イデ・アイデア雑記ブログ 
  記事の上部テキストです 丈夫じゃないけど、、

2024年12月05日

2024-12月最初は マイナ保険証ほか ドラゴンじまい

IMG_4461.JPG

12月に入り 冬の乾いた気候で 雲一つない空

IMG_4462.JPG

駅前の街路樹ですが 色づいてますね

IMG_4463.JPG

紅葉:こうよう、、、じゃなくて 黄葉:おうよう?ですね 

12月はじまりは 

IMG_4471.jpg

偶然 起きたとき 1201−0321 翌日診療朝からなんで すぐ寝ましたが なんとなく画像保存

このダニエル君も 1年間お疲れ様でしたね


翌日の月曜日、12月2日からは 保険証の取り扱いが新制度に移行という事で話題になっていた時期です

IMG_4481.JPG

カレンダーや来年の干支の準備が進んでいる12月

今年は年内から 干支のグッズを放出し始めました

IMG_4678.JPG

来院して 最初に 流水での手洗いをお願いしておりますが

IMG_4679.JPG

辰年の タオルたち 

オクタニコーポレーションさんの おえかきさん シリーズから

株式会社オクタニコーポレーション  リンクです アマゾンでもあるよ

IMG_4516.JPG

木製の ゼンマイキットですが ウクライナ製


IMG_4538.JPG

院内でも 入口上空でも 飛んでいたことがありました

IMG_4539.JPG

揺れるスタンドも一緒でした

IMG_4520.JPG

ドラゴンに ワイパーン  受付や 本棚にいましたね

SO-TA さんのガチャです

IMG_4523.JPG

手ノリなんですよ  べた慣れしてます

IMG_4521.JPG

とても細かく よくできている 

それからドラネッツのシリーズも 

IMG_4517.JPG

モノクロ君

IMG_4518.JPG

スミレちゃん

IMG_4519.JPG

ウォーターブルーと 3色がありました

受付机によくいたね

 IMG_4482.JPG

受付に 災害対策ヘルメットが 常備設置しているのですが

IMG_4483.JPG

その上にかぶせていた ドラゴンお面や ドラゴン帽子

IMG_4484.JPG

待合室で ダニエル君と よくじゃれていた

IMG_4485.JPG

干支の辰ぬいぐるみ サンレモン さんの フラッフィーズ ドラゴン でした

ひざシャーク いいなあ、、、、


IMG_4486.JPG


プラザに行くと プラザ以外でも 雑貨屋さんでよく見かけるようになった

NICIの ビーンバッグ で グレーのドラゴンに

IMG_4487.JPG

グリーンの ドラゴンに

レッドドラゴン

IMG_4488.JPG

それぞれ 羽形状や ボディに 角の具合等も違うんですよ

新年のご挨拶時期 おめでたい感じで 出ていた

IMG_4494.JPG

中華っぽい 開運ドラゴン  TEHAUX で 
陶器っぽく見えても レジンモデルなので 落としても壊れません


IMG_4493.JPG

ユーギーの紙製パズルに

IMG_4498.JPG

1000ピースの ジグソーなのに マイクロピースだから

IMG_4499.JPG

出来上がりは 38x26cmと 小さいのです

パズルは

IMG_4501.JPG

学研の アルミの ねじ止め ドラゴンも

IMG_4500.JPG

可動式で 遊べました

メタルつながりで

IMG_4504.JPG

メタリックナノパズルの ブラックドラゴンは 可動しないけど

IMG_4505.JPG

この大きさ 回転台で回っていることも多かったな

IMG_4502.JPG

クリスタルパズルは 2色を混ぜて

IMG_4503.JPG

キメラで作ってみたのですが そんなに 綺麗に感じなかったのはなぜだろう

以前 馬で作った時は いい感じだったんだけどなあ

IMG_4510.JPG

まあまあ 雰囲気はいいかな?

でも 出番も短く 大放出されています

IMG_4495.JPG

診療室と レントゲン室で


IMG_4496.JPG

祀宮龍 っていう フィギュアだったんですが

目立たなかったねえ

IMG_4497.JPG

木彫りの 置物っぽい ガチャでした

IMG_4490.JPG

シャボン玉スティックの さめちゃんに

IMG_4491.JPG

恐竜くん 

以上が ドラゴングッズ 大放出でした

じゃんけんで2連勝してくれた子に プレゼントする 企画だよ

IMG_4762.JPG

みんな じゃんけん 練習してきてね〜〜〜

と 恐竜が言ってますね 
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年10月07日

OさんのAちゃんです +写真追加1102

Whats210924F.jpg

 「〜〜患者さんにどんどん見せてください!ちなみにまだ名はありません笑 
 先生にもスライドにもブログにもどんどんお載せくださいとお伝えください」
 と9月末に情報をいただきました♪

 その後、お名前は決まりましたが、その辺は個人情報なんで、興味ある方は来院されたら聞いてくださいね

 比較対象で

 1632816720743.jpg

 永眠ではありませんよ まあ、あの、その、、、クイズです これは誰でしょう

 だれか、「カワイイイイイ〜〜〜〜」って、言ってくれないですかね

****ここから写真追加分1102***

20211018_234522.jpg

さて、ハロウィーンの10月、某パン屋さんの包みの上にあるのはなんでしょう、、、

20211018_234534.jpg

包みを開くと、、、bana~na~~~~ ではなく、「みいらパン」でした
みらいパンではないですね

1635838765430.jpg

似ている

1632816720743.jpg

ほら

***ここまで追加分でした***

 他にもいただいた画像からなんですが

 1633242257104.jpg

 ある、薄曇りの街並みですね

 20211003_121109.jpg
 
 こちらは イデアの院内を飛ぶ飛行機

 20211003_121122.jpg

 実際には、背面飛行しています

 先日、院内の飾りつけについて取材を受けたときに、ディレクターの方が「ん?なんだこれ??」って見られていましたが、これは以前のブルーインパルスのプラモデル、たまごっち飛行機です

 20211003_121119.jpg

 丁度よく、うつりこんでますね 本が 
 「1号機、2号機」の部分が 「634」 そう、武蔵新城ですから6−3−4 な事には気が付いていらっしゃいましたか? T川 T晶さん!

 20211003_121131.jpg
 
 期待番号、いや、機体番号もデカールを切り貼りして、 病院の電話番号-の 044-863-3366 から 歯に3366 としていました
 
 1633242257317.jpg

 この写真は2021/08/24に撮影されたそうです 通りの人がなぜか空を見上げていたという事で

 きせき210824-1.jpg
 
 パラリンピックの開会式の日でした
  
 ブルーインパルスの飛行が都心であった時ですね 

 溝の口とか、二子玉川から見えたようですが、カラースモークかどうかまでは写真ではわからないねー

 でも、偶然は素晴らしい

 そうそう、Aちゃんのお誕生日は2021/09/24 です 

 9月23日〜10月23日は てんびん座という事ですね
 お、イデアは今月13周年になるのですが、おなじてんびん座だな
 これからもよろしくお願いいたします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2020年04月28日

<コロナ対策・近況について>


<<緊急のお知らせがあれば、
この部分を書き換えることを
想定しています>>


<仮:お知らせ:その1>

<仮:お願いなど:その1>


コロナ対応S.jpg

日々変わりゆくコロナ禍情勢です。この状態がいつまで続くのか、どのように変化するのか、社会にどのような影響を与えてしまうのか、何もわからず不安な気持ちでいっぱいです。

感染拡大を防ぐことで医療崩壊を防ぐ

 人それぞれに置かれている環境は異なるものですが、この点に関して自分ができること、やるべきことをそれぞれに考えていくことが求められている状況です。
 
 行動原理に対して「正しい」とか「正しくない」ということを一律に当てはめようとすると、他者否定につながってしまうこともあって、ギスギスしてしまうのが怖いですね。
 
 なので、「まず、こんな風に考えてみた、やってみた」ということを少し載せてみますが、これが決して正しいということを伝えたいものではなく、あくまで「この時点でやってみた」ということです。

 1手洗い.jpg

 まず、来院時に手洗いをお願いすることにしました。アルコールのスプレーは開業時からあったのですが、今の時世、残りがなくなってしまって入手ができません。

 洗面所ではジェルソープが置いてありましたが、これも追加がないのでそのうちに無くなります

 ですので、入手が容易な固形せっけんで「薬用ミューズ」も準備しました

IMG_20200427_101758_8.jpg

 自宅に帰った時に手洗い、うがいをすることに対して否定意見は無いでしょう。ですので、その習慣づけの一歩として、来院時にもまずは手洗いをお願いしています。

 IMG_20200424_114858_0.jpg

 今までよりも大勢の方が使われるので、少しでも気持ちが良くなればと思い、床を磨いて、スリッパを新調しました。
 
 IMG_20200424_200119_5.jpg

 手洗い蛇口から感染するのでは?とかトイレのドアノブから感染するのでは?と不安になればきりがないかもしれませんが、ドアを開けるときには素手でノブを触って手前に開けたとしても、中で手洗いをして、ドアを閉めるときには足や膝で押してもドアは閉められます。
 また、ペーパータオルも置いていますので、怖くて仕方ない方はドアノブをペーパータオルで握っていただいても構わないでしょう。

 自動水洗に交換などできたら、より良いとは思いますが、そこだけに力を注いでも実際の感染防止に対する効果はおもったよりも低いかもしれません。大切なのは心を変えていくことなので、そのための動機づけとしてわかりやすく、実践しやすいことが大切なのだと思います。

 IMG_20200427_101805_0.jpg
 
 エレベーターの中にも 同じ内容を貼っています。サイズはA3で 絹目写真用紙にしました
 この写真だと小さく感じますね

 いつもファブリーズが置いてありますが、先日も交換しました。まあ、いつもどおりです。

 エレベーター内の換気扇は例年5月連休後から回るのですが、今年は3月から回していたので、寒く感じられた方もあるでしょう。しかし、「3密」をさけるというキャンペーンもありましたね。換気は推奨されています。

IMG_20200427_101714_3.jpg

 エレベーターを避ける方も多くなるでしょう。311の震災のあとから、階段で来院される方が多くなったものでした。

 階段を上がってきたところにも 「手を洗おう」のお知らせを貼りました

2マスク.jpg

 次に、マスク着用のお願いをしています。何らかの症状が出ているときには来院を遠慮してください。
  
 ウィルスが何個吸い込まれると感染するのか、というと、簡単に説明ができるものではなく、反応は個人個人でかなり異なるものです。完全な無菌状態を作り続けながら社会生活を営むことは絶対にできないものですが、「絶対にできない」とわかっていても、「リスクは減らす」ことが大切です

 総合病院でも矯正歯科でも同じ医療機関とは言っても、矯正専門の歯科医院の場合は感染者の来院率は一般的には低いと期待はされます。これもあくまで「低い」けれども潜伏期がありますから必ずしもゼロだと断定するものではありません。

