン着てるってことは、え、中の人って「ワイルドだろーう」って言う人ですか?

20220107_101004.jpg

1月のトイレ飾りは、2月にはすこしさっぱりで
20220130_205210.jpg

こんな感じに模様替え
20220130_205216.jpg

そして、受付では

20220216_112832.jpg

ガイコツたちが、スポーツを楽しんでいるようです

20220213_111455.jpg

そう、冬季オリンピック 2022が 隣国:中国の北京で開催されていました

20220216_113029.jpg

「先生は何が好きなんですか?」
「私はね、スキーがだいすき〜〜」

あ、ああ、今月は恥ずかしさがMAXですね

20220216_113048.jpg

見るとやりたくなるものですね
今年は世相もあって、日帰りばかりですが

20220222_133326.jpg

ヘルメットかぶって、ゴーグルして、マスクもしているので
天気が良くても、日焼けしないんですね。今の時代

20220216_112805.jpg

カーリングするガイコツ

20220227_122417.jpg

そうそう、やっと来ました

20220227_093236.jpg

お免状 日本矯正歯科学会の 認定医の更新ですね

20220227_122704.jpg

待合室に飾ってないですけど、今回からはデザインが一層かっこよくなってますね!!
2001年から4年ごとに更新で、今回の更新有効年月日は2026年12月31日 
それまでに、リアル学会で、ポスター発表はできるのかしら、、、

20220216_112815.jpg

そうそう、2022年02月です。2月22日の少し前からはバレンタインイベント

20220220_003541.jpg

そのまま、ホワイトデーイベントってことで連続しています

20220220_003546.jpg

夜帰るときの、イデアの待合室

20220220_003554.jpg

レインボーに変色しているのは

20220220_003608.jpg

スノーマンです 単三3本

20220220_003615.jpg

充電池にしてます 電圧が低いからか、すぐ暗くなっちゃうんだよね
そこが残念

20220226_135018.jpg

あと、3月号の雑誌 

20220226_135229.jpg

イデアにもある おもちゃなどが

20220226_135242.jpg

けっこうのっていたり、
図書館や公園がいろいろ載っていて◎!

20220226_135336.jpg

そこの記事で、ちょっと驚いたのが
熱海のホテルニューアカオさん 宿泊施設としては昨年末に営業終了と、、、
おととしかな、台風の影響でガラス窓がたくさん割れてしまったんでしたっけ

20220127_173523.jpg

いろんな機械が壊れることもありますが

20220127_173747.jpg

ちょいちょい 修理したり 楽しくやってます

20220119_193938.jpg

カモメのジョナサンのように 
今年も羽ばたけたらいいなあ

武蔵新城のジョナサンも好きです 創
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月24日

2022年ですね R4タイガー

20赤.jpg
22.jpg

2022年あけまして

はがき原稿つき008.jpg

おめでとう

宛名面2022-3.jpg

ございますです 

新年はじめといっても、ずいぶん時間がたってしまい、もう1月も終わりですね

20220107_100650.jpg

今年は とらどし 

年末年始、ほんとに幸いなことに 患者さんのトラブル連絡はありませんでした
ネタではなくね

20220106_152253.jpg

年明けすぐから、いきなり降雪

20220106_152303.jpg

積雪、、、でも 翌日は駅前周辺は問題ない状態で助かりました

20211229_141319.jpg

年末に届いたのは「鬼滅」の

20211229_141402.jpg

缶バッチセット キャラを狙ったのではなくって

20211229_160743.jpg

様々なキャラセットが販売されておりますが、バッチの素材の個数が多少異なりまして

20211229_131445.jpg

コスパで考え、アマゾンプライムですぐ届くというもので洗濯、いや選択

20220107_100807.jpg

トラ年の挨拶をしているイデアの仲間たちです

2021年の「うし君」 2022年の「チャンドゥ」と「トラカエル君(牛ガエルじゃないんだ、、、)」

20220107_100820.jpg

トラのパンツをはいていたり、被り物をしている「TED」はUFOキャッチャーで何年前にがんばったんだっけな
親しい先生がTED好きだっていうから、喜ぶと思って持って行ったのですが、大きすぎたのもあってか戻ってきまして、今ここで輝いております

20220107_100815.jpg

チャンドゥの大きなのは抱き枕、プラスして白いティガーもUFOキャッチャーでした これは今年のもの

そうそう、テッドなどは「ワクチン接種済み」のバッチをしていますが、3回目も進んでいる現状、ただ打ったのではなく回数も表示しなきゃいけなくなるのでしょうかねえ、、、

20220107_100711.jpg

遠くに見えるアロマポット、横に置いてある「消臭アロマ」は「シ虎スミント」とテプラされております:生活の木 さん ごめんなさい

受付の横にあるのは積み木のディズニーキャラクターなんですが、

その名前がなんと 「 KIDEA 」 というシリーズ

「キデア」から「K」をとったら、何になりますか???
20220107_100750.jpg

制限時間3

20220107_100754.jpg

2!