 コロナ対応S.jpg

 なので、自分たちも、患者さんも、治療最中以外はお互いにマスク着用で対応するようにさせていただいています。

 通常、初めて来院された方にはマスクを外してごあいさつさせていただいているのですが、今の時分はそうもいかないので

 IMG_20200427_111135_7.jpg

 丁度よく、抜き刷りの印刷物が届いていますので、「マスクを外すとこれです」と、対応させていただいております。

 医療従事者であっても、細菌に対しての認識、取り扱いに関しては誤解も多くあります。目に見えないものを相手にするのは、本当に難しいものです。

 「清潔であること」と「滅菌されていること」と「消毒されていること」は似ていますが、細かく言えば異なるものです。

 また、「滅菌されたものですべて囲まれている環境」に居たとしても、感染が防がれるものではありません。

 難しいですよねえ

IMG_20200427_101436_0.jpg

 医療機関に限らず、飲食店でも、生活用品の販売店でも、あるいは遊戯施設でもそれぞれに役割もあり、できる努力もそれぞれなのですが、現段階では職種によって対応が分かれている状況です。また、同じ職種であっても企業規模によっても対応が異なっています。

 しかし、だれかに「これはやめなさい」と指導を受けると、「えーいやだーこまるー」と反発してしまう面があると思います。もちろん背景を理解してすぐに受け入れていただける場合もあるでしょう。そのためには知識と経験と想像力と柔軟性が必要です。しかし、個人のもつ物差しはとても短いことが多いので、社会を図る物差しを想像できない方がいても、それは当然でしょう。

 端的に社会情勢を変えていくためには様々な行政指導もありますが、その指導をそのまま受け入れたくないと気持ちが思ったとしても、その指導により得られる効果を理解してもらえれば、新しい環境をいやいや受け入れてストレスに感じるのではなく、「ま、そうだよね、しかたないさ」というくらいに甘受できるのではないかと期待します。

3人数.jpg
 
 感染者が重症となっていて、多量に菌やウィルスを排出している状況と、一般的な社会生活環境とでは対応の細かさは現実的に異なるものですが、リスクは「危険の濃度、回数、時間、受け手の状況」の掛け算となっていくものです。また、その行為によって得られる内容で除することで優先順位を導くものでしょう。また、代替行為が存在するのか、時間軸で検討して影響の及ぼす範囲も検討されます。

 ですので、濃度を減らすために換気を行い、3密をさけるものです。病院などでの場合は、重症者の対応が危険の濃度が高い状況になります。一般的な生活環境ではいわゆる「3密」を避けようというスローガンがありました。

 イデアはビルの3階で、窓の外にバルコニーが存在しないので、患者さんの落下事故を防ぐためには窓は閉鎖しておかなければならない設計ですが、一般的なビルテナントと比較して換気に関しては大変条件が良い状況です。

 まず、平常時でも1:廊下のトイレの換気扇 2:院内トイレの換気扇 3:洗濯室の換気扇 が動いています。
 次に、診療体制の時は4:機械室の換気扇 も動いています。

 それに加え、医療ビルの設計でしたので、天井から外部に排気する通常の換気扇が2台あるだけでなく、熱交換機能付きの換気扇も2台設置されています。

 なので、現在は8台も換気扇が回っています。

 でも、
3人数.jpg

 今しばらくは、できることとして、患者様に理解を求めたいと思います。

 また、自分が仕事を行うことで、患者本人には利益があったとしても、まわりまわって社会に悪影響があるのではバランスが悪いことになってしまいます。影響は単純に◎かxかとか、数値化して線を引くことはむつかしい部分もあります。

 ですが、少しでもできる工夫としては、滞在時間の短縮、人数の軽減、歯磨きをしてきてもらうことです。

 4歯磨き.jpg


 歯磨きを自分でしっかりとしてくることは、先々大きく違いが出てきます。きちんと歯を磨くこと、お口を閉じること、トレーニングを行うこと、歯並びを改善すること、みな、前向きな結果につながります。

 矯正治療だけでなく、一般的な治療に関しても、もちろんメリットがたくさんあります。汚れたお口では、まず歯周病の状態が悪くなります。免疫が下がり、感染性が高まります。昔から心内膜炎などの血管障害の起因の一つに歯周病が挙げられていますが、今回のコロナでも呼吸器だけでなく循環器系での重症化が問題となっているとも伺いました。

 IMG_20200427_101614_1.jpg

 虫歯治療を行うにも、汚れていてはきちんと治療できません。お掃除をする作業により、診療時間も長くなりますし、患者さんの汚れが舞い散るとすべての方の感染リスクが高くなります。自宅できちんと歯を磨くことであれば、だれにも迷惑はかかりませんし、感染リスクも全く関係ありません。

 しかし、リスク、リスク、と叫ばれすぎてしまうと、本来受けることで大変幸せにつながるはずの各種医療が「なんだか怖いもの」と思われてしまうと、本末転倒です。なので、怖れてほしいのではなく、「皆、Win-Win」でしょう と 正しく理解してもらえるように、歯科医も啓もう活動を行うべきでしょう。

5みんなで.jpg

 将来、コロナに関しては集団免疫が獲得されたり、特効薬が出来てしまうと皆恐怖は忘れてしまうと思いますが、

 「歯医者に行く前に、しっかりと歯は磨こう」という運動は忘れないほうが良いことだと信じます。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2020年04月27日

頼れるドクター 横浜版2020

IMG_0935.JPG

先日、とあるコンビニの本棚ですが

IMG_0936.JPG

頼れるドクターの 横浜版と https://doctorsfile.jp/book/2020aa/

横浜南・湘南版  https://doctorsfile.jp/book/2020ab/

が並んでいるのを発見してしまいました

立ち読みできる状態でしたので、つい、横浜南・湘南版ぱらぱらと拝見してしまいましたが
https://doctorsfile.jp/h/127794/df/1/
府川先生の3ドクターの写真が印象的でしたねえ

あと、どっかすごくかっこいいスーツ写真の先生がいらっしゃったんだけど、名前忘れちゃったなあ、、、

IMG_20200427_111112_7.jpg

こちらの横浜版ですが、イデア矯正歯科も掲載していただいていました

抜き刷りと言って、掲載ページを別途印刷したものも作っていただいたので
近隣の歯科医院さんなどからの紹介時用資料としてこれから利用するかもしれません

IMG_20200427_111135_7.jpg

左側が抜き刷り、右側が掲載誌ですが

画像調整すると

IMG_20200427_111135_7調整.jpg

掲載紙では、紙が抜き刷りよりも薄いので、裏面に印刷されている写真などが透けて見えてきますね

レイアウトをうまく工夫して、どうにかならないものでしょうか、ギミックさん!
担当K氏、またいろいろお世話になりますが、今後ともよろしくお願いします

そうそう、こちらのポータルサイト運営会社さんは、本当にまじめでしっかりしていると思います。
商業一本やりではなく、社会インフラの一環としてのポータルとしての役割を理解され、
読者である患者サイドへの情報提供だけでなく、医療機関側にも情報提供をしてくださいます
コロナ特集バナー_イラスト有.jpg


最近ではコロナの特集ページがあったかな、、、

https://doctorsfile.jp/special/092/

こちらです
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年01月17日

川崎ドクターズの取材記事 

52654バナー.jpg

https://nakaharaku-doctors.com/dentalList/52654/interview/
↑こちらが現在、「怪しいサイト」と表示されることに気が付きました

https://kawasaki-doctors.com/dentalList/52654/interview/
SSl対応していて、現在は「ナカハラクドクターズ」ではなく「カワサキドクターズ」のURLに更新されているようです 2020/04




に記事がありますが

KD-01.jpg

ポータルサイトではよく「うちはこんな特殊技術がある」というアピールも見るのですが

KD-02.jpg

宣伝的なことはあまり望んでおらず、「歯並びがなぜ悪くなるのか、どうやって治すことがあるのか、という一般的なことを載せてほしい」とお願いをしましたところ

KD-03.jpg

通常のインタビューからの原稿ではなかなか難しく、なんども原稿修正をしていただくことになってしまったのですが

KD-04.jpg

やっと、アップにたどり着きました

KD-05.jpg

 他の先生方の紹介も載っているサイトです。
 治療を受ける前に読まれると、どんな病院なのか、少し雰囲気がわかって、緊張緩和につながるかもしれないですね。

 上手にご利用ください。

 中原区ドクターズ は
https://nakaharaku-doctors.com/  が トップページです
↑ これも 怪しいサイト扱いになっていました
https://kawasaki-doctors.com/nakahara/ が安心なURLです 更新2020/04



 川崎ドクターズ 
https://kawasaki-doctors.com/   の中から、各区を選択して進むようですね

 横浜ドクターズ、東京ドクターズも進めていらっしゃいます

ちょっと面白かったのが お見舞いグッズのページ
 http://www.naoruya.com/

 naoruya.jpg

 病気や怪我のキャラクターのTシャツなどが載っていました。
 ヤマイを暗い気持ちで耐えるのではなく、明るく、ともに過ごすものとして
 前向きに対応しようよと言う後押しの一つになるでしょうか

病院ホームページのありかた、ポータルサイトのありかたも時々刻々、変化していくものです。
イデアのHPは開設時から広告的な内容を排除していたので、変更の必要ありませんでした。

クチコミなどが多いホームページが全て悪いわけではなく、個々の医院の状況を患者さん目線でわかりやすい例示で伝えようと言う工夫の一つであり、情報の取捨選択が適正に出来るものであれば有効なのだと思いますが、今の時代としては難しいという判断が下され、認定医や専門医を継続するにはその点も審査に含まれるようになりました。

時期が来たらポータルサイトの掲載も辞退しないと専門医を継続できなくなるかもしれませんので、テキストも最後に残します。

― 歯科医師(中原区)―

布留川 創 院長/イデア矯正歯科(武蔵新城駅・矯正歯科)の院長紹介ページ

布留川 創 院長

HAJIME FURUKAWA

お子様から大人まで
安心して受けられる矯正治療の知識と場所と技術を提供します。

東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学顎顔面矯正学講座に入局。矯正専門歯科医院での臨床経験を積みながらも私立歯科大学での研究指導も経験。年毎に矯正用CADCAM活用の学会発表を継続し、2008年に『イデア矯正歯科』を開業。地域に根ざし、誰もが安心して受けられる矯正治療の知識と場所と技術を提供していく。

布留川 創 院長

イデア矯正歯科

中原区/新城/武蔵新城駅
●矯正歯科

・ようこそイデア矯正歯科へ 子どもからおとなまで、矯正治療が専門です

「矯正治療」はどんな治療かご存知でしょうか? 凸凹を治す治療だと、皆さんはおそらく思われているでしょう。もちろん治療目標の一つに含まれているものですが、それは最終目的ではありません。
歯科医師免許を取得するまでには矯正治療の勉強も必須なのですが、試験に受かるまでに得られる知識は本当にごくごく一部分でしかなく、実は歯医者さんの方でも理解が不足しているものなのです。
未だに「矯正治療はただ歯を無理やり並べるだけで、美容目的、きちんと咬めるものではない」と誤解されている方もあるようです。
本来治療を受けて得られる恩恵があるのに、マイナスの情報で治療を受けられなくなってしまうことは、不適切な治療を受けてしまうことと同じように残念なことです。いずれも患者側にも医療側にも適切な情報が不足していることが原因です。
2018年には小児の「口腔機能低下症」の指導が保険診療でも加算となりました。咀嚼指導の重要性を広く認知させるべきと言う社会的な働きなのです。

・永久歯に生え変わったら、凸凹になってきたんです

歯並びの凸凹は「顔が小さいから」「歯が大きいから」と言われますが、お顔が本当に小さい患者さんは稀です。お口は全身の成長過程でしっかりとした咀嚼運動によって側方に拡大成長するものです。しかし、近代では食事も軟食化、親も子も多忙で食事時間も短縮化、アレルギー等により呼吸障害があってお口が閉じにくい、口呼吸が習慣性となっている患者さんが多くいらっしゃいます。
口呼吸が常になってしまうと、歯列が狭くなり、永久歯が並びきらずに凸凹になってしまいます。そのような場合、本来の咀嚼運動を行えるよう環境を整えるだけでもかなり歯列の側方拡大は取り戻せるので、昔は多少の凸凹でも「自然に治るから様子を見ましょう」と言われていました。しかし、最近ではそう思ったように状況が改善することは社会情勢的に期待が出来なくなっています。ですので、矯正歯科では咀嚼運動と類似したトレーニングを指導したり、矯正装置を併用して成長発育を回復するようなお手伝いをしています。

・歯並びは凸凹だけではなく、顎の位置の前後左右のずれ・噛み合わせも問題です

しっかりとした咀嚼が得られれば、乳歯から永久歯へ生え変わりが進む間に歯列の健全な発育が得られますが、そのためにはきちんとお口が閉じられることが必要です。このとき、前歯部分が著しく出っ歯になっているとお口が閉じにくくなってしまいます。逆に前歯が反対咬合になっていると咀嚼が困難になり、舌癖等から下顎の過成長も誘導され、著しい下顎前突となります。このケースでは、歯の移動だけでは改善が困難となり、外科的矯正治療も必要となってしまいます。また、顎の左右のズレは軽度であれば個性の範囲ですが、片咀嚼につながると、成長後にはお顔の左右差が問題となる可能性も有ります。
ですので、幼少期に「矯正治療が必要かどうか」というのは単に凸凹の問題だけではありません。また、多少の問題であればその後の成長変化で解消されるのですが、口呼吸等の習癖がどの程度までであれば問題が大きいのか、小さいのかということは一概に言えず、実際の治療経験をもとに判断、説明が必要です。

・子どもの治療と大人の治療:根本療法と対処療法

「子どもの治療」は、上記のような背景で、簡単な装置で本来の成長発育を回復してしっかりとした噛み合わせを獲得し、将来起こり得る問題を軽減することに本分があり、その過程において凸凹の軽減も行っていく「根本療法」となります。とはいえ、時間との戦いでもあり、限界はあるものです。
これに対し、大人の患者さんの場合は成長変化がありませんので歯列を広げることが困難な場合も多く、永久歯を間引きし、その場所を閉じながら凸凹を解消する便宜的な治療方針を選ばなければならないこともあります。抜歯、非抜歯に関わらず固定式装置を用いて行う矯正治療は対処療法の一環と言えるでしょう。
近年では成人でも顎骨に切れ目を入れ、骨ごと歯列を拡大する治療を行うことで、本来「子どもの治療」でなければ得られない「根本療法」的な治療成果を得ることもあります。
あるいは下顎が著しく大きくなってしまった場合等は、顎骨の中で前歯を動かしても反対咬合が解消できなくなりますが、そのような場合に「顎矯正手術」を併用して土台ごと位置を変化させる治療も多く行われています(一部治療機関では保険診療の対象となります)。
他にも、顎関節症の患者さんは歯並びに大きく問題があると症状の改善が困難です。そのような時は保険診療の範囲のスプリント治療ではなく、顎位置を変化させてから 噛み合わせを安定させるような丁寧な矯正治療の対処が望まれます。

・これから受診される患者さんへ

医療の目的とは、患者さんの健康にありますが、その意味合いは時代に応じて変化してきました。
 私の親族も実は歯科医でした。祖父母の時代の歯科医療は虫歯でダメになった歯を抜くこと、入れ歯を作ることが多く、手遅れの状態を何とか回復する治療でした。父母の時代は虫歯を削って丁寧につめることや、神経まで進んだ虫歯の痛みを取る治療などが主でしたが、やはり対処療法です。現在、虫歯にならないように予防することが一般に認知され、また健康に期待する水準もあがり、矯正治療への期待も高まっている時代でしょう。

健康はその時点だけのものではなく、終末までを考えるものです。人は成長発育という坂を上り、成熟した後に加齢、老化と階段を下ります。矯正治療で成長発育を見ることは同じく高齢者の機能低下が進むさまを逆回しにしているのと同じで、小児に対する咀嚼指導は高齢者の嚥下指導に繋がっています。人は必ず死ぬものであり、終末医療のその先は短いものです。ですから、その重要性を認知していただき、成長発育の大切さを皆に知っていただけるように、当院は地域医療を担い、啓蒙活動を行うものです。

健全な口腔内の状況を作るには、矯正医だけではなく、一般歯科の先生方の力が不可欠です。開院から10年が経ち、幸いにも多くの先生と知り合うことができ、目的に向かって一緒に力を合わせられるようになりました。医療の形に正解はありません。医療の水準は刻々と変わっていくものであり、各々の立場で、そのときに可能な最高の治療を提供していけたらと考えています。
クリニック名にある「イデア」とは、ギリシャ語で「理念」のこと。矯正治療は患者さんの将来を見据えてのものでなければなりません。それを考慮したとき、私のあとに続く人が現れてくれるよう、あえて自身の名をつけず、「イデア」という言葉を冠しました。矯正治療の理念を具現化し、患者さんがいつまでも安心して通い続けられるクリニックにしていきたいと思っていますし、ここでの治療が、皆様を笑顔にする種の1つになってくれればと願っています。


※上記記事は2018年9月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。


布留川 創 院長 MEMO


出身地:東京都
趣味・特技:考えること、細かい作業、競技スキー
好きな作家:海堂尊、ヨシタケシンスケ
好きな映画:『スター・ウォーズ』『ザ・スティング』(1973年・米)
座右の銘:「鶏口牛後」「李下不正冠」漢文の授業で教わりました。
好きな音楽:小、中、高と様々なジャンルの音楽を聴いてきたので、今はオールジャンルですかね。最近は患者さんの興味や流行を教えてもらって、拝聴するようにしています。
好きな観光地:「北海道のスキー場の雪はやっぱりいいですね」


グラフで見る『布留川 創 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすいタイプ

穏やかでやさしく話しやすい 〜 エネルギッシュで明るく話しやすい の少し左より

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

******

担当者様、なんども打ち合わせありがとうございました
医療の水準維持、向上になんらかの寄与ができればと思います。
これからも日々努力ですが、どうぞよろしくお願いします。
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年05月18日

5月半ば ガラポン報告2 テキスト追加

いぬ年も 三分の一が過ぎております
DSC07948.JPG

いぬ年だと思い出すために
DSC07949.JPG
アタモト さんの 「たるしば」や

DSC07950.JPG
さすがの猿飛が懐かしい 細野 不二彦 さんの バディドッグなども 追加投入

DSC07953.JPG
受付前の 長いすに使っていたオットマンの合皮が破けてきそうなので

DSC07954.JPG
昨年入れ替えだったソファー(ハートのクッション追加)に感じが似ている 収納ボックスが

DSC07952.JPG
受付前でのちょっと座りや プロジェクターのスライド見るのに丁度良いですね

DSC07962.JPG

おや、これは たるしば じゃなくて タヌキとキツネだな

DSC07956.JPG

武蔵新城が舞台にもなる 探偵少女ありさの事件簿の2巻も追加
君たちはどう生きるかは 今はどこの書店でもコンビにでも置いていますね

DSC07968.JPG

最新情報もあれば、昔の情報も 温故知新ですかね

DSC07958.JPG

暑くなって来たので、フリースから ひざ掛けはバスタオルに
DSC07959.JPG
入れ替えてますね

DSC07960.JPG
暑い日には、たまらない、、、、 いやまだ昼間ですね

そうそう、本題はこれからでした

**********
DSC_8800明るく小さく.jpg

この子の名前、感想の一覧です
一枚目 左から縦に

・ブラケット犬(けん)
・きょうくん(きょうせいしている犬だから)
・イデワン
・いいと思う。
・シャン犬
・歯並びが良い

・かわいい
・「ジン」かわいい♡
・はがカラフルでかわいい。
・【犬の絵】ぶち犬 ・はなが高い犬 ・なんかにくめない顔
・パンクン
・言われるまで気が付かなかった

・ブラケット
・犬
・かわいいですネ。めずらしい。どこに売ってるのかしら?と思いました。「ちょきんばこ」
・あだな→「ソード」理由:耳が剣みたいにとがっていたから。
・昔みた、アニメの犬ににてると思いました。(思いだせないです。)
・言われて初めて気がついた
201.jpg

2枚目 左から縦に

・ぶひんをつけた犬
・かわいい!!
・きょうポン♡♡♡←(語彙力がなくてゴメンなさい。)
・本当に歯があるように見えてきた
・あだな→わんわん足跡

・笑っている表情がかわいいと思います。
・犬なのに、パンダみたいで、特ちょうがある あだな…「わんパ」
・ブラケットつけているワンちゃんめずらしい!とってもかわいい♡ キラリン キラット ニッコリン 歯を二ッ【歯の絵】きらきらと見せて笑える事はスゴクすてきだと思います★
・モノクロくん・みらいくん
・あだな…きょうせい犬(けん) おかあさんは…はがたろう
・あだな、ニコニコくん

・部品犬太郎とかいう名前がいいかも
・パンダみたいだなって思った。「ぽち」って感じ。笑
・あだな「ぱんだ」 矯整しているとは気が付かなかった。素敵な笑顔です。
・あんまり犬っぽくない気が…イデワン
・チョコン
・ブラケットつけているのめずらしい
202.jpg

3枚目

・いぬ子
・見ると気持ちが和むし、かわいいと思います。
・ポン太・ぽっぴー
・ちゃんと矯正をつけている所が歯医者っぽくて良かった。
・ポチ
・口を大きく開けて笑っているのがとてもかわいらしいです あだな:ポンタくん???