20220107_100758.jpg

1♪ 

はいそう、答えは 「 IDEA 」ですよね おおおおおおおお〜
なんてことですか!こんな偶然 

20220107_100731.jpg

リサラーソン の 猫たち は ガチャガチャでしたね
「マイキー」という正式名称あり
かざり窓の枠にちょうどよく乗っています
ドアが多少元気よく開け閉めされても落ちてきませんです

20220107_100718.jpg

下には「うんちょこ」のとら、とシュライヒの小虎 ここのフィギュアは有名ですが、ちゃんと足の裏の肉球までペイントされているんですよ 持って遊ぶことを考えているんでしょうね 眼もきれいです

プラスしてリサラーソンのキャラクターでございますデブネコちゃん
「ミア(ブラウン)」でございます

ちなみにハリネズミは「意義―」いや「イギー」ですって 

20211228_165036.jpg

飾り窓の下のショーケースの中は 「超変換!もじバケる(エンターマーク)6」の
「トラバケる弐」と「トラバケる(初代)」 ちなみに ガンプラのバンダイさんですね
さらに タカラトミーさんの「干支アニア」の子トラさん ゴールド が入っています

20220107_100659.jpg

受付の方では 新春プレゼントでも出しております アニマル消しゴムたちや
「猫背の猫」「チョコエッグの豹」が入ってますね

金色の「お年玉」は郵便局で入手でした

20211228_164904.jpg

模型の中に 「干支アニア」 カラー版が紛れ込んでいました 首が向き変えられるんですよ

イデアの待合室に「トラは何匹いるでしょう」クイズがあったのですが

20220107_100955.jpg

手洗い場の タオルもトラ柄になっていましたね
ディスポのペーパータオルが隣にあっても、毎日洗って交換しています

20211228_170219モザイク.jpg

年末、クリスマス後から新年までの トイレ棚はこんなでしたが

20220107_101004.jpg

新年はちゃんとベイマックスが 正面を向いてくれています

20211228_165629.jpg

カエルのコポーたちに

20211228_165829.jpg

毎月色が変わるだけでなく

20211228_165803.jpg

表情も変わる 虎カレンダー

20211228_164916.jpg

トラティッシュに

20211228_165202.jpg

ジグソーパズルですが、待合室と

20211228_165141.jpg

診療室は 上下がさかさまになっていまして

20211228_165531.jpg

エントランスでは別のパズルを見ながらトラの親子が会話しておりますね

20211228_170602.jpg

これもカラフルなジグソーパズルですが

20211227_131404.jpg

これまた、新手のジグソーパズル

20211227_131628.jpg

よく見ると 虎や豹のようですね 形が動物になっています

20211227_131651.jpg

うらがえし

20211227_151002.jpg

最初がけっこう難しい 上下左右がぜんぜんわからなかった

20211227_153040.jpg

これは小型の物でしたので、まあ即日完成させて

20211227_153746.jpg

じゃーん

20211227_153928.jpg

表も裏も見せたい、、、と思って

20211228_165235.jpg

箱絵に

20211228_170354.jpg

レントゲン室 室内からと

20211228_170420.jpg

外から ドア隣には

20211228_170433.jpg

タオルが掛け軸のようになっていますね

20211228_170542.jpg

本はいろいろあって

20211228_165304.jpg

空港で買った大型本は

20211228_165255.jpg

こんな分類がされていたりして(spots and stripes)いいですねえ

20211228_170503.jpg

12支のお話しの本、にゃんぼ〜は「コトラ」が主人公の回で

20211228_170455.jpg

「とらたとおおゆき」「おちゃのじかんにきたとら」その他冬の本、雪の本

20211228_165224.jpg

いわゆる「言葉狩り」みたいなこともあったのでしょうか、
「ちびくろさんぼ」は再版されておりますがこのトラさんの色合いがいいですよね

20211228_170553.jpg

現在、国策並びに学会指導により、医療機関全体でのホームページの見直しが継続的に行われております。以前、医療広告パトロールのページのことをブログに載せたこともあったかな
http://idea88.sblo.jp/article/181960589.html
2017年の年末だったみたいね サイト内検索って便利

で、イデアが出来た当時から「HPは広告的なものではなく、医療情報を提供するべきものだ」と豪語して、10余年経過。厚労省の指導内容が発表されるたび「ほら、うちはまるで見本みたいな内容でしょ」と話になっていたのですが、時代に応じて細かな調整が求められ、ふつうの会話として問題ない言葉でも検索でワードがヒットすると言い換えや削除を求められる状況にあります。

昨年手直ししているのですが、なかなか免状が届かないのでなんだかなあ、、、と 上を見上げると
ハリネズミの時計の下の牧草地が消えています!

http://idea88.sakura.ne.jp/sblo_files/idea88/image/20201230_125807.jpg

そう、そこには今年はトラが、、、、

何匹いるのかクイズは、先日出入りの材料業者さんがチャレンジしてくれまして、猫とトラを分けてよいのか悩んでおりましたが、どうしようかなあああああ

と、今年もよろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、