・かわいいイデワン
・ぶさかわ犬みたいな感じ。
・すごくかわいいと思います。
・かわいい
・しろくまがらポン
・かわいい〜

・犬好きなのでかわいいです!
・あだなは 矯正歯科←きょうはちゃん
・でっかくてたくさんお金が入りそう。
・かわいい
・特になし
203.jpg

4枚目
・パンダ犬
・トトロのいとこ
・あだな→ポチ
・かわいい
・見ため…かわいい あだな…?
・かわいい、きょうせい付けてる

◎ブラケットの形が「」なので笑顔に見えます。あだ名は「ビリー」で!(ボストンテリア系の強そうな子なので…)
・な   し
・きょうせい犬(きょうせいけん)
・トレーニングドッグ
・かわいい
・ブラケット付けているからブラ犬

・見た目がとても可愛い 実は矯正をしているとこが、よく考えているなと思いました。
・カラフルでかわいい!
・ワンケット
・口のところだけ なんかおもしろいと思いました。
・ちょっときもちわるい
◎☆ブラケッドック/ブワンケット 〜感想〜元気いっぱいな様子が伝わってくるいつもはしゃぎまわっていそうな感じのこの犬でも歯のお手入れをしっかりしていそうなところがかわいくておもしろい!
204.jpg

5枚目

・かわいい
・コマさん
・ワン子
・歯医者にありそうな感じがします。

・あだな グッチ 見た感想 パンダみたい
・犬のあだな→ブラン犬(ケン)ト
・ワンワンほえていてかわいかった。
・くろあくん
・犬が矯正していておもしろいと思った。あだなはポチ。
・お金を貯めよう!という気持ちになる。

・パンダみたい
・あだ名、ブラワン
・ダース
・かわいいと思います。あだなはチェロッピーとかでもいいと思います。
・シャンシャン パンダぽかったからです。
・ポチ
205.jpg

6枚目 
・可愛い 「ホワイト」
・シャンシャン(パンダ)みたい
・白黒マウス
・犬がつけていることにおどろき。
・目もとがパンダみたいでかわいらしいです。
・丸い目と、ぱっくり開いた口かわいいです。矯正器具が良い味だしてます。

・かわいい はにブラケットがおもしろい あだな、ブラくん
・ニコットちゃん
・こんな貯金箱があるのかと驚きました。
・カワイイ。
・ボーンドッグ
・牛に見えました。

・目がこわい
・きょうせいが、ついてておもしろい
・パンダみたい かわいい 「パンダ犬」
・喪黒福造に少し似てる
・わんわん
・小さい頃に読んだ絵本に出てくるキャラクターに似ていると思いました。
206.jpg

ということです。

DSC07963.JPG

いろんな意見、ものの見方、感じ方を教えてもらえるので、大変勉強になります。

DSC07966.JPG

異なる視点から観察を行うことは、医学の進歩にもつながるものです。ご協力ありがとうございました

チョコエッグのブルテリア 「最も奇妙な顔をした犬のひとつで、、、、」って紹介されております。んまあ、、、、き、奇妙って紹介されちゃうのね

DSC07965.JPG

時期的にもパンダ公開でシャンシャン、シャン犬も多く頂きましたし、
ブラケット+犬 からのネーミングが多くあったのですが、それぞれ少しずつ違う名づけになっていましたので、今回は「イデワン」が最多票としました!

その他、コメントなどは院内スライドに追加させていただいています。

「イデワン」

DSC07961.JPG

これからも どうぞよろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年04月27日

新春ガラポンアンケートから 犬の貯金箱について

2018年 平成30年 新春にはアンケートをさせていただきました

http://idea88.sblo.jp/article/182029665.html
に、その頃の写真がありますね

DSC_8800明るく小さく.jpg

この貯金箱に関して、よく見るとブラケットを付けています
見た感想でも、あだなでも 自由にコメントお願いします と お願いしておりました。

まずは、生データ 一覧でUPしておきましょう!! 
201.jpg

ブラケット犬(けん)と振り仮名も付けてもらっていますね。上野のパンダがシャンシャンでした。

202.jpg

ぶひんをつけた犬  見たままを言葉にする事だって、難しいものですよ そしてそれを書き記すことも大変なものです

きょうポンハートx3の下に コメントありそうですね あとで探してきますね スキャンで切れちゃったみたいです

203.jpg

いぬ子 これがなんだか、個人的にすごくはまってしまったのを覚えています。

img20180427_14095631.jpg

イデワン 上のパッケージは なぜか手元に合ったプラモデル イデオン 600分の一スケール アオシマ文化教材社ですね 昭和50年代の金型により復刻されたものだそうです

204.jpg

パンダ犬〜ブラケットドッグ 感想沢山ですね
後で全コメント テキスト化して追記します!

205.jpg

コメントが無い時もあります はい。 〜 ポチ まで 

206.jpg

可愛い ホワイト ありがとうございます 時々きもちわるいっていわれてたからね、うれしいです
〜 牛に見えました まで 

そうですね、
inubaukennsaku.jpg

バウに似てるとの声、記入が無くてもあとで受付で話ししていて、けっこうありました

よし、これで5月の更新前になんとかUP履歴だ! 急いでWEBの更新依頼を出さなければなりません。

また後でコメント足しますね
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年04月17日

ポータルサイトからクチコミが消える流れとなりますよ 厚労省指導要綱更新に伴い

医療広告に関するガイドラインの更新に伴い、ポータルサイトなどでの「体験談」や「クチコミ」などの案内が

「客観的な情報、おしらせ」ではなく「広告、信頼性が乏しいもの?!」と扱われるようになるそうです


うんうん。ポータルサイト、クチコミサイトは 世のため人のためなのか、怪しい広告なのか、確かに内部から見ても「あやしいなああああ」っていうこともありました。

でも、せっかく患者さんが応援してくれたコメントが消えてしまうのは申し訳ない気持ちもあります。

検索すればいろいろ合ったと思いますが、まずは近いところのコメントを思い出に残そうと思いますね

180417-1.jpg

ドクターズファイルさんの 基本情報ページ  https://doctorsfile.jp/h/15637/

から、6月には消えてしまうかもしれない「クチコミ」に移動して
180417-2.jpg

今年のコメントから

わんわんさん [2018/01/12 投稿]

季節ごとにディスプレイを変えていて、矯正しているイヌ(?)の年賀状をくださったり、先生方はとてもマメで几帳面なのかな、と思います(たぶんA型!!)。院内はこどもが興味を引きそうなアイテムがたくさんあって楽しいだろうなぁと思います。大人のわたしでも、先生のご趣味だろうと思われるものに色々と注目しています。ワイヤーを交換してすぐの数日は食べ物を噛むのも辛かったりしましたが、その時期はずっと続くわけではないのですし、治療は大変だけど、絶対に後悔しません!大人でも矯正はやってOKなのだ!!ということがもっと広まると良いと思います。

とのことでした。
DSC07830.JPG

オウム返しに話してくれる 梅澤さんちのアレックスや
DSC07840.JPG

今まさに、院内アンケートであだなや感想をまとめていた、ブラケットのついているイヌの貯金箱からも
感謝をお伝えします。

*******

少し前で2015年ですね

a.uさん [2015/02/19 投稿]

まずはしっかりと要望を親身に聞いて下さり、噛み砕いて説明をして頂いてから治療して頂きました。最新技術であろうデジタル化による写真で詳しく納得のできる治療で躊躇なく通えました。技術はもちろんですが、先生、スタッフの暖かい対応も非常に魅力で、毎回院内の様子が変化を見つけるのが通院のもう一つの理由となっている気がします。以前から矯正治療に関心があったのですが、もっと早く出会ってればと思いました。今後自分の友人等に勧め、また子供にも将来診て頂きたいと感じております。

 ははああ、、、ありがとうございます。
 虫歯の治療で保険範囲、軽症なものであれば、自分の忙しさや行動範囲に合わせて複数件での治療を受けて、自分で判断して医院選びも出来るかもしれませんが、矯正治療に関しては「二度、三度やったことがある」患者さんはほとんどいらっしゃらないもので、なかなか医院選びが難しいものでしょうと、医院の側でも思います。
 基本的な治療技術だけでなく、スタッフのこともほめていただき、本当に家族をほめられた気持ちで大変ありがたいことと思います。
 対応はただ人当たりがよいのではなく、治療にまじめに向かっていくためにはお痛みを共感したり、こどもたちのその日の気持ち、体調もお伺いすることが、長い眼で見ていくと大きな患者さん支援になるのではないかと思っています。

DSC07770.JPG

********

ゲンナイさん [2014/07/04 投稿]


最近、全日空パイロットの仕事に感動 しました。それは仕事の経験の豊富さと知識の量です。イデア矯正歯科の治療にも大変に満足しており誠実で責任感のつよい先生、スタッフだなぁと思っています。


コメントありがとうございます。ゲンナイさんは、源内さん? 思いつくのは「平賀 源内」となると「エレキテル」って言うことなんでしょうか。平賀さんという患者さんで思いつく方ではいらっしゃいませんが、電気、器械がお好きな方からのコメントだったのかもしれませんね

以前、学会に行く時の飛行機のパンフレットがANAで R2D2ペイントだったり、 ミレニアムファルコン号が載っていた時があったはず、、、

180417-3.jpg

検索でぜんぜんヒットせず、「ミレニアム」でやっと探せました
http://idea88.sblo.jp/article/169200512.html
2015/12/03にUPしてましたね

*********

あさみさん [2013/09/22 投稿]


前に別の歯医者で矯正をしていましたが、途中で通うのに疲れて辞めてしまい、今は二度目の矯正チャレンジです。イデア矯正歯科の院内には季節のインテリアやスライド、BGMなど、病院を楽しませる工夫がたくさん!もちろんそれを作っている先生方の対応は親切で、私のペースに合わせて治療を進めてくれました!今回は無事通えきれそうです!


ああ、わかりますよ あさみさん 
コメント、ほんとにありがとうね!
今は既に社会人となられ、お仕事に励んでいらっしゃいますよね
お仕事のこともあり、転居されておりますが、元気でお過ごしのことと期待しております

矯正治療という経験は、いろいろ大変なこともあったかと思いますが、がんばって得ることの喜びや、
方や得たからと言って、その効果が一生簡単に継続するとも限りませんが、かといって効果がなくなってしまう無駄なものでもなく、その人それぞれにとって資産となっているはずです。
88goumesora.JPG
富士山からの青空

*********

こーちゃん(の母です)さん [2013/02/15 投稿]

「いつも遊んでくれるおねえさん先生がきれいなのがだいすきです」と 息子が言っています(治療をしているのは母親の私です)

おお。もう5年前ですか 彼も今や高学年になったかなあ
DSC05252.JPG

なんとなく、ガチャピンとムック

********

正しいものを見抜く眼って、養うことは難しいでしょうね、と、思います。

言葉だけの優しさでは、実力って見抜けませんよね

でも、優しさが無いと、通院も続かず、結果が得られない患者さんもいらっしゃるでしょうし、そういった面で総合的に施設力を高めなければなりませんね。

悩んで悩んで悩んで、だからこそ、スタート前からの実力はものすごく大切なはずだと、私は高校生の時から思っていて、継続して、今に至っています。そして、これからもがんばらなきゃね!

iinrogologo.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年02月16日

2018年2月のお知らせは、、、

180213_110036.jpg

寒いけれども天気は良いのは、よい転機?!
けれども、少し花粉で眼が痛いことがあります今日この頃です

180213_110006.jpg

写真は武蔵新城駅のカンバン

JRのSKI(スノボ)キャンペーンは リバイバル企画ですね

180215dvd.jpg

主演女優の原田知世さん

180215harada.jpg

そして20年前の私

180215skiski.jpg

**********

時と所変わって、隣国では

DSC07880.JPG

熱い戦いが 寒い場所で 行われています

DSC07881.JPG

本日は女子のスラロームが開催、昨日は大回転でした
アルペンよりもスノボのほうが盛り上がる昨今なのでしょうか、、、
いや、今は別のチャンネルでフィギュアスケートを見ている人も多いでしょうね

******

そんな2月半ばは
DSC07877.JPG

チョコレートダービーを企画
DSC07878.JPG

イラストは当院のO女史によるものです。すばらしい。
5種類のチョコのどれが人気か、バレンタインからやってみています。

DSC07879.JPG

さあ、それに、確定申告も始まりましたね
準備しなければ、、、、、と言っていた所、女子の回転はスウェーデン優勝と

ちらっとみたら、あれ、スラロームスーツがヘリーハンセン?スポンサーネームだけなのか、それともHH製なのか、、、青色系でかっこいいぞ!!

ほ、ほ、、、ほしい
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年01月19日

1月3週目近況から

DSC07826.JPG

新年からはガラポン戌年アンケートもご協力いただいております。
もう、新年ムードは消えて、通常体制ですよね。

DSC07864.JPG

そんな近況で、ラッキーな話から
DSC07862.JPG

いただきました年賀はがきの中で
DSC07863.JPG

なんと、2等が当たりました!!

武蔵小杉の まゆみ矯正歯科さんからのごあいさつが なんと2等です。
ありがとうございます。
ふるさと小包ということでしたが、おせんべいを選ばせていただき、届いたらスタッフと食べさせていただきます♪

 DSC07867.JPG

今年、あたりはがきは少なかったのですが、先日スキー部の追い出しコンパでも会った 伊藤 嘉洋先生 せんげん台東口歯科 http://1000dental.com/staff.html こちらの院長先生からの年賀も切手シートでした

180118.jpg

大勢のドクターを抱える立派な先生になられて、時の流れを感じてしまいます!

他に、三浦矯正歯科の 三浦 貴弘先生 http://miura-ortho.com/dr.html

miuraortho.jpg

私は2矯正、三浦先生は1矯正の先輩になりますが、学会等でお会いした時に優しい声をかけてくださる先輩です。イクメンですよね。

お父様の三浦 不二夫先生には 歯科学会全体が非常にお世話になっているものですね。

DSC07866.JPG

その他に、以前当院で受付をしてくださっていたスタッフさんからの賀状も切手シートが当たりました!

きっとよいご縁があるのだろうと想っております。

DSC07865.JPG

ハートのマグネットが ハリネズミにぴたっと! ぴたっと〜 くっつくように加工しています。
もう、成人式からバレンタインに移行かな

DSC07868.JPG

明日、新城の先生方10人程度で新年会がありますが、そちらでもお世話になっている 

やまざき歯科さん https://www.yamazakishika-clinic.com/医院紹介/ からは
かわいいイヌカレンダーをいただきまして、ガラポン景品に追加しています

DSC07869.JPG

あとは、「このボタンさわっちゃだめ」の英語版、翻訳作業中です
日本語版とは表紙、裏表紙の使い方も違いますし、大きさ、紙の厚さが違いますが、値段はほぼ一緒。ぜったいにこっちの方が面白い!と 思うかどうか定かではないですが、、、

そして、読み終わりました本が 2矯正の明るく元気な先輩である 江口 康久万先生の最近の著作です。アマゾンで買いましたが 扶桑社より出版の 「6歳むし歯12歳むし歯から子どもたちをまもれ 将来の夢のために」 です。 http://eguchisika.com/kids7.html

来週の医局の講演会のときにお会いできるかなとおもいます。
http://eguchisika.com/profile.html

紙で作る 歯列模型の e-口腔模型 江口先生考案だったんですねhttp://eguchisika.com/e-kuchi.html

啓蒙活動は、やってやりすぎることは無いものだとおもいます。松岡修造のように、暑く熱く伝えても、なかなか社会にすぐは響かないものですし、継続しなければすぐに気持ちがさめて行ってしまいます。

江口先生の熱意、継続が実を結ぶまでの話や、先生のお父さんの話なども載っていました。
今度追加購入して待合室用、患者さんの学校関係者の方と、自分の両親に渡そうと思います。
そんな近況でした。 ガラポンは今日から2週目です♪
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年01月04日

新春の特別企画だワン♪

DSC07831.JPG

さて、今年はカエル年、、、、ではなく戌年ですね

DSC07825.JPG

ガラポン抽選機を入手して行うのは新春くじ

DSC07859.JPG

入り口入ってきて正面のディスプレー棚を、これもイケアで入手ですが、少し大きくしました
そこに出ているのが

DSC07860.JPG

ガチャガチャで出て来るタイプの ワンちゃんフィギュアと

DSC07861.JPG

動物クリップ 
DSC07849.JPG

戌年ワンちゃんは大量にありますが

DSC07850.JPG

今年話題のパンダちゃん、猫ちゃん、豚さんも多少在庫有です
DSC07855.JPG
それから、歯医者であることを気づいて欲しいので
DSC07856.JPG
地味に地味に
DSC07857.JPG
オーラルケアグッズを並べたら、ストームトルーパーの行列を思い出す次第

DSC07847.JPG
ほかにも、特賞扱いのワンちゃんグッズを準備してしまいました

DSC07845.JPG
へー ふーん

DSC07846.JPG
そーなんだー、と言っているのかな
ハリネズミには、鏡餅についていたミカンと、水引を付けてみたけれども、あまりイメージが沸かないですねえ、、、もう少し成長させる必要があるかもしれません

DSC07830.JPG
この子たちはプレゼントではないのですが、ワンちゃんに関係しているタオル、めがね拭き、カレンダー、スペシャルフィギュアなど、手元にぐうぜん溜め込んでいたグッズを一挙大放出して企画を立てました

DSC07851.JPG

ばんざーい!

DSC07852.JPG

ばーんざーい!!

DSC07853.JPG

ばんざいばんざい!

DSC07854.JPG

富士山のような跳び箱を飛び越えていく 各時代のトルーパーたちと

年賀デザインのコポーですね
待合室から、どこに遊びに行ってしまったのでしょうか

DSC07833.JPG

診療室ではなさそうですね、、、

DSC07826.JPG

受付も、おみくじ飴があるくらいで、違いそうですし

DSC07828.JPG

とにかく、早いものがちですが、皆様をお待ちしております

さあ Windows10のロールバックをしたマシンは、気がついたらアップデート用のサポートソフトがデスクトップに出てきていました

幸先良い一年です!!!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年01月03日

あけまして ワン!ダフル な一年♪

calendar201801.bmp

あけましておめでとうございます
新年はあさって、5日から診療ですね

DSC07822.JPG

皆様のお正月はどんなでしたでしょうか

DSC07824.JPG

実家への挨拶や、年賀状整理もしつつ。
まとまった時間ができそうだからと、パソコンのインストールが進み、逆に苦労してしまったり

一度などは上記のように オレンジと白の縞々が画面いっぱいになって、

「ハジメテミタヨコンナエラー」と思ったものの、その後電源長押しからの再起動で何事もなかったように通常操作が進んでしまったり、刺激的なこともありました。

DSC07840.JPG

そんな合間にイデアの飾りつけも
数年前に購入していたブラケットを装着している瀬戸物のワンちゃん貯金箱と
橘こども歯科の先生にお土産でもらったM&Mの缶(中身はのど飴とかですね)が待合室に出ました

DSC07838.JPG

この本棚のところですね

DSC07837.JPG

DSC07746.JPG

クリスマスのモビールのところは ハート柄のライティングに

DSC07843.JPG

新年はよく白いエンジェルのモビールが出ていたのですが、今年は2月までこれで行こうかなと

DSC07839.JPG

戌年だからね! ワンコが本棚に、、、、実はいつもいました 宇宙兄弟のAPOだね

DSC07836.JPG

昨年はお茶したり、落ち葉掃除していたストームとルーパーやクローンとルーパーがいなくなって、少し寂しい本棚には、ATATとAtMtが残り、かわいいお花が増えていますね

でも、
DSC07842.JPG

さみしくない この ガシャポンゲーム、懐かしいけれども、子供たちは猛烈に反応しています。
対人対戦も盛り上がりますが、なんと、一人勝負も結構続く子がいますよ!

ダースベーダーの危機一髪ゲームを利用して、新年はプレゼント企画を考えていたのですが
DSC07844.JPG

急遽企画変更、こちらになりました

DSC07827.JPG

アマゾンでガラポンを入手してしまいました

DSC07825.JPG

さあ、その内容は、、、、

DSC07831.JPG

長くなったので、明日にします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年10月06日

2017年10月近況 そのに SEOやら別刷りやら

そして、10月 今月は日本矯正歯科学会の発表が予定されています
なので、ポスター製作に取り掛からなければならないのです。
大きな大きな課題です。
DSC07463.JPG
なのに、人は、大きな課題を前にすると、なぜか大掃除をし始めてしまったりするというのはどうしてなんでしょうか、、、

どうしてか近況報告などをしてしまうのは、なぜでしょう。今じゃなくてもいいのにと、、、
emile-03.jpg

でも、今じゃなければという内容を作り出してきました。先日、後輩の先生が開業されたということを
http://idea88.sblo.jp/article/181099765.html
で記載したのですが

それを利用してのSEO?に関する考察検索エンジンのいろいろについてです
ブログ記事は9月25日にあげてましたが、9月27日、2日後に検索をしてみた結果の一例です
170927-1.jpg
MSN提供のBingで検索、「 エミールこども歯科 + イデア 」の2ワードに対しての結果ですが
冒頭に広告が5件、その後がなんと、一番上にイデアのブログ記事が出ておりました

170927-2.jpg
ついで、同じBingで検索、「 エミールこども歯科 」の1ワードに対しての結果ですが、
広告4件の下に、またしても、、、ごめんなさい 当ブログがトップ表示だなんて

ひえええええ ごめんね と謝りつつ これはいいネタだと思い 院長先生に電話してみてもらいました

170927-3.jpg
しかし、検索エンジンによって、表示される内容はずいぶん違うものです。同時にGoogleで検索した結果ではイデアの紹介ページは全然出てきませんでした。

掲載期間が長かったであろう求人情報やポータルがまず上位にあり、それから医院のホームページがちゃんとヒットしていますね。本来の検索結果はこれで安心だと思います

それから数日後
171001.jpg
Bingでいたずらに検索したところ、4件の広告の後、医院のオリジナルHPがトップになり、イデアのブログページは2番目に下がってきて

さらに数日後 10月5日ですが
171005-1.jpg
Bing検索では3番目に下がってきました。うむ。これが正常でしょう。

同日、Google検索もしてみましたが
171005-2.jpg
1ページ目

171005-3.jpg
2ページ目でイデアのこっそりのブログではなく、メインHPのほうがヒットしてきていました

171005-4.jpg
そして、3ページ目になって ブログの記事ページではなく、トップページが出てきました

エンジンたちがどのようなアルゴリズムで重み付けをしているのかはわからないのですが、まあ簡単に紹介しただけでもこのように検索に乗って来るというのは、ちょっと怖い気もしなくも無い、、、

************

そして、院内近況
DSC07520-2.jpg

待合室に
DSC07518.JPG

頼れるドクターの
DSC07521.JPG

別刷りが届いたので出しています
DSC07522.JPG

以前、MFTの記事を書いたときには
DSC07523.JPG

見開きでしたが
DSC07524.JPG

両方の裏面ですね
DSC07526.JPG
今回は1枚印刷になってますね

DSC07467.JPG

どうぞ、ご自由にお持ちくださいと ハリーが申しております

さあ、本当に 学会準備しなきゃです
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年10月近況 そのいち

DSC07532.JPG
秋です 10月です 急に涼しくなりました

DSC07456.JPG
9月から変わって
DSC07533.JPG
ハロウィーンをお知らせしております

受付では
DSC07466.JPG

DSC07530.JPG
かぼちゃの口が開いてます 進化しました それから
DSC07531.JPG
ハロウィーン仕様の 光るヨーヨーだったのですが、大変人気で ぐっちゃぐちゃにモマレテ もう、しぼんできていますね いいんですよ、おもちゃの宿命です

ほかにも変わったことといえば
候補選択中廊下.jpg

廊下の写真、先日の頼れるドクターの写真選定中の画面からですが
DSC07535.JPG
どうでしょう 違ったところは、、、

DSC07535-2.jpg

夏のスリッパ中敷をお知らせしていたニコダマたちが場所を変え
DSC07536.JPG
診療中のボードが一つ目に

DSC07542.JPG
スリッパかごの クッキーモンスターに似たオリジナルキャラクターが 3つ目になっています

この合計4つの目玉ですが、無線で連動して動くんです
medamakumisyasinn.jpg
シャッターチャンスがなかなか 大変でしたが、いろんなウィンクしてるのがわかりますか?
このとき、一つ目も<パチパチ>離れていても瞬きしてるんですよ

*********

さて、そんな昨今、イデアにはいろいろなDMが届きますが
DShyousi.jpg
病院宛に届けられる不動産や旅行等の情報誌だと思います

Dsebi.jpg
武蔵小杉も 開発がすごいですが、海老名も今、どんどん開発が進んでいるのですね
そういった街情報はマンション投機などのきっかけになるものなのでしょうかね

その本の中で、ドクターの人となりやライフスタイルを紹介しているページがあったのですが
Dssima2.jpg

おおお!島田先生!!!!!
Dssima1.jpg

偶然にも、学生の頃からの知人が紹介されていました。
嬉しいですね
すごく嬉しい
板橋区役所前診療所の島田潔先生 訪問診療のセンターを作られています

tyokotann2.jpg

そのことを 丁度海老名も紹介されていたので、綾瀬の外勤先の先生に見せに言ったところ、丁度そちらの先生も同じ広告誌を読んだ所で、机上に置いてありました。 

「この先生、なんだか先生に似てるなあって思って、言おうとお思ってたんですよ〜」と 

何たる偶然!!! 島田先生に似てるといわれるのは、光栄であります♪

******

年賀ではご家族の姿もいつも拝見させていただいている島田先生です。同年代が活躍している姿を垣間見ると、自分もがんばらなきゃね!と 気が入ります。

マリンスポーツをされているのですね

ということで、最後は 湘南のカレー屋さん
DSC_0394-s.jpg
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年09月25日

エミールこども歯科・矯正歯科 開業されました + 工事記録

DSC07492.JPG

板橋駅徒歩2分にある歯科医院、エミールこども歯科・矯正歯科  さんが

9月19日にオープンされました!!!

emile-03.jpg

こちらが院長先生 医科歯科の学生のところからご一緒させていただいています。

この度は開業おめでとうございます。

アクセス
住所〒173-0004
  東京都板橋区板橋1-12-6シラトリビル102 TEL03-5944-2639
JR埼京線「板橋駅」西口から徒歩2分
都営三田線「新板橋駅」A2出口から徒歩4分
東武東上線「下板橋駅」から徒歩5分

emile-01.jpg

トップページです https://emile.dental/

「患者様が安心して通院できる 歯科医院をめざしています」とのこと
女性らしく、安心できるオフィス作りを目指されているのですね

emile-02.jpg

医院紹介のページですね https://emile.dental/about/
トイレには ベビーキープと おむつ交換台も設置!
さすがです

このページ下部に院長紹介もあります

ここで話題はイデアに
工事前
DSC07478.JPG

工事中盤
DSC07493.JPG

DSC07494.JPG

DSC07495.JPG

工事終了
DSC07497.JPG

DSC07498.JPG

違いがわかりますでしょうか?

小さいほうのモビールでは
工事前
DSC07465.JPG

加工工事後
DSC07496.JPG

ということで、影絵のきれいなモビールですが、今まで目と鼻には穴が開いていたのですが

口の部分は形が細かいので、切抜きをやめていたのでした。でも、思い立って、切り抜きにチャレンジ!!

手がすごく痛いです。ボール紙の重ね張りしたもの、かなり厚いのでなんどもスジ彫りしてやっとです。

結果は良好!

そうそう、そしてエミールこども歯科・矯正歯科さんですが「エミール」って柔軟剤から「やわらかさ」のイメージで付けたのかな?? いや、それは「エマール」でしたか!

紹介文にヒントがありました

フランスで活躍した思想家ルソーが、著書『エミール』で自由と自立を課題としたように、患者様がご自身でお口の悩みのない、“笑み”の絶えない快適な人生を歩まれますよう、スタッフ一同、全力でサポートいたします。

とのこと

エミールで検索するとエミール(Emil, Emile, Émile 英語: [ ˈeimɨl, ˈemɨl,ˈiːmɨl, eiˈmiːl, əˈmiːl] フランス語: [ɛmil] ドイツ語: [ˈeːmiːl])はヨーロッパ系の男性名。ローマのアエミリウス氏族(Aemilius)に由来する。と Wikiより

その他の欄で

エミール (ルソー) (エミール、または教育について、原題:Emile ou de l'éducation) - ジャン=ジャック・ルソーの著書。
エミール (学習塾) - 東京都千代田区にある現役専門東大進学塾。
エミール(アラビア語:أمير (amīr)) - イスラーム世界における王族、貴人の称号。アミールを参照。
エミール・クストリッツァ(Emir Kusturica) - ユーゴスラビア、サラエヴォ出身の映画監督。

とありました

ちなみに、イデアとは http://idea88.jp/profile/index.html 医院の紹介のところで
文字データではなく画像に入っていますが

profile_title1.jpg

ですね。
まあ、理念と言う近代語訳だけではなく、本来のプラトン的認識を追い求めたいものです。

ということで、ハロウィーンのイデアを追い求め、まだまだ進化していくイデアの内装でした(げ!)
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年09月21日

2017年の秋模様  

 9月も後半、文化祭も多くなりますね。昼暑い時もありますが、夜は涼しくなりました。

DSC07452.JPG

 天候に恵まれたら、お出かけ日和ですね

 DSC07484.JPG

 待合室に出しました。

 DSC07482.JPG
 
 秋にちなんで 「ファーディーとおちば」 

 ファーディーもキツネですが、「こん と あき」 <こん>はきつねです
 まさか「秋」だから<あき>ちゃんが出ているこの絵本セレクトなんて、ダジャレじゃないですよね

 トリックアートおばけやしきには、お化けかぼちゃが表紙に

 隣には「パンプキン」

 ということで

 DSC07480.JPG

 話題のレシピ本のとなりにも、ご自由にどうぞキャンデーが入った パンプキンバケツ

 DSC07485.JPG

 壁には大きな ジャックたち

 DSC07476.JPG

 ここにも
DSC07478.JPG

影絵にもなっていて

DSC07465.JPG

 ゆらゆらしているのもいます

DSC07477.JPG

 ジグソーパズルの中に月が浮かんでいますので、まるく境界線が出るタイプのスポットライトを当ててみて、月をイメージしているんですが、そんなこたああ 誰も思わないだろうなあ

 DSC07470.JPG

 受付机上では ゆらゆらではなく 回転しているパズルたち
 アロマもディフューザーから ランプに衣替えしています

DSC07466.JPG

 今年のイチオシは受付で待っています

DSC07468.JPG

 この、魔女帽子をかぶった

 DSC07469.JPG

 手触りが、感触が、最高の

 DSC07467.JPG

 かわいらしい 「ハリーポッター」 いや 「はりねずみ」 くん

DSC07473.JPG

 ちゃんと トリックオア トリートと 言っていただけると 恒例のナポリタンチョコをプレゼント

 DSC07475.JPG

 だって、来月ハロウィーンですからね

DSC07474.JPG

 近隣の専門医さん の紹介カードですが、 こどものガイコツに絡まれたりしてないですよね。大丈夫かな??

DSC07457.JPG
 
 まだ今月は9月ですから

 DSC07456.JPG

 SEPTEMBER と 9月をお知らせ Do You Remember♪〜 と EW&Fが 聞こえてきますが、この

asimoto.jpg

 足元、よくみると つっかけサンダルはいてるんですよ ちょっと玄関先のお掃除してるんでしょうか

DSC07486.JPG

 周りを見渡し、「もう、余計なものは無いだろう」と診療室に入ろうとすると

DSC07487.JPG

 おやおや、こんなところにも

 DSC07488.JPG

 クリスタルパズルはちょっと使い方が難しいですね

DSC07491.JPG

DSC07490.JPG

この旗、向こうでは定番なんでしょうかね

jighalo.jpg

 左上にもつるされていますね

 DSC07489.JPG

 裏面はモンスターになっています そんな9月のイデアですが

DSC07447.JPG
 
8月からのマジック8ボールは

DSC07455.JPG

 まだ出ていますが

 DSC07453.JPG

 この、ガチャガチャで買ったミニプラモデルは

DSC07454.JPG

 出していませんよ、念のため

XPScan4534.JPG

だって、待合室にはいろいろ置いてあるかもしれませんが

 DSC07464.JPG
 
 オモチャ屋さんでも、本屋さんでもなく

 DSC07463.JPG

 歯医者さん、、、のはず。

 今後ともよろしくお願いします

 来月は学会のためちょっと忙しいです。今からポスター少しずつ準備してますよ
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年06月29日

トイレ照明追加と防燃カーペットの交換

http://idea88.sblo.jp/article/180044187.html
6月14日、顎変前日にトイレ交換工事が行われていたことを載せていました
DSC07329.JPG

そうしたら、手洗い周辺の細かいことが気になってしまいました

DSC07330.JPG

コーキングも入れ替え、トイレとしては充分清潔になっているはずなんですが、
やはり最近のトイレ事情として、パウダールームとして考えた場合には鏡周辺の光量がもう少しほしいかもしれません。

DSCN0007.JPG

 トイレ交換時に業者さんに照明の調整について相談していただいたのですが、なかなか難しそうということでした。お借りして10年になりますと、すでに内装塗装の経年劣化は進み、手をかけなければならない状況ですから、逆に言えば手を入れても現状復帰時の問題も無い時期です。

 ということで、LEDライティングバー 人感センサー付 を 輪状にした荷造りテープで仮止めしています。
 
 DSCN0008.JPG

 点灯するとこうなります。

 DSCN0012.JPG

 入り口側から見た感じ 手前から奥まで明るいでしょうか

 DSCN0013.JPG

 ただ、人感センサーを手前に向けると、ライトが直接目に入ってまぶしいですね、、、

DSCN0025.JPG

 取り急ぎ、配線材料のモールをそのまま手前面に粘着セットしています

DSCN0023.JPG

 写真でもホワイトアウトし過ぎない程度になってきました

 DSCN0024.JPG

 まあまあ 全体に明るくなったと思います

 **********

 次いで、廊下のカーペット交換情報です
 
 廊下から院内を見たところ
 DSC07300.JPG

 院内から廊下を望む ちょっと暗く見えますのう
DSC07301.JPG
 
 両方とも茶系のカーペットでした 院内はストライプっぽいミックスで、廊下はベージュと茶のストライプですかね
 DSC07302.JPG

 これがNew 色味を変えてみました。ドアの張り出しにあわせてトリミングして端もかがっていただきました。
 DSCN0005.JPG

 滑り止めシートを調整しまして
 DSCN0004.JPG
 
 どうでしょう 前よりも明るく感じませんか
 DSCN0006.JPG

 スリッパに履き替える時、毛足が長くなったことに気づくかな、フカフカしてます。

 DSCN0019.JPG

 ドアストッパーの部分も切り込みを入れていただき
 
DSCN0021.JPG
 こちらはかがっていませんが、ほつれを止めるために木工用ボンドで端の毛足を整えてしまいました。

 素材の提案、色合わせ、調整等をお手伝いくださいましたのは

 自由が丘のカーテン専門店 スタイルクロトさんです
 http://www.beautiful-days.jp/concept.html

 ウェブページは ビューティフルデイズ 自由が丘の海外ブランドカーテン&インポートファブリックショップ を出されていますね

 stylecloto.jpg

 階下の「武蔵新城 こころのクリニック」さんの内装期間中に、丁度業者さんが出入りされていたので、そこからのご縁です。とても丁寧なお仕事をされていらっしゃいます。今回は本当にお世話になってしまいました。感謝です。

 *********

前回、前々回と、ネット検索の小話でしたが、

フィードバックのお願い.jpg

変な検索結果が出て来る時には、こういった「フィードバック」を行うことで、エンジンたちも成長していくようですね。

 http://www.tana-kyousei.net/blog/detail.html?id=8

 長津田アオバ矯正歯科さんでも、丁度ブログに記載がありました。参考まで
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年06月14日

明日、明後日は顎変形症学会のため、、、廊下トイレ交換しました

 なんと、先月は更新がありませんでしたこのブログ。それは、友達の開院情報が少しでも広まればと思って!というのは、恩着せがましい言い訳ですね。

DSC07274.JPG

 花の後ろに隠れていますが、受付のスライド用パソコンの入れ替えをしなければならず、ネットをいじる時間が無かったのでございます。詳細はまた後日です。そしてほかにも7マシンを別に構築して、XPモードも調整しています。

DSC07283.JPG

 明日6月15日と16日は顎変形症学会の大会でビッグサイトに行かせていただきます。
 実は、今この時間も、研修会が行われているのですが、診療日にさせていただいていたので、参加できませんでした。

「顎変形症治療における三次元シミュレーションの実際」というタイトルでした。

DSC07279.JPG

 あーあーあー 思いっきりなんですけどね。専門分野です。
 まあ、研究仲間が参加してますので、明日話を聴かせてもらえればなあと思っております。

 今朝はテナントの工事が組まれていました。
DSC06529.jpg

 http://idea88.sblo.jp/article/174491558.html
 2016/03/05ですね このページに廊下の共用部にあるトイレの写真がありました。

 DSC06529明るく.jpg

少し明るくしてみました

きれいに使ってきましたが、やはり年季が入ってきたということで、階下のテナントが開院したこともあってオーナー様が交換してくださいました。

DSC07329.JPG

以前のトイレは自分で交換したウォームレットの薄ピンクのフタでしたね。
今回、タンクも薄型、節水なのに流れも良い最近の設計の便器になりました。
水道栓からタンクへの給水が以前は金属パイプで立ち上がっていたのですが、今回は耐圧ホース給水となったので、とても背景がすっきりしていますね。
「そのとき、時代が変わった」と感動!

陶器が明るくなると、他の細かいところにも気がついてしまいました。

DSC07325.JPG
手洗いのまわりの コーキングなんですが
DSC07324.JPG

目立たないようにグレーのコーキングだったのですが、どうしても汚れて見えてしまうのが気になっていましたが

DSC07327.JPG
白のコーキングで打ち直してくださいました
DSC07328.JPG

前々回の、イデアでのアンケートで「きれいにしているトイレが落ち着いて好きです」と大人の方からご意見を頂いておりましたが、清潔度UPできてますでしょうか?

DSC07330.JPG

タオルは毎日交換していますが、ペーパータオルも設置しています。

DSC07331.JPG

同じ場所のストロボ撮影ですが、うーん、鏡の周りがもう少し明るいと、もっとよいのになあと開院時から思ってはいたのですが、、、共用部ということで手は付けにくかったのですが、今度照明追加を相談してみようかなあと思います。あとは床のタイルだなあ 何とかならないかしらね。

設計は古くても手入れを続けて、時代に合わせても快適に使えるようにしていきたいものですね。

そんな2017年6月14日でした。

DSC07280.JPG

さあ、明日の抄録を読まなければ!!!!
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 21:25| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年01月04日

2016/2017 品川・大田・川崎版の掲載について

昨年の話になってしまうのですが、2016/11/25に 書籍
「頼れるドクター 品川・大田・川崎」版が 発売されていたそうです。

DSC06977.JPG

 以前に、MFTの特集を仕事させていただいてから、いろいろとご縁があり、今回もご紹介いただいています。

今回は、特集で出ている総合病院の中に
DSC06978.JPG

お世話になっている病院名が多く目立ちました。掲載順に

DSC06979.JPG

昭和大学さん。医科の総合病院の場所と歯科病院の場所は少し離れています。
口腔外科の代田先生の写真をスタッフが探してきて貼り付けてくれています。
「ダイダ:代打」じゃありませんよ「シロタ」先生です。

武蔵新城近隣では症例に応じて昭和大学の小児歯科や耳鼻科、口腔外科を紹介される先生もあります。イデアからも、口腔外科への埋伏歯の精査やのう胞摘出、けん引誘導路形成などの外科的処置をお願いすることもあり、先日も治療経過の一例をを学会で代田先生にお会いした時にお渡しさせていただきました。

今年は口蓋裂学会を矯正科が主管されますので、矯正、口腔外科、形成外科、耳鼻科、小児科などなどで全力で多彩な演題提供があるものでしょう。



DSC06980.JPG

 続いては 東邦大学 医療センター 大森病院! こちらの口腔外科は 私の中学、高校と先輩であり、東京医科歯科大学でも先輩である(いや、途中で先輩が後輩になっていたら、結構問題ですからね。先輩はずっと先輩のままです) 関谷 秀樹先生!! 
 
 私の歯科治療を学生の頃にしていただきましたし、陸上部の後輩のがま腫などの処置もしていただいておりますね。なんと、手術前の入院患者さんの口腔内清掃状況に関して、全例管理をされているとのこと!!!
 もう、!!!x1000はプレゼントして、褒め称えるものです。
 「やるべきこと、ただしいこと」はわかっていても、「現実的に大変だよね」といって、後回しになってしまうことが多くあるのが社会であり、そのことは否定できませんし、責めることもできません。
 すばらしい!!!!

先日もデンタル武蔵会での講演ではARONJ(BRONJ+DRONJ)の最新情報をご講演くださいました。のみならず、日々教育的情報発信をし続けられており、臨床医としての私たち後輩の愚問にも丁寧に対応、ご指導くださる先生です。 また後日、UPしたいトピックであります!!

保健医療制度は日々更新されていくものなのですが、どうしても自費専門となる矯正医は情報が遅れてしまいます。しかし、先輩とは懇親会のときなどに「最近、これこれが、こんなふうなんですけど」と状況を伝えると関連した保険制度の更新情報を適切にご教授いただけたりして、本当に感謝するものです。

DSC06981.JPG

 そして、最寄になりますね!大変お世話になっております。関東労災病院の口腔外科は代表で堀江 彰久先生のお写真を引っ張ってきております。今週末は新年会でお会いできるかな?

 耳鼻科にも相談依頼を何例も出させていただいております。なかなか難しい症例が多く、御手数おかけしておりますが、患者さんたちと一緒に医療を形作る仲間として関係を持たせていただけたらと思っています。

DSC07042.JPG
 *************

 紙面の一部紹介となりますが

DSC06982.JPG

 有名なアリスバンビーニ小児歯科さんとか

DSC06985.JPG

 隣駅のラウムデンタルさんと、同法人理事長でもありエイトデンタルの田口先生とか

 DSC06986.JPG

 武蔵新城の 中島歯科さん! いつもお世話になってます。 

***

 そして、面識は無いのですが
DSC06983.JPG

きゅーちゃん診療所さんです。こちらのコメント文の中で

DSC06984.JPG

 医療の基本は医学であるということをおっしゃっていますね。私も子どもの頃、本当にそう思っていました。今でもそれはそうです。
 イデアでは私は医学を担当し、私が及ばない接遇に関してはスタッフに支援してもらい、総合力で治療結果をより高い目標としていくのが現状のイデアの役割かなあと思っております。

 そんな仕事の一例がMFTですかね

 DSC06973.JPG

 以前の東横版ですが 横から見ると
DSC06974.JPG

え?カミッペラ?!

 DSC06975.JPG

いえいえ、内側には見開きで MFTの説明の時のページがあって

DSC06976.JPG

裏表紙は、病院紹介のページになっている、リーフレットの見本印刷です
本誌全体は発行期日から時間が経ちますと、入手は困難となってしまいますが、大変よくまとまっている内容であると思いましたので、リーフレットにしてもらいました。過去の情報ではありますが、参考となるものですので、関連する治療内容の方には差し上げていることもあります。

ご興味ある方は、お声をおかけください! 
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2016年09月20日

2016アンケート結果その2 待合室に関して

では、昨日に続き、アンケートファイルのスキャンデータをUP開始

今日も新城は雨模様 夜からは強く降りそうですね、、、

アンケート紹介1609_00031.jpg

アンケートを書いてくださった患者さん方 皆さまには、本当にご協力感謝します。
コメントのプリントアウト画像が白いので、画像だけを続けると、少し汚れた白画面がだだだだっと続いてしまうので、目印としてスライド間にコメントが適当に入っておりますが、独語なのでスルーして大丈夫です。


アンケート紹介1609_00032.jpg

 医療という学術は国家〜厚労省や大学教育などがトップダウンで作るものと思うかもしれませんが,医療技術という実体は、いろいろな制約のある社会において、実際に患者さんが受けたものの集合を称していますので、その場、そのときの「水準」でしかありません


アンケート紹介1609_00033.jpg

また、医療は受け手と提供側があって、その場において成立するものでしかありませんので、どれほど医療技術が高くある社会であっても、受けてである患者さんが適切に施術を受けなければ、結果は得られないものです。

アンケート紹介1609_00034.jpg

 まず、医療者になる為には、何よりも学力が大切だと私自身は信じていましたね。
 学力と言っても、単純に「人より勉強が出来る」という単純な意味合いではありませんが、基本となる知識を見に付け、また、実際の結果に反映させる為には「これだけ出来れば◎」という物ではなく、「常にその先を考え、向上策は無いものだろうか」と自問自答する姿勢、これが「学力」だと思います。

アンケート紹介1609_00035.jpg

では、医療者側が高い学力を持ってすれば、医療の質は向上するのでしょうか?
答えはNoであることは、上にも書いてありますので、想像できることでしょう。患者さん側も上手に医療を受ける姿勢が無ければ、結果は得られないものなのです。

アンケート紹介1609_00036.jpg

 近年、医療の「サービス業化」という傾向があります。良い面もあるでしょうし、そうではない面もあるでしょうね。
 医療経済学などの講義を通じ、「病院と言っても、一般社会人と同じで、経営が成り立たなければ破産するのだ」ということを若いときから知り、言葉は誤解されるかもしれませんが「一般人としての物の見方」を見につけながら人生を歩むことは、まあ、常識的でしょうから、マイナスではないでしょう。

アンケート紹介1609_00037.jpg

 歯科矯正治療の大半の部分は異なるのですが、一般的な病気については、日本では国民皆保険制度でカバーされる保険診療の範囲が非常に広くあります。
 保険診療の範疇においては、同じ診療行為に対して対価が決まっているのにも関わらず、「高付加価値な医療サービスを受けたいという要求」をアピールされる場合があるようです。

 「同じお金を払っているのだから、より多くのサービスを受けたほうが徳だ。そのためにはクレームを付けて、よりよい対応を受けるようにしたい」という考え方も、確かにあるのでしょう。
 「クチコミで<患者の都合に合わせてくれるので、やさしい先生だ><安い、うまい、早い>」と書いてる病院を「ネットで電気製品の通信販売の底値をさぐる」ように探される患者さんも、実際にいらっしゃるようです。これは、あまりプラスとはいえないのでは、とも思います。

アンケート紹介1609_00038.jpg

「サービス業」という言葉が先走りますと、「消費者のクレームを受けて、その希望をかなえることでこそ、業界は成長するのだ」という考え方を持ってしまわれる方がいらっしゃるのは残念なことです。
 でも、専門外の、受け手の方からの「ご意見、ご希望」が全てクレームと言うことではないですよね。
 どこまでが「ご意見」でどこからが「クレーム」となるのか、その線引きは諸状況によるので微妙な問題でしょう。

アンケート紹介1609_00039.jpg

 医療の提供施設をつくる側は、多くの場合「医療の専門家」である、医師、歯科医師ですね。
「医者の常識は患者の非常識」などという慣用句も聞いたことがある方もいらっしゃるでしょうか。
 医療水準を維持するには、それ相当に日々勉強をしなければなりません。また、人はそれぞれに違う人生を歩んできたのですから、万人の気持ちを、質問もしないで理解できる人はおりませんので 「医者の常識は患者の非常識」と言う言葉、それは確かに実態のひとつであろうと思います。

 でもそれは、逆に言えば「患者の常識は医者の非常識」でもあるわけですから、お互いにその点は理解して、すり合わせをして、歩み寄ることが必要でしょう。片側だけの問題ではありません。
 「専門バカ」といわれることがあるかもしれませんが、それは逆にすばらしい努力の証でもあるのかもしれません。受け取り方によっては、ほめ言葉です。

アンケート紹介1609_00040.jpg

 その、すりあわせのひとつが、スタッフがいることで患者さんからの質問を受けやすい環境を整えることであったり、今回のようなアンケートなどを通じて、普段改まって言いにくいものだとは思いますが、日ごろ思っていた疑問や要望などを伺おうという形になったりします。
 「専門バカ」なので、わからないことが多いですから、素直に聞いてしまいましょう ということね。

アンケート紹介1609_00041.jpg

 でも、単純に「要望をかなえればよい病院」とはいえないぞ!ということも、同時に知っていてほしいところですね。
 レストランなどの例を考えますと、いつでも広い席が使えて、24時間対応で、店員さんも気持ちがよい方で、立地条件も駅前で、、、、しかも安い! というお店だった場合、どこでコストを調整しているのでしょうか? 一番大切なはずの「料理」でしょうね

 医療で言えば、サービスが過剰になったことで、本質的な「医学の研修」を行う時間が損なわれてしまうと、その将来系は「低水準な医療技術」につながってしまうことも想像できるでしょう。

アンケート紹介1609_00042.jpg

「医学の研修」といっても、むやみやたらに「最先端であればすばらしい」と言うことではない点にも注意してください。医学は多くのデータ蓄積から為されていますが、最先端の技術と言うのは、「とても出来る人」が作り出した「新しいアイデアの一つ」であって「うわべだけを不器用な人が真似しても、同じ結果が得られるものではない」のです。
 新技術を導入して実際に臨床に応用した場合、その得られる結果が「従来の治療水準」と比較して「何がどのくらい、メリット、デメリット」ということを客観評価しつつ、自分の技術や環境に応じて利用すること、これが大切です。
 しかし、この【客観評価】と言うのは簡単ですが、実際には技術導入の何倍、あるいは何十倍もの確認作業を行わなければ出来ない場合もあって、とても大変なものです。

アンケート紹介1609_00043.jpg

 また、別の視点の話ですが、ドクターが必ずしも患者さんの話を聞かないからと言って、治療の質が低いとも限らないという特殊例があります。

 先日、大大大先輩と研究目標の話になりましたときに
「患者さんに話を聞いていると、こういうことを知りたがっているんですよ」と私が伝えると
「患者の話なんか、きいたらだめなんだ」と、あきれられてしまいました。
 そのときは、非常に憤慨しましたが、後日、立場を考えてみたら
「それも、そういうしかないかもしれないなあ」とも思いました

アンケート紹介1609_00044.jpg

だって、大学病院の教授と言うのは、単に治療をしていれば良いと言うものではなく
国を引っ張っていく研究ビジョンを持って、推し進め、
医局員だけでなく、歯科大学の教育なども管理しなければならず
国際的にも発表をするには、移動もして、英語での討論も出来なきゃいけないし
いろいろな関係者の数だって、膨大ですし、お付き合いもあり
そして、家族もいるんだから、想像を絶する多忙さです。

あ、教授の話だってことがばれちゃいますかね。現役ではないということも残しておきましょう。

アンケート紹介1609_00045.jpg

 考えてみると、上の方の先生方はいつも忙しくて、患者さんと話をしている時間もほとんどない様子だったなあと思い出します。アシスタントをしている若い先生は、治療の指示を受けて、かわりに治療しながらのときに、多少患者さんとお話できるかもしれませんが、雰囲気として趣味のことなどの雑談をするなんてことは無かったように思います。
 自分も、患者さんの個性のことは、治療を通じてしか、わからなかったなあ。
 別に、好きな歌手のこととか、知らなくたって、きちんとした治療は出来るものですからね。
 「大学病院は治療技術の実証データを取り残し、将来への礎を作り出す場所である」と考えてください。

アンケート紹介1609_00046.jpg

 ですので、通われてくる患者さんたちも、それ相当な覚悟を持って相談にいらっしゃいます。
 だって、患者さんたちは子供であっても、平日午前の診療枠となると、最初っから「学校を休んで」通ってきているんです。矯正治療の場合ですと学校を毎月同じ曜日、同じ時間お休みして通うとなると、勉強にも差しさわりが出ることも自明ですが、それでもなお、通いたい、通わせたいというご家族しか、結果を得ることが出来ないのが実情であります。
 友達との遊びを優先するとか、習い事があるとか、忘れちゃったとか、そんなことがあったら、次の予約は2−3ヵ月後になってしまうかもしれないのです。
 ものすごい緊張感だったんでしょうね。患者さん側も。

アンケート紹介1609_00047.jpg

 初めての日、相談に来たからといって、すぐに説明が聞けるのではありませんよ。まずは担当医を決めるところまでくらいしか進みません。
 それから、資料を整えるのに早ければ1回で済みますが、難しい内容の方で多くの資料が必要であったり、レントゲンがうまく取れなかったりしたら3−4回も準備にかかる方もあります。
 で、その後、資料を教授に見ていただくのですが、これは別の曜日、決まった時間だけです。
 この時に、患者さんが教授に「どんな治療するんですか?」と質問なんて、聞いている時間は全く無いです。教授は患者さんの資料説明を聞き、短い時間の中ではありますが、ものすごい豊富な経験が詰まっている頭の中のデータベースをフルスピードで検索し、病院としての治療指針をパッと決めて、担当医に伝える、これはものすごい技術です。

アンケート紹介1609_00048.jpg

「ある程度経験あれば、そんなの簡単じゃないの?」といわれるでしょうけれども、それはもちろん、典型的な患者さんであればそうなんですが、人それぞれ、細かな個性の違いがあるもので、治療手順も様々なのです。
 それに、先にもあった「最新技術の導入」もありますので、いつまでたっても「簡単」になることはないですね。
 まあ、診断を受けて、その後の回に担当医の先生と相談して、「矯正をやりますか、やりませんか」となるわけですが、そのステップに進むまでに通常で10万円はかかり、難しい方で顎の検査や模型のシミュレーションまで行うと20万円くらいになってしまうかもしれません。それは患者さんが選べるものではなく、必要だから行う検査なので、けっこう大変でしょう。

アンケート紹介1609_00049.jpg

 ただ、そういった高いハードルを越えられる患者さん方のおかげで、次代を担う若いドクターも育てることが出来るわけですし、技術の客観評価にもつながることですので、患者さんたちも「自分が治療を受けてよい状態になった」ことだけを喜ぶのではなく「これからの日本の医療水準を維持、向上することに、自分が役に立っているのだ」という社会的喜びも味わっていただかなければならないですね。

アンケート紹介1609_00050.jpg

 参考例として、大学病院を挙げましたが、イデアは民間の開業医です。ですから、諸状況はぜんぜん違いますし、比較にもなりません。
 「郷に入れば、郷に従え」で、所在地が変わるだけでも医療のあるべき姿も全然変わってしまうものでしょう。
 伝えたかったことは「病院選びって、難しいよね。一概に良い病院、悪い病院なんて切り分けられないよ」です。
 え?最初独語だからスルーでOKって言っていたのに、伝えたいことがあったんですか?

アンケート紹介1609_00051.jpg

 いやいや、ページの間を埋めているうちに、勝手に話がそれて行ってしまってですね、、、

 気がついたら駄文長文でしたねえ

 まあ、今のイデアにはイデアの役割があります。イデアを育てていく過程でのツブヤキですが、
 まず医療に必要なのは「医療者の技術学力教育」です。それを身につけたうえで、専門バカでも良いんです。徐々に社会に出ながら、世情を学んでいけば。だから、若い先生には本当にもっと勉強をしてほしいです。

 まずは専門的知識、そして専門分野に関して客観性のある視点を持った後で、「技術を反映させる為のサービスを工夫する」ことを勧めます。個々の医療状況において、何をサービスなのだろうかと言うのも一様ではないですね。

 「求められるサービスに合わせて、技術を低下させて提供すること」は好みませんが、現状の日本ではそのような施設がないと、過剰要求によって医療制度がパンクしてしまうのも事実です。難しいですねえ

アンケート紹介1609_00052.jpg

 医療も生き物です。
 将来の医療がどのように成長するかどうか。たまごっちみたいなゲームであれば、

 エサを与える患者さんサイド
 遊んであげる大学サイド
 う○ちを片付ける臨床医サイド

 それぞれのバランスでどんなモンスターに育っていくのか、と言う感じでしょうか。


アンケート紹介1609_00053.jpg
 
 私は、将来の医療と言うモンスターがどのように育っていくのかを楽しみにしています。

 「楽しみ」でいられるために、治療を通じ患者さんにかかわりを持ち、患者さんたちが医療を育ててくれることを願っています。
 
 アンケート紹介1609_00054.jpg

 そして、臨床医としての経験、実際の治療成績などを学会などを通じ、共有していくこと、そのための情報データベース作成に関して、日々の努力をしております。どうかご支援をよろしくお願いしますね。
 

アンケート紹介1609_00055.jpg

と、難しい話はさておいて
がんばって通ってもらって
良い治療結果と言う
実りの秋を迎えましょう!!!

今後ともご意見よろしくお願いします
posted by Orthodontist Hajime FURUKAWA at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ
記事の下部テキストです 日経平均株価は底値で、、